2014年11月02日
不幸になるための条件
不幸になる条件ってやつを考えてみました。
とりあえず、六徳図を貼り付けしておきますね。

様々な書物、人から、「幸せになる方法」を見聞きすることがありますよね。
それでですね・・・
不幸せになる方法もあるんじゃないかと思ったんですね。
どういうのがあるんだろう・・・
こういうのはいかがかしら!
不幸になるための条件
① 他人の悪い点を見つけたら、徹底的に追及し、完膚なきまでに叩きのめしましょう。
人はいつも善き行動するとは限りません。
ついついポイ捨てしたり。人の悪口を言ったり、戦ったり。無視したり。非難したり。
また、ついうっかりってこともあります。
寝坊した。アイサツをしなかった。嫌い按食べ物を残した。まずかったから食べなかった。テレビに夢中になり、おやの言うことが聞けなかった。
時間の約束に遅れた。などなど・・・。
そんな状況になった時、重箱の隅をつつくように、「躾」だから。
そして、二度と間違えないように、逃げ道をふさいで徹底的につぶす。
② 良き行動を取ったとしても、褒めずにいましょう。
親に言われる前に宿題をやった。玄関の靴を並べた。夕食の準備を手伝った。買い物を頼まれたので買ってきた。
風邪を引いてしまったら、娘がおかゆを作ってくれた。
子供や、配偶者やパートナーに、私のためにとやってくれた行動に対し、「それくらいはやって当たり前だ」という具合に、感謝の微塵もなく、
家族だから、それくらいはやってくれて当然だと思いましょう。
親子だから当然だ。子供なのだから当然だ。
お金払っているんだから、サービス受けるのが当たり前だ。「ありがとう」なんて、コッチが言われて当たり前なんだ。
③ 徹底的に、子供の前でケンカしましょう。夫婦ゲンカなんて、最適ですよ。
子供がいても臆することなく夫婦喧嘩を盛大に、かつ頻繁にやってみましょう。
それを見ている子供さんは、親の背中を見て育ち、子供さんたちは、親のやることをしっかり学びます。
人間という動物は、すごく成長の遅い生き物です。
この③っつを確実にクリアしてくださると、ほぼ間違いなく、高い確率で不幸の道を歩けるでしょうね。
では、幸せになるようにするには。
上記のことの反対のことをやってみれば、幸せの道を歩けるでしょうね。
とりあえず、六徳図を貼り付けしておきますね。

↓ポチットな↓
様々な書物、人から、「幸せになる方法」を見聞きすることがありますよね。
それでですね・・・
不幸せになる方法もあるんじゃないかと思ったんですね。
どういうのがあるんだろう・・・
こういうのはいかがかしら!
不幸になるための条件
① 他人の悪い点を見つけたら、徹底的に追及し、完膚なきまでに叩きのめしましょう。
人はいつも善き行動するとは限りません。
ついついポイ捨てしたり。人の悪口を言ったり、戦ったり。無視したり。非難したり。
また、ついうっかりってこともあります。
寝坊した。アイサツをしなかった。嫌い按食べ物を残した。まずかったから食べなかった。テレビに夢中になり、おやの言うことが聞けなかった。
時間の約束に遅れた。などなど・・・。
そんな状況になった時、重箱の隅をつつくように、「躾」だから。
そして、二度と間違えないように、逃げ道をふさいで徹底的につぶす。
② 良き行動を取ったとしても、褒めずにいましょう。
親に言われる前に宿題をやった。玄関の靴を並べた。夕食の準備を手伝った。買い物を頼まれたので買ってきた。
風邪を引いてしまったら、娘がおかゆを作ってくれた。
子供や、配偶者やパートナーに、私のためにとやってくれた行動に対し、「それくらいはやって当たり前だ」という具合に、感謝の微塵もなく、
家族だから、それくらいはやってくれて当然だと思いましょう。
親子だから当然だ。子供なのだから当然だ。
お金払っているんだから、サービス受けるのが当たり前だ。「ありがとう」なんて、コッチが言われて当たり前なんだ。
③ 徹底的に、子供の前でケンカしましょう。夫婦ゲンカなんて、最適ですよ。
子供がいても臆することなく夫婦喧嘩を盛大に、かつ頻繁にやってみましょう。
それを見ている子供さんは、親の背中を見て育ち、子供さんたちは、親のやることをしっかり学びます。
人間という動物は、すごく成長の遅い生き物です。
この③っつを確実にクリアしてくださると、ほぼ間違いなく、高い確率で不幸の道を歩けるでしょうね。
では、幸せになるようにするには。
上記のことの反対のことをやってみれば、幸せの道を歩けるでしょうね。
この記事へのコメント
こんばんは。
Ichikawaです。
①に関しては、心当たりが大いにあります。
ただ、最初からそうなってしまって
いるわけではないのです。
その順番を下記に示します。
相手が無礼な行動・言動をする
↓
まずは我慢。(心境としては我慢してやってる)
↓
敏感な人はこの時点で何かを察するが
ほとんどの人は引き続きヘラヘラ
↓
ちょっと顔に出したり、不快であることを伝える。
↓
事の重大さの認識がうすく、やっぱり
ヘラヘラ
↓
こちらが「いい加減にしろ」モード
に突入。
↓
①の行動へ
簡単に書くとこんな順番です。
私の場合は、特に我慢期間が長かったり、おかしな言動・行動をとるのが、
本来、倫理的にも自分の上をいっていなければならない年長者だったりすると、怒りのボルテージが最高潮に達し
ちゃいますね。
自分は間違ってないという気持ちが
そうさせるのかな~?
蚊に刺されまくって起きてしまった
午前4時半です(*^^*)
Ichikawaです。
①に関しては、心当たりが大いにあります。
ただ、最初からそうなってしまって
いるわけではないのです。
その順番を下記に示します。
相手が無礼な行動・言動をする
↓
まずは我慢。(心境としては我慢してやってる)
↓
敏感な人はこの時点で何かを察するが
ほとんどの人は引き続きヘラヘラ
↓
ちょっと顔に出したり、不快であることを伝える。
↓
事の重大さの認識がうすく、やっぱり
ヘラヘラ
↓
こちらが「いい加減にしろ」モード
に突入。
↓
①の行動へ
簡単に書くとこんな順番です。
私の場合は、特に我慢期間が長かったり、おかしな言動・行動をとるのが、
本来、倫理的にも自分の上をいっていなければならない年長者だったりすると、怒りのボルテージが最高潮に達し
ちゃいますね。
自分は間違ってないという気持ちが
そうさせるのかな~?
蚊に刺されまくって起きてしまった
午前4時半です(*^^*)
Posted by ichikawa at 2014年11月02日 04:42
こんにちは♪わたしは「出る杭は打たれる」の「打たれる」経験を何度もしています。
でもわたしと似たような経験をしたことある方たくさんいると思います。その人達が、わたしが打たれると「がんばれ!負けるな!!」って応援してくれるんです。貰ったパワーで軌道修正して立ち直れる方法たくさんあります!だから負けないで欲しいと思います。
わたしの経験談ですが「たった一人が起こした負の連鎖の影響力と脅威」は本当に本当に恐ろしく早めに対応しないと、正論が「叩かれる」羽目になります。
負の連鎖は士気を低めます。放置するとその周囲は荒れ果てます。原因の元を正さない限り良くないことが次々に起こり始めます。
自己顕示欲、自身の意見や主張を知って欲しい!は良い影響を及ぼすと思いますが、押し付けるのは良くないです。ほどほどがいいですね。
「マイナスや負」は、人間の最も弱い心理に巧みに語り掛けるから、心に影響が出るんですね。
息子がプリキュアが好きで映画を観に行く時もありますが、プリキュアの戦う相手は「自己チュー」なんですよね。自己欲が怪獣?に変身して戦うのですが(苦笑)家族愛や兄弟愛、友達愛、大人のわたしが見ていても、たまにウルっときます。
大人が忘れかけていた物を思い出させ、気づかせてくれる比嘉さんのブログと何だか似ている気がしますよ♪
まとまらなくてすみません。
リフレッシュしてくださいね。
でもわたしと似たような経験をしたことある方たくさんいると思います。その人達が、わたしが打たれると「がんばれ!負けるな!!」って応援してくれるんです。貰ったパワーで軌道修正して立ち直れる方法たくさんあります!だから負けないで欲しいと思います。
わたしの経験談ですが「たった一人が起こした負の連鎖の影響力と脅威」は本当に本当に恐ろしく早めに対応しないと、正論が「叩かれる」羽目になります。
負の連鎖は士気を低めます。放置するとその周囲は荒れ果てます。原因の元を正さない限り良くないことが次々に起こり始めます。
自己顕示欲、自身の意見や主張を知って欲しい!は良い影響を及ぼすと思いますが、押し付けるのは良くないです。ほどほどがいいですね。
「マイナスや負」は、人間の最も弱い心理に巧みに語り掛けるから、心に影響が出るんですね。
息子がプリキュアが好きで映画を観に行く時もありますが、プリキュアの戦う相手は「自己チュー」なんですよね。自己欲が怪獣?に変身して戦うのですが(苦笑)家族愛や兄弟愛、友達愛、大人のわたしが見ていても、たまにウルっときます。
大人が忘れかけていた物を思い出させ、気づかせてくれる比嘉さんのブログと何だか似ている気がしますよ♪
まとまらなくてすみません。
リフレッシュしてくださいね。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年11月02日 08:28

皆さん 今晩わ( ̄^ ̄)ゞ
ぶっ飛んだ内容ですね(°_°)
良い方向に進むにわ 逆の行動を見直すという事でしょうか?
他人が自分に対しての接し方でも見えてくるんでしょうね!!
例えば 他人が自分にたいして冷たい接し方をしますm(_ _)m
同じ様に自分わ他人に対して冷たい接し方をしてるんでしょうね!!
良い関係にするにわ自分からホットに改善して接すれば良いのでしょうね
いつもまとまってなくてm(_ _)m
ぶっ飛んだ内容ですね(°_°)
良い方向に進むにわ 逆の行動を見直すという事でしょうか?
他人が自分に対しての接し方でも見えてくるんでしょうね!!
例えば 他人が自分にたいして冷たい接し方をしますm(_ _)m
同じ様に自分わ他人に対して冷たい接し方をしてるんでしょうね!!
良い関係にするにわ自分からホットに改善して接すれば良いのでしょうね
いつもまとまってなくてm(_ _)m
Posted by 舞方 at 2014年11月02日 23:08
Ichikawaさん、こんばんは。
なるほど。
年長者の方がそういう行動・言動をすることで、Ichikawaの心には、「怒り」のような感情が湧いてくるのかしら。
「知っていて当たり前だろ!」って思うのですね。
もしかしてですが、その年長者の方。
学びが足りないのですよね。
学んでいないから「できない」「わからない」「気付かない」。
年長者さんの、更に年を重ねた年長者の方が教え諭していれば、こんな風にはならなかったのでしょう。
「残念」ですね。
「何でこんなコトも分からないの?」
そういう現場に出くわした時、とてもIchikawaさんは、「残念」だったでしょう。
残念ですが、これまた残念ながら、年長者さんが、学んでなかったから。
そういう状況をなくしたいがために頑張っております。
お力添え願いますよ、Ichikawaさん。
なるほど。
年長者の方がそういう行動・言動をすることで、Ichikawaの心には、「怒り」のような感情が湧いてくるのかしら。
「知っていて当たり前だろ!」って思うのですね。
もしかしてですが、その年長者の方。
学びが足りないのですよね。
学んでいないから「できない」「わからない」「気付かない」。
年長者さんの、更に年を重ねた年長者の方が教え諭していれば、こんな風にはならなかったのでしょう。
「残念」ですね。
「何でこんなコトも分からないの?」
そういう現場に出くわした時、とてもIchikawaさんは、「残念」だったでしょう。
残念ですが、これまた残念ながら、年長者さんが、学んでなかったから。
そういう状況をなくしたいがために頑張っております。
お力添え願いますよ、Ichikawaさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月03日 01:05

あっこさん、こんばんは。
自己中心的・・・。
出る杭・・・。
そうですね。
そういう人は、ぶっつぶされる方が少なくないですね。
それを生かすも殺すも、代表者の力量なんですが・・・。
あっこさん。
もっとコメしたいのですが、まぶたが限界超えてます。
ちょっと横になります。
自己中心的・・・。
出る杭・・・。
そうですね。
そういう人は、ぶっつぶされる方が少なくないですね。
それを生かすも殺すも、代表者の力量なんですが・・・。
あっこさん。
もっとコメしたいのですが、まぶたが限界超えてます。
ちょっと横になります。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月03日 01:08

舞方さん
今回の記事は、不幸せへの道を書きましたのです。
この状況に気付いてくださる親御さんがいらしたら、即行動してください。
よろしくお願いします。
まぶたが・・・。重い。
今回の記事は、不幸せへの道を書きましたのです。
この状況に気付いてくださる親御さんがいらしたら、即行動してください。
よろしくお願いします。
まぶたが・・・。重い。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月03日 01:10

パパヒガさん
さすがです。
いい言葉は、耳を通りすぎていくけど、
不幸って言われると、ドキッとしますね!
改めて、自分の行動に、言動に、気をつけようと思いました。
気づかせてくれて、感謝です。
さすがです。
いい言葉は、耳を通りすぎていくけど、
不幸って言われると、ドキッとしますね!
改めて、自分の行動に、言動に、気をつけようと思いました。
気づかせてくれて、感謝です。
Posted by ゆう at 2014年11月03日 10:59
ゆうさん、こんばんは。
なるほど。
不幸という言葉には、幸せという言葉よりも、ある意味、「パワー」があるかもしれないですね。
「そうはなりたくない!」という想いは、皆一緒です。
そうならないための行動・考え方を書いてみたつもりです。
反面教師のような記事でしたね。
わたしもまだまだ若輩者。
精進していきますわ!
なるほど。
不幸という言葉には、幸せという言葉よりも、ある意味、「パワー」があるかもしれないですね。
「そうはなりたくない!」という想いは、皆一緒です。
そうならないための行動・考え方を書いてみたつもりです。
反面教師のような記事でしたね。
わたしもまだまだ若輩者。
精進していきますわ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月03日 23:19
