2018年05月25日
エネルギー量・方向が肝 言うことを聞かない子供の続き
皆様こんにちは。パパ比嘉です。
おかしを買ってもらえないことでその子のとった行動は
大きな声を出して駄々をこね、周囲の人たちの視線を浴び、それに耐えられなくなったお母様が子供をなだめ
お菓子を買ってあげて収めるという形を取りました。
そしてその行動は、お母様との買い物だけでなく、お父様、おじいちゃんおばあちゃんと一緒の時にも出始めました。
その後、お母様はだんだんイライラが増加していき、以前よりも叱りつけて収めるようにしましたが、あまり効果は出ませんでした。
実はこれ、お子様の「受け取り方」に課題があったんです。
私がそのお母様に提示した方法は、
駄々をこねたとき、過剰に反応して叱りつけないこと
小さな声で、冷静に、「お母さんはイヤな気持ちになっている」と伝える
それでも行動が収まらなければ、そのままにして収まるまで慌てずに無視する
お子さんは、駄々をこねれば買ってもらえるというパターンがすりこまれていたわけですから、
そのパターンを崩すことが、その後の反応の変化を促します。
子供は、大好きな人から、いかにして注目を浴びるかに力を注ぎます。
その注目を浴びるための行動は様々です。
誉められる行動をすることで大好きな人から「見られていたい」
嫌がられる行動をすることで大好きな人から「見られる」なら、その行動をとる
また、その行動をとることで、大きなエネルギーを自分に向けさせたい。
つまり、誉めるにせよ叱るにせよ、はたまたイライラ爆発で怒るにせよ、
そこに発生する
大きなエネルギーは、子どもにとって注目を得る方法です。
ですので、お母様にとって「イヤな気分になる」行動をお子様から受けたときは、言葉で「イヤですそれは」と、小さなエネルギーで
伝える。
それでも行動が変化しない場合は、無視をする、他者が関わっていた場合は、その他者に注視する。
たとえば、兄弟姉妹がいるお子様で、誰かが遊んでいたおもちゃを取り上げて遊ぼうととした行動を取ったとき、
取った子供に注視せず、取られた子供に注視するのですね。
「おもちゃ取られてイヤな気分になったね。大丈夫」と声掛けをし、取った子供を無視するなどの行動を取ります。
すると、取った子供は親から注視されないどころか、無視をされ、あげくに取った子供に注視することになり、
その行動を取ることは、自身にとって注視されないということを認識しはじめます。
そうなると、一時的ではありますが、注目されたいという行動が激しくなることがあります。
そいかし、その後は次第に収まっていきます。
人は無意識に、自分のとった行動に対する利点と欠点について判断を重ねて成長します。
今回のお話しは、小さなお子様に対してちょっと冷たい対策法に感じる方も少なくないでしょう。
「もっと関わってあげてください」
「もっと愛情をそそげば分かってくれると思います」
ですが、昔の人たちはこういった方法をよく取っていたそうです。
もちろん、これがベストな方法であるということではありません。
この方法も試してみると良いということです。
さて、今回のお話について書くつもりはなかったのですが、
コメントいただいた方からのご意見の中に、「約束事」という文字がございました。
おそらく、六徳学をご存知の方なのでしょう。
六徳学の三番目の項目
〇 子孫を学ばせよ・・・「約束事」
この方策を基準にしてのお答えだと思います。
ルールを教え、それを子孫に引き継がせるために大事なのは・・・
〇〇の行動が基礎となる
明日は、その〇〇についてお話しさせてください。
それでは今日も良い一日を!
昨日の続きです。⇒
2018/05/24
おかしを買ってもらえないことでその子のとった行動は
大きな声を出して駄々をこね、周囲の人たちの視線を浴び、それに耐えられなくなったお母様が子供をなだめ
お菓子を買ってあげて収めるという形を取りました。
そしてその行動は、お母様との買い物だけでなく、お父様、おじいちゃんおばあちゃんと一緒の時にも出始めました。
その後、お母様はだんだんイライラが増加していき、以前よりも叱りつけて収めるようにしましたが、あまり効果は出ませんでした。
実はこれ、お子様の「受け取り方」に課題があったんです。
私がそのお母様に提示した方法は、
駄々をこねたとき、過剰に反応して叱りつけないこと
小さな声で、冷静に、「お母さんはイヤな気持ちになっている」と伝える
それでも行動が収まらなければ、そのままにして収まるまで慌てずに無視する
お子さんは、駄々をこねれば買ってもらえるというパターンがすりこまれていたわけですから、
そのパターンを崩すことが、その後の反応の変化を促します。
子供は、大好きな人から、いかにして注目を浴びるかに力を注ぎます。
その注目を浴びるための行動は様々です。
誉められる行動をすることで大好きな人から「見られていたい」
嫌がられる行動をすることで大好きな人から「見られる」なら、その行動をとる
また、その行動をとることで、大きなエネルギーを自分に向けさせたい。
つまり、誉めるにせよ叱るにせよ、はたまたイライラ爆発で怒るにせよ、
そこに発生する
大きなエネルギーは、子どもにとって注目を得る方法です。
ですので、お母様にとって「イヤな気分になる」行動をお子様から受けたときは、言葉で「イヤですそれは」と、小さなエネルギーで
伝える。
それでも行動が変化しない場合は、無視をする、他者が関わっていた場合は、その他者に注視する。
たとえば、兄弟姉妹がいるお子様で、誰かが遊んでいたおもちゃを取り上げて遊ぼうととした行動を取ったとき、
取った子供に注視せず、取られた子供に注視するのですね。
「おもちゃ取られてイヤな気分になったね。大丈夫」と声掛けをし、取った子供を無視するなどの行動を取ります。
すると、取った子供は親から注視されないどころか、無視をされ、あげくに取った子供に注視することになり、
その行動を取ることは、自身にとって注視されないということを認識しはじめます。
そうなると、一時的ではありますが、注目されたいという行動が激しくなることがあります。
そいかし、その後は次第に収まっていきます。
人は無意識に、自分のとった行動に対する利点と欠点について判断を重ねて成長します。
今回のお話しは、小さなお子様に対してちょっと冷たい対策法に感じる方も少なくないでしょう。
「もっと関わってあげてください」
「もっと愛情をそそげば分かってくれると思います」
ですが、昔の人たちはこういった方法をよく取っていたそうです。
もちろん、これがベストな方法であるということではありません。
この方法も試してみると良いということです。
さて、今回のお話について書くつもりはなかったのですが、
コメントいただいた方からのご意見の中に、「約束事」という文字がございました。
おそらく、六徳学をご存知の方なのでしょう。
六徳学の三番目の項目
〇 子孫を学ばせよ・・・「約束事」
この方策を基準にしてのお答えだと思います。
ルールを教え、それを子孫に引き継がせるために大事なのは・・・
〇〇の行動が基礎となる
明日は、その〇〇についてお話しさせてください。
それでは今日も良い一日を!
平日(月から土)午前9時から午後4時まで鑑定面談やってます。
(日曜日時間外出張での面談 要相談)
現在、一日に二件限り(午前・午後)の予約とさせていただいております。
新年度(平成30年4月)からは詳細鑑定のみとまりました。
以前は簡易鑑定、通常鑑定と鑑定メニューを分けておりましたが、
私の性格上、時間や制約付きでお伝えしたいことを途中で切るのは出来ません。不器用ですみません。
ご予約は→siawasesagasi05@yahoo.co.jpまで!
ホームページあります。コチラをクリック→「琉球の未来創造鑑定師 時之大屋子 パパ比嘉」
※メール、ショートメール、SNSでのご相談(アフター)返信にお時間かかっております。ごめんなさい。もうしばらくお待ちください。
六徳学初級講習受け付けています。マスター講座の受講者の皆さん、第一期の方、恩納村事務所にて個別指導中です。
5月8日更新情報
六徳学初級講座を個別で指導していきます。一時間2000円となります。
申し込みはsiawasesagasi05@yahoo.co.jpまで!
この記事へのコメント
おはようございます。
お菓子売り場で買って!買って!困りますね。
その子には買わないなら、今日は買う予定はありませんなど、「欲しいよね。(気持ちは受け止めつつ)でも買わない理由」を明確に伝えて、お菓子売り場から移動。
「泣いても、買わないよー。」とママが移動したら、泣きながらでもついて来るかと。(安全かはそっと見守りながら)
その子を無視より、買いたい!と駄々をこねる環境(場面?)を無視か、かえる
。
子どもが、落ち着いたら(諦めたら)、お茶でも飲ませながら、
「泣いても買わないよ。」
「買うときには好きなの買うよね。」など親子のルールを諭したり、手を繋いで帰る。
だけど、実際イライラしますよね(笑)
「はいー!さよなら〰️!」と捨てたくなる私もまだまだ未熟者。
「ママ、インチキー!!」と言われたら、何でインチキだと思うの?と、一応理由は聞くようにはしてます。
「この前、買うって言ってた。」なら約束破りになるし、単なる我が儘理由なら、「インチキ、カンチキ、シーチキンだね」など笑いでスルーします(笑)
ただ、たまに子どもって体調が悪いor
悪くなりかけの時、疲れて眠い時にやたら我が儘(機嫌悪く)になったりするので体調の変化にも注目しても良いかも。
ママもそうじゃない?
今朝のテレビで小林幸子さんが夫婦円満の秘訣?
「ケンカになりそうな時に主人は天才的に話をそらすのが上手いの。だから私は何で怒っていたか忘れちゃうわ(笑)」
と話していましたよ。
気持ちを受け止めつつも、怒りや我が儘言う状態(場面)から気持ちを反らしてあげたら以外と我が儘言ってたり、怒っている気分から離れるような気がしました。
長文失礼しました。
お菓子売り場で買って!買って!困りますね。
その子には買わないなら、今日は買う予定はありませんなど、「欲しいよね。(気持ちは受け止めつつ)でも買わない理由」を明確に伝えて、お菓子売り場から移動。
「泣いても、買わないよー。」とママが移動したら、泣きながらでもついて来るかと。(安全かはそっと見守りながら)
その子を無視より、買いたい!と駄々をこねる環境(場面?)を無視か、かえる
。
子どもが、落ち着いたら(諦めたら)、お茶でも飲ませながら、
「泣いても買わないよ。」
「買うときには好きなの買うよね。」など親子のルールを諭したり、手を繋いで帰る。
だけど、実際イライラしますよね(笑)
「はいー!さよなら〰️!」と捨てたくなる私もまだまだ未熟者。
「ママ、インチキー!!」と言われたら、何でインチキだと思うの?と、一応理由は聞くようにはしてます。
「この前、買うって言ってた。」なら約束破りになるし、単なる我が儘理由なら、「インチキ、カンチキ、シーチキンだね」など笑いでスルーします(笑)
ただ、たまに子どもって体調が悪いor
悪くなりかけの時、疲れて眠い時にやたら我が儘(機嫌悪く)になったりするので体調の変化にも注目しても良いかも。
ママもそうじゃない?
今朝のテレビで小林幸子さんが夫婦円満の秘訣?
「ケンカになりそうな時に主人は天才的に話をそらすのが上手いの。だから私は何で怒っていたか忘れちゃうわ(笑)」
と話していましたよ。
気持ちを受け止めつつも、怒りや我が儘言う状態(場面)から気持ちを反らしてあげたら以外と我が儘言ってたり、怒っている気分から離れるような気がしました。
長文失礼しました。
Posted by 凪 at 2018年05月26日 07:34
凪さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ルールを作る。
約束を守る。
知人のベテラン保育士の方が話していたことを思い出しました。
「遊びを楽しくするには、しっかりとルールを守ることを伝える」
鬼ごっこでもいす取りゲームでも、そこにルールがあるから面白い。
凪さんの言うように、心身の調子が良くないとき、我がままが出ることはよくありますね。
ルールを守っていくには、心身の健康を見逃しては元も子もないです。
凪さんのコメントを拝見して、きっと凪さんは笑いやユーモアを大事にしていらっしゃるのだろうなと思いました。
ここ最近、重い案件のご依頼者が多く、私自身、笑いを忘れそうになる状態であるなと感じることが少なくありませんでした。
凪さんのコメント・・・
インチキ、カンチキ、シーチキン
小林幸子さんの事例
大事だと痛感です。
「うちあたい」しました!
でも、助かります。
気を付けます(反省)
凪さん、コメントありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ルールを作る。
約束を守る。
知人のベテラン保育士の方が話していたことを思い出しました。
「遊びを楽しくするには、しっかりとルールを守ることを伝える」
鬼ごっこでもいす取りゲームでも、そこにルールがあるから面白い。
凪さんの言うように、心身の調子が良くないとき、我がままが出ることはよくありますね。
ルールを守っていくには、心身の健康を見逃しては元も子もないです。
凪さんのコメントを拝見して、きっと凪さんは笑いやユーモアを大事にしていらっしゃるのだろうなと思いました。
ここ最近、重い案件のご依頼者が多く、私自身、笑いを忘れそうになる状態であるなと感じることが少なくありませんでした。
凪さんのコメント・・・
インチキ、カンチキ、シーチキン
小林幸子さんの事例
大事だと痛感です。
「うちあたい」しました!
でも、助かります。
気を付けます(反省)
凪さん、コメントありがとうございました。
Posted by パパヒガ at 2018年05月26日 09:04