姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2014年01月15日

やっべー 子供達の課外授業に関わることになった

あらら・・・どうしよう・・・




4・5日前、ある方からの依頼で、小学校高学年の児童に対し、「大人への入り口」「下級生の模範」「恵まれている」「自分と他者との関わり」などについての課外授業をお願いされた。

非科学的な内容は一切入れず、道徳心を養う講演にしたいということでした。


依頼者の方は、かつて鑑定した人です。


私の鑑定、及び、開運の基礎となっている考え方を、成功事例を交えながら(ウガンとか、ハンジを削除して)、生き抜く力、他者を思いやる力、社会に貢献する力の育成講話をしてくれと・・・。


オイオイ・・・霊感アリキで活動しているのでございますよ。

それを「抜き」で講話してくれって・・・トホホでありますよ。


どうすりゃいいの!?


「子ども」に対して・・・・っつう、私の弱点をついてきました。

子ども達、これからの次世代を担う子供達の明るい未来の道のりを作って生きたいと考えている、私の「子供達のために」・・・という大儀は弱点でもありますの。

だーかーらー、「何とかなる」「なんとかしたい」っていう想いだけで引き受けちゃった。

あぁ、どうしよう・・・。悩みます。






同じカテゴリー(パパの普通の日記)の記事

Posted by パパヒガ at 22:31│Comments(8)パパの普通の日記
この記事へのコメント
>オイオイ・・・霊感アリキで活動しているのでございますよ。

矢も刀も取り上げられという状況かもですね~(ニヤリ)。
でも、手も足も残っています。沖縄には『手(てぃー)』つまり、空手の文化があります。徒手空拳の強さを思いっきり味あわせてあげてください。
霊感なし、子供向けというのはハードでしょうが、確実にパパヒガさんのスケールは大きくなるでしょうからね~。
(*´∀`)

いつもありがとうございます。
Posted by yanagi(Big Spoon) at 2014年01月15日 23:39
小学校で朝の読み聞かせのボランティアを数年続けていました。
小学生の反応ってめちゃ正直なんですよね~(汗)
勤め先の保育園の子たちなんて尚更で・・・(汗)

子どもって興味や関心のある話は真剣に聞いてくれるので、パパ
さんなら絶対大丈夫さぁ~

来月、中学で助産師さんによる「いのちの授業」を行いますが、
お手伝いする予定です。

出来ることは本当に小さいですが、子どもたちのために動かない
とねっ(^o^)丿
Posted by オレンジコーラル at 2014年01月16日 09:44
yanagiさん、コメントありがとうございます。

・・・ニヤリって、もう・・・何から話すか大変ですのよ~。

明日、講演の関係者の方々と面談です。

子供達に対して話して欲しいことの調査ですね。

百太郎先生のおかげでヒントは頂いてますが、それを子供向けにアレンジというのが・・・。

まぁ、3週間ほどの準備期間がありますから、のんびりと考えます。

yanagiさん、来週お会いした時に手助け願います。知恵をお貸しくださーい。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年01月16日 13:56
オレンジコーラルさん、コメントありがとうございます。

そうなんですよねぇ・・・子どもって面白い、面白くないがハッキリしてますからねぇ・・・、心配。

面白おかしく、時にマジメに、時に涙。
難しいーーーー。

「命の授業」ですか!
中学生ってことは、ちょいと性教育関連の話しも入るのでしょうか?

実は、そういうこともチョロリと話すかどうか考えてます。たぶん保護者から却下くらうとは思いますが・・・。

今のところ、鑑定の基本である、六諭を土台にして話そうかと考えてますね。

何かアイデアあれば頂きたいでーーーす。

お願いします!
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年01月16日 14:01
子供たちが大人に聞きたい事と、大人が子供たちに伝えたい事は違うと思うので、何を話せば良いのか困りますよね。

前にも少し書きましたが、私は子供の頃にイジメにあい、悲鳴をあげる事も誰かに助けを求める事もせず、ただひたすら耐え続けていました。

心はズタズタだったけど、体には一つも傷を付けなかったのは、「どんなに辛い事があっても、自ら命を絶ってはいけない」と父から言われていたからです。

父は他界しましたが、その言葉(教え)の力で、今も護られてるような気がします。

私がヒガさんの立場だったら、この話をしたいなと思いました。

自分が体験してきた事を素直に話したら、きっと相手の心にも届くんじゃないですかね。。
Posted by 通りすがり at 2014年01月16日 22:38
こんばんは、通りすがりさん。
御指導ありがとうございました。

自分の経験談は想いが入りますよね。

また、言葉というのは「言霊」とも言われるように、放つ言葉一つ一つに魂があると考えられます。

言葉は人を生かし、輝かせ、時には苦しませ、死に追いやることもあります。

言葉の大事さというのは無そうと、今、思いました。

通りすがりさん、気付かせてくださってありがとうございました。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年01月17日 00:23
>何かアイデアあれば頂きたいでーーす。

お話は高学年対象・・・ということは6年生もですよね・・・?
現在中学生の娘もそうだったのですが、この時期の
6年生は、中学という新しい世界に飛び込む不安を
持っている子も多いと思います。

今の子たちの多くは、人とのコミュニケーションの取
り方を意外に教わってきていない気がします。

本来そういったことは親、祖父母、近所の人たちが
折にふれ教えていくものなのでしょうが・・・。

なので、新しい友達と上手にコミュニケーションを取
っていくコツは、子どもたちの知りたいところではない
でしょうか。

そこから人を思いやる心、人の痛みを想像する心の
重要性を考えてもらう・・・なんていう展開もいかがで
しょうか・・・?

すみません、釈迦に説法でした(汗)

講演会、絶対子どもたちの心に残ると思います。
先生の言うことは聞かないけど(笑)、先生じゃない人の
話、けっこう聞いてくれるものです(笑)
Posted by オレンジコーラル at 2014年01月19日 00:24
オレンジコーラルさん、御意見ありがとうございました。
釈迦に説法では決してありません。

大変ありがたく思っておりますよ。

本来、人とのコミュニケーションを学び始めるのは家庭です。しかも、胎内にいるときから始まっていると思っていただいてかまわないと思います。

ただ、今回は、胎内から出て十数年経った方たちです。
ゆえに、コミュニケーションの場も広がり、家庭だけではない状況ですよね。

オレンジコーラルさんのおっしゃる通り、周りの、地域の人たちとの「良好な」コミュニケーションを保つことが大事だと、私も思ってます。

そして、その中で大事な想いとして、「人の喜ぶことは何か?」「人の痛みとは何か?」を理解できる能力の工場が大事。

新しい環境に「良好な」関係構築の方法を、事例を出しながら話してみようと思います。

前に踏み出す力とでもいいましょうか。

もう一歩前に出て、回りを見渡したとき、皆の顔がどう見えるか。

そんなこと・・・話してみようかな・・・。

ありがとう、オレンジコーラルさん。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年01月19日 01:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。