2015年01月16日
男女の和合ってね・・・
六徳図を貼り付けしておきますね。

男と女・・・。
同じ人間ではありますが、お役目が全く違うと感じます。
まず、男も女も「女」から生まれるという特性。これはまことにスゴイことですよね。
命の始まりは、常に女から始まるわけです。
命を生み出すという、スンゴイお役目なんです。コレってもうね・・・「神様」みたいなものですよ。
だから、男は、神様である女を守らなきゃいけません。
女はお腹のなかで長い時間をかけて子供を形作ります。24時間十月十日。休むことなく。
お腹に赤ちゃんを宿すということは、とっても大変。
赤ちゃんが育つスペースを作るため、小腸や胃袋などの内臓が移動するのよ。スゴイですよね。!
あれだけのスペースを作るわけですよ。胃袋が押し上げられるんですよ。
そんな女をね、守っていくのが男のお役目っす。
子供ってのは、「お母さんを選んで産まれて来ます」。お父さんじゃないっす。
では、子供にとって「お父さん」とはどんな存在か?
お母さんを幸せにする人
大好きなお母さんを助けてくれる人
わたくしパパ比嘉・・・・一応、お父さんです。
なので、この記事書いててちょいと寂しくなっちゃう。
でもね・・・・やっぱり子供はお母さんを選んで生まれてくるのでね・・・しょうがない。うん!
それならば、「うわぉ!お母さんを幸せにするこの男の人!スゲェな。お母さんがめっちゃ喜んでいる。誰なんだこの人は・・・」
そうか・・・世間ではこの人のことを・・・・
お父さんっていうんだね!
いつからでも遅くない。
そう子供に思わせてやるんだーーーーー!
頑張るぞーーーーー!
「お父さんって・・・・かっこいいお母さんの召使なんだな!」
それでもいいやーーーーー!

↓ポチットな↓
男と女・・・。
同じ人間ではありますが、お役目が全く違うと感じます。
まず、男も女も「女」から生まれるという特性。これはまことにスゴイことですよね。
命の始まりは、常に女から始まるわけです。
命を生み出すという、スンゴイお役目なんです。コレってもうね・・・「神様」みたいなものですよ。
だから、男は、神様である女を守らなきゃいけません。
女はお腹のなかで長い時間をかけて子供を形作ります。24時間十月十日。休むことなく。
お腹に赤ちゃんを宿すということは、とっても大変。
赤ちゃんが育つスペースを作るため、小腸や胃袋などの内臓が移動するのよ。スゴイですよね。!
あれだけのスペースを作るわけですよ。胃袋が押し上げられるんですよ。
そんな女をね、守っていくのが男のお役目っす。
子供ってのは、「お母さんを選んで産まれて来ます」。お父さんじゃないっす。
では、子供にとって「お父さん」とはどんな存在か?
お母さんを幸せにする人
大好きなお母さんを助けてくれる人
わたくしパパ比嘉・・・・一応、お父さんです。
なので、この記事書いててちょいと寂しくなっちゃう。
でもね・・・・やっぱり子供はお母さんを選んで生まれてくるのでね・・・しょうがない。うん!
それならば、「うわぉ!お母さんを幸せにするこの男の人!スゲェな。お母さんがめっちゃ喜んでいる。誰なんだこの人は・・・」
そうか・・・世間ではこの人のことを・・・・
お父さんっていうんだね!
いつからでも遅くない。
そう子供に思わせてやるんだーーーーー!
頑張るぞーーーーー!
「お父さんって・・・・かっこいいお母さんの召使なんだな!」
それでもいいやーーーーー!
この記事へのコメント
『お父さんはお母さんを守る』
『お父さんがお母さんを守る』
奥深い言葉ですね。
仕事をして、家庭では妻(お母さん)の話しを聞く、ときには家事・育児に協力。男という字は田んぼを耕す力と書いて男と言うそうです。力持ちで頼もしいですよね。
その真ん中の太くて大きな柱の支えがあれば、家庭は円満なのではないでしょうか。
もちろん、妻(お母さん)の思いやりも不可欠ですが・・・
今日の投稿、あたりまえのことの大切さを再認識させていただきました。
ありがとうございます。
『お父さんがお母さんを守る』
奥深い言葉ですね。
仕事をして、家庭では妻(お母さん)の話しを聞く、ときには家事・育児に協力。男という字は田んぼを耕す力と書いて男と言うそうです。力持ちで頼もしいですよね。
その真ん中の太くて大きな柱の支えがあれば、家庭は円満なのではないでしょうか。
もちろん、妻(お母さん)の思いやりも不可欠ですが・・・
今日の投稿、あたりまえのことの大切さを再認識させていただきました。
ありがとうございます。
Posted by 再認識 at 2015年01月17日 10:30
再認識さん、こんばんは。
もちろん、思いやりもとーっても大切!
(我妻よ、ココ大事よーん。)
女はとてもステキな贈り物を男に与えてくださいます。
それは、「へっちゃら力」。
神様は、男に筋力を、女に精神力を与えてくださいました。
「大丈夫!なんとかなる」・・・
この、女が持つこの力。スゴイですよ。
助けてもらいましょ!
大きな柱を育てるのに、大事な大事な要素ですもの~。
コメントありがとうございます。
これからもヨロシクです。
もちろん、思いやりもとーっても大切!
(我妻よ、ココ大事よーん。)
女はとてもステキな贈り物を男に与えてくださいます。
それは、「へっちゃら力」。
神様は、男に筋力を、女に精神力を与えてくださいました。
「大丈夫!なんとかなる」・・・
この、女が持つこの力。スゴイですよ。
助けてもらいましょ!
大きな柱を育てるのに、大事な大事な要素ですもの~。
コメントありがとうございます。
これからもヨロシクです。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年01月18日 00:40

女性だからと蔑視したり、妊娠を理由に退社させたりする会社の男性方
ニュースで流れる世界各国の男性による女性に対する残虐行為や奴隷扱いを聞くたびに「“女”から生まれたくせに」
と腸煮えくり返るやら、こんな男たちは消えてしまえ~とか思ったりしてしまいます
そんな風に悪態つく自分も怖いですが
最終的に行き着くところは “教育って大事”です。本当に。本当に。
何を教え学ばすか
私は本屋に並ぶ今の書き直された御伽噺の内容にもそれでいいのかと疑問があります
学芸会で鬼役の先生を、桃太郎になった園児たち皆でやっつけるという芝居も
“リンチを教えている”“皆で一人をいじめる”を教えているんじゃないかなぁと思ったりします
御伽噺や芝居で辛い目に合っても大丈夫だと思うのです
「擬似体験」だと思うのです
そこから考えることがある と思うのです。
ああぁ。。。くらぁくなっちゃいました
すんまそ~ん。。。
ニュースで流れる世界各国の男性による女性に対する残虐行為や奴隷扱いを聞くたびに「“女”から生まれたくせに」
と腸煮えくり返るやら、こんな男たちは消えてしまえ~とか思ったりしてしまいます
そんな風に悪態つく自分も怖いですが
最終的に行き着くところは “教育って大事”です。本当に。本当に。
何を教え学ばすか
私は本屋に並ぶ今の書き直された御伽噺の内容にもそれでいいのかと疑問があります
学芸会で鬼役の先生を、桃太郎になった園児たち皆でやっつけるという芝居も
“リンチを教えている”“皆で一人をいじめる”を教えているんじゃないかなぁと思ったりします
御伽噺や芝居で辛い目に合っても大丈夫だと思うのです
「擬似体験」だと思うのです
そこから考えることがある と思うのです。
ああぁ。。。くらぁくなっちゃいました
すんまそ~ん。。。
Posted by *emi at 2015年01月18日 08:15
*emiさん、こんばんは。
本屋さん・・・ねぇ。
図書館とか。。。ね;え。
そして先輩達の教え、学び・・・ねぇ。
どの育児書も、御伽噺も、「コレ」よね」コレコレ!・・・そんな強烈な感覚で男女についてかかれたモノってあまり見聞きしたことないですよね。
*emiさん。
私ね、思うんです。
男と女っていう性別で人間を分けて考えるんじゃなくて、男という生き物、女という生き物って、全く別の存在だと考えたとき(、これは全ての生物にいえると思うんですけど)、なんとなく見えてくるものがあるような気がして・・・。
ある種の昆虫や魚類の中に、オスとメスが交尾をして、人間界でいう「夫婦」という関係になった時、オスが、その身を呈してメスの栄養分になるという生態が存在するんです。
。
本能ではありますが、「生きたい」ということよりも優先する生態ってスゴイですよね。
さて、話がちょいとズレてしまいましたが・・・。
イジメ・・・。
これ・・・ですね。
イジメを無くそう・・・というよりも、もっと根本を見つめて生きたいと思いましたね。
イジメには様々なパターンがあります。
そのつど対処するとなると、数千、数万の対処が必要になることでしょう。
でも、イジメは「ある」と仮定して、それに負けない心の軸作りに集中していくと、自然とイジメが減るのではないかって思いました。
これまたとりとめがなくなっちゃってすいません。
本屋さん・・・ねぇ。
図書館とか。。。ね;え。
そして先輩達の教え、学び・・・ねぇ。
どの育児書も、御伽噺も、「コレ」よね」コレコレ!・・・そんな強烈な感覚で男女についてかかれたモノってあまり見聞きしたことないですよね。
*emiさん。
私ね、思うんです。
男と女っていう性別で人間を分けて考えるんじゃなくて、男という生き物、女という生き物って、全く別の存在だと考えたとき(、これは全ての生物にいえると思うんですけど)、なんとなく見えてくるものがあるような気がして・・・。
ある種の昆虫や魚類の中に、オスとメスが交尾をして、人間界でいう「夫婦」という関係になった時、オスが、その身を呈してメスの栄養分になるという生態が存在するんです。
。
本能ではありますが、「生きたい」ということよりも優先する生態ってスゴイですよね。
さて、話がちょいとズレてしまいましたが・・・。
イジメ・・・。
これ・・・ですね。
イジメを無くそう・・・というよりも、もっと根本を見つめて生きたいと思いましたね。
イジメには様々なパターンがあります。
そのつど対処するとなると、数千、数万の対処が必要になることでしょう。
でも、イジメは「ある」と仮定して、それに負けない心の軸作りに集中していくと、自然とイジメが減るのではないかって思いました。
これまたとりとめがなくなっちゃってすいません。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年01月18日 23:03
