2014年05月30日
子供はみーんな宝物なのさ
小児期「ADHDの正しい理解のために」
↓ポチットな↓
「アンタがちゃんと拝みをしないからこんな子が生まれるんだよ」
大間違いです。
アインシュタインだって、ADHDだった。天才の卵っす。
その子の特徴をしっかり把握し、得意なことを伸ばしてやると、スッゴイことあります。
子供は全て神の子。私たちも神の子。
祝福されて生まれてきてる。
だから、その神から賜った命を温かく育てていきましょう。
Posted by パパヒガ at 23:15│Comments(2)
│パパの普通の日記
この記事へのコメント
見たら切なくなります…。現実は親が子ども(ADHD)を山に置き去りにしたことかもあります。それは二次障害と言われてます(何も療育せずに放置したため)
わたしの息子は3才で診断を受けましたが、4才で多動症は克服しました。多動はADHDと同じ分類に入ります。
「言葉で伝えてもわからない」から絵カードや写真でイメージさせる事が大事です(あとは環境、栄養、マッサージ!!体験や経験!!)
わからない人にわからせないといけないから親が変わらないといけません!
病院情報ですが、沖縄には3ヶ所しか病院がありませんが、1ヶ所の病院が閉院しました。
二ヶ所に患者さんが流れています。大変予約もとりにくい状況だし、診断は3~4回通ってテストをして、診断が出るんです。
病院を受診したくても予約を入れきれない人がたくさん増えると思います。
両親の心の鉛をとることしかわたしはできません(;_;)はがゆい思いをしてる両親にレクチャーしないといけないですね。
多肉植物講習が終わったら、取りかかろうと思います(;_;)
わたしの息子は3才で診断を受けましたが、4才で多動症は克服しました。多動はADHDと同じ分類に入ります。
「言葉で伝えてもわからない」から絵カードや写真でイメージさせる事が大事です(あとは環境、栄養、マッサージ!!体験や経験!!)
わからない人にわからせないといけないから親が変わらないといけません!
病院情報ですが、沖縄には3ヶ所しか病院がありませんが、1ヶ所の病院が閉院しました。
二ヶ所に患者さんが流れています。大変予約もとりにくい状況だし、診断は3~4回通ってテストをして、診断が出るんです。
病院を受診したくても予約を入れきれない人がたくさん増えると思います。
両親の心の鉛をとることしかわたしはできません(;_;)はがゆい思いをしてる両親にレクチャーしないといけないですね。
多肉植物講習が終わったら、取りかかろうと思います(;_;)
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年05月30日 23:50

あっこにおまかせさん。
辛い動画かもしれませんが、これはひとつの啓蒙活動。
「知る」ってことが理解につながりますよ。
「あぁ、そうなんだぁ~」
ゆっくりと周知していけば、いらぬ言葉は出なくなりますよ。
皆の理解が広まれば、もっと医院も増えますよ。
そしてやがて皆が受け入れて・・・。
そう、そういう世の中にしなきゃ。
ねっ、あっこさん。
辛い動画かもしれませんが、これはひとつの啓蒙活動。
「知る」ってことが理解につながりますよ。
「あぁ、そうなんだぁ~」
ゆっくりと周知していけば、いらぬ言葉は出なくなりますよ。
皆の理解が広まれば、もっと医院も増えますよ。
そしてやがて皆が受け入れて・・・。
そう、そういう世の中にしなきゃ。
ねっ、あっこさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年05月31日 00:21
