2014年07月05日
都市伝説と思いたいのですが・・・
「えっ、その話・・・ネタ元はドコ?」
先日、知り合いから聞いたお話・・・。
日本人の体は腐りにくくなってきている・・・。
記憶にも新しい、スマトラ沖地震による津波被害。
たくさんの方々がお亡くなりになりました・・・。
そして、その後・・・こんな「噂」がささやかれたそうな。
「日本人は腐らない人種」なのか? 他国の人に比べ、日本人のご遺体は明らかに腐敗の進行度が遅かった!・・・らしい。
食品添加物(防腐剤など) 農薬の問題。日本で当たり前に使われている農薬が、実は海外では禁止されているモノもあるらしいです。
どれかを特定し、それを批判してはまずいです。大事なのは、それが本当なのかということ。
さて、ネットで検索!
賛否両論!アル! ナイ!・アル! ナイ!!!
ネット上では、葬儀屋さんの話しに興味が出た。
「最近は、腐敗が遅いから、ドライアイスの量も少なくていい!。
六徳の一番目! 「健康」 「自律」
健康は食から、食の買い物から・・・。
腐敗しない食材とは、薬が入っている野菜のことなんでしょうね。
そりゃ、アトピーやら喘息もちやらのお子さんはキツイでしょうね。
原点回帰・・・
それは本当に必要かもしれませんです。ハイ!
↓ポチットな↓
先日、知り合いから聞いたお話・・・。
日本人の体は腐りにくくなってきている・・・。
記憶にも新しい、スマトラ沖地震による津波被害。
たくさんの方々がお亡くなりになりました・・・。
そして、その後・・・こんな「噂」がささやかれたそうな。
「日本人は腐らない人種」なのか? 他国の人に比べ、日本人のご遺体は明らかに腐敗の進行度が遅かった!・・・らしい。
食品添加物(防腐剤など) 農薬の問題。日本で当たり前に使われている農薬が、実は海外では禁止されているモノもあるらしいです。
どれかを特定し、それを批判してはまずいです。大事なのは、それが本当なのかということ。
さて、ネットで検索!
賛否両論!アル! ナイ!・アル! ナイ!!!
ネット上では、葬儀屋さんの話しに興味が出た。
「最近は、腐敗が遅いから、ドライアイスの量も少なくていい!。
六徳の一番目! 「健康」 「自律」
健康は食から、食の買い物から・・・。
腐敗しない食材とは、薬が入っている野菜のことなんでしょうね。
そりゃ、アトピーやら喘息もちやらのお子さんはキツイでしょうね。
原点回帰・・・
それは本当に必要かもしれませんです。ハイ!
Posted by パパヒガ at 01:12│Comments(10)
│パパの普通の日記
この記事へのコメント
おはようございます。
そういうことがあるんですね。
今の農薬は少しの量でも聞きやすいと聞いたことがあります。
しかしそれで、ミツバチの大量死の問題も出てきます。
『沈黙の春』から『沈黙の夏』の本に載っていました。
我が家は無農薬・化学肥料不使用でやっていますが、自然を生かした栽培法をしても、テントウムシも農薬の一種とか言って無農薬では売れないような状況にしています。農薬を振っている農家は平然と売っているのにです。なんだかな~?って感じます。
しかし、農薬の性がわかっても農家に何が原因かを説明することもなく注意書きのみで、知らない農家が買い求めても何も言わずに買える状況も確かにあると思います。結婚してすぐの時には使っていましたが、稲の苗箱の消毒が使用禁止という事を減農薬の本で知りました。それがきっかけで無農薬にすることをしました。
病気で飲んでいる薬にもそういう効果?もあるのでしょうかね~?
対処療法ではなく、原因療法を取り入れなければですね。気を付けます。ただ全部は難しいので良い悪いを思わずに食べさせていただいています。自然の中には良い悪いはないのですから。そういう風に良い悪いを良いながらですと、感謝する事が少なくなってきますからね。食べ物や人の相性はあるのかもですが。。
長文失礼しました。
そういうことがあるんですね。
今の農薬は少しの量でも聞きやすいと聞いたことがあります。
しかしそれで、ミツバチの大量死の問題も出てきます。
『沈黙の春』から『沈黙の夏』の本に載っていました。
我が家は無農薬・化学肥料不使用でやっていますが、自然を生かした栽培法をしても、テントウムシも農薬の一種とか言って無農薬では売れないような状況にしています。農薬を振っている農家は平然と売っているのにです。なんだかな~?って感じます。
しかし、農薬の性がわかっても農家に何が原因かを説明することもなく注意書きのみで、知らない農家が買い求めても何も言わずに買える状況も確かにあると思います。結婚してすぐの時には使っていましたが、稲の苗箱の消毒が使用禁止という事を減農薬の本で知りました。それがきっかけで無農薬にすることをしました。
病気で飲んでいる薬にもそういう効果?もあるのでしょうかね~?
対処療法ではなく、原因療法を取り入れなければですね。気を付けます。ただ全部は難しいので良い悪いを思わずに食べさせていただいています。自然の中には良い悪いはないのですから。そういう風に良い悪いを良いながらですと、感謝する事が少なくなってきますからね。食べ物や人の相性はあるのかもですが。。
長文失礼しました。
Posted by さあこ at 2014年07月05日 07:26
マーガリンなどの「プラスチック(腐らない)食品」も、けっこう問題になってますよね〜
あと、抗生物質は体外から排出されても分解されず、土壌などに蓄積されるそうですよ。
本当は昔みたいに、自給自足できたら良いんですけどね。。(^-^;
あと、抗生物質は体外から排出されても分解されず、土壌などに蓄積されるそうですよ。
本当は昔みたいに、自給自足できたら良いんですけどね。。(^-^;
Posted by 通りすがり at 2014年07月05日 10:53
そうなんですか?
人間の体も栄養素次第で変化しますしね・・
お供え物のごちそうは神がのって腐りにくいとは聞いたことがありますが、それを思いだしてしまいました。「くさらない」にこしたことはないですが、気になる「食」を調べてみます。
お供え物についても色々疑問はありますが。。
ところで、比嘉さん。ウチへ来ました?
長男「お母さん、家にイノシシがいるよ」
次男「たくさん、いる!」
何だろうと部屋を開けると、壁だけ一部岩化してます。
・・・と、夢の話。すごくリアル。宮崎駿映画風。開き直りました、また。。
(コメント同士のやり取りを遠慮させていただいてますが、その方のブログより感じたことを伝えさせていただきました。六徳で広がること、それを願っています)
人間の体も栄養素次第で変化しますしね・・
お供え物のごちそうは神がのって腐りにくいとは聞いたことがありますが、それを思いだしてしまいました。「くさらない」にこしたことはないですが、気になる「食」を調べてみます。
お供え物についても色々疑問はありますが。。
ところで、比嘉さん。ウチへ来ました?
長男「お母さん、家にイノシシがいるよ」
次男「たくさん、いる!」
何だろうと部屋を開けると、壁だけ一部岩化してます。
・・・と、夢の話。すごくリアル。宮崎駿映画風。開き直りました、また。。
(コメント同士のやり取りを遠慮させていただいてますが、その方のブログより感じたことを伝えさせていただきました。六徳で広がること、それを願っています)
Posted by N子 at 2014年07月05日 12:35
この手の話、聞いたことがあります。
また、火葬した場合、
普通は、ある程度ボロボロになりますよね。
でも、この頃は火葬しても
骨の状態も、かなりいいと聞いています(^^;;
つまり、あまり崩れず、
ほぼ全体が残ってることが多いらしいとか。
ちなみに、我が家は去年、
改葬を行った際、
たくさんのご先祖のご遺骨を一つにまとめるため、
再火葬を行いました。
土葬時代のものは、
見た目、全てが湿気った土でしたが、
火葬を行ったら、部分的にですが骨が出てきました。
先ほどのことを踏まえ、
昔の方は、身体にいいものを摂取して、
いい質の骨だったとも思えますが、
今の時代の骨は、
昔の骨に比べ、
質的には、どんなだろうな、と思えた出来ごとでもありました。
また、火葬した場合、
普通は、ある程度ボロボロになりますよね。
でも、この頃は火葬しても
骨の状態も、かなりいいと聞いています(^^;;
つまり、あまり崩れず、
ほぼ全体が残ってることが多いらしいとか。
ちなみに、我が家は去年、
改葬を行った際、
たくさんのご先祖のご遺骨を一つにまとめるため、
再火葬を行いました。
土葬時代のものは、
見た目、全てが湿気った土でしたが、
火葬を行ったら、部分的にですが骨が出てきました。
先ほどのことを踏まえ、
昔の方は、身体にいいものを摂取して、
いい質の骨だったとも思えますが、
今の時代の骨は、
昔の骨に比べ、
質的には、どんなだろうな、と思えた出来ごとでもありました。
Posted by くま at 2014年07月05日 18:12
さあこさん、こんばんは。
キレイな見栄えの野菜。虫食いのない葉っぱ。病気に強い。冷害に、干ばつに、そして暑さにも強い作物。
栽培期間が短く、かつ収穫の多い品種の改良。
遺伝子操作、組み換え・・・。
かつて世界で食べられていた作物(オリジナル)は、すでにこの世からなくなってしまっているんじゃないでしょうかね。
しかし、だからといって復古というわけにもいかず・・・。
人は一度「便利さ」を手に入れると、手放すことが不可能に近いです。
無農薬というカテゴリーを「加える」という思考に切り替えるとかしないと・・・。
未来の子供たちの「食事情」
見当もつかないです。
キレイな見栄えの野菜。虫食いのない葉っぱ。病気に強い。冷害に、干ばつに、そして暑さにも強い作物。
栽培期間が短く、かつ収穫の多い品種の改良。
遺伝子操作、組み換え・・・。
かつて世界で食べられていた作物(オリジナル)は、すでにこの世からなくなってしまっているんじゃないでしょうかね。
しかし、だからといって復古というわけにもいかず・・・。
人は一度「便利さ」を手に入れると、手放すことが不可能に近いです。
無農薬というカテゴリーを「加える」という思考に切り替えるとかしないと・・・。
未来の子供たちの「食事情」
見当もつかないです。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月05日 21:09

通りすがりさん、こんばんは。
マーガリン・・・その話は目にしたことがあります。
ま・さ・か・・・という感じでございました。
食の安全は、もはや安全ではないのかもしれませんね。
昔は不安定な供給でしたが「安全」があったかも・・・。
マーガリン・・・その話は目にしたことがあります。
ま・さ・か・・・という感じでございました。
食の安全は、もはや安全ではないのかもしれませんね。
昔は不安定な供給でしたが「安全」があったかも・・・。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月05日 21:12

N子さん、こんばんは。
家に来たか?
来てないですよ~。寄ろうとしたことは数回ありましたです。
コメン同士のやりとりも、相手を思いやる視点でならいいと思いますよ。
助け合い、助け合い!
家に来たか?
来てないですよ~。寄ろうとしたことは数回ありましたです。
コメン同士のやりとりも、相手を思いやる視点でならいいと思いますよ。
助け合い、助け合い!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月05日 21:16

くまさん、こんばんは。
そうなんですか・・・この手の話しって意外とメジャーなのかしら。
昔の方の骨と、現代人の骨の成分分析とか、残留人工物の分析をしたらスゴイ結果が出てくる可能性が大ですね。
まぁ・・・・、特定秘密保護法で、こういった「農薬」「残留人工物」の話しを派手にやれなくなる日も近いんでしょうね~。
暗い話ですいません。
そうなんですか・・・この手の話しって意外とメジャーなのかしら。
昔の方の骨と、現代人の骨の成分分析とか、残留人工物の分析をしたらスゴイ結果が出てくる可能性が大ですね。
まぁ・・・・、特定秘密保護法で、こういった「農薬」「残留人工物」の話しを派手にやれなくなる日も近いんでしょうね~。
暗い話ですいません。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月05日 21:27

おはようございます(*^▽^*)
食事や環境が身体に及ぼす影響ははかりしれませんね。
早寝、早起き、朝ごはん。挨拶運動。を子ども達に推進し学力向上を目指す学校の努力。
本来家庭で当たり前だった事も今は学校でも指導しながら生活リズムを整える努力が必要な世の中なんだよなぁ。
夏休み。
朝食抜き、昼食は駄菓子や軽食。夕食は夜の9時頃。そんな子ども達も結構いますが、朝から夕方まで遊ぶなかで『疲れた。なんぎ~。』とダラダラするか、『ムカつく!イライラする!』等ちょっとしたことで文句や友達に腹をたてる。どちらかにわかれますね。(*μ_μ)
見かねて食事。(オニギリでもを)無償で提供したいねとか話し合う事もありますが、提供すると、逆に『~で食べてるなら良いさ。』って言われるようになって。
だから夏休みには、クッキング体験講座もします。
家にありがちな材料で小学生でも自分で作れる料理です(*^^*)
何かしら子ども達を取り巻く環境をかえていくのは大変です。だから私達は少しずつ声かけ、働きかけをしながら子ども達の成長を見守っています。
小学生、中学生が遊びに来たときに挨拶する。借りたおもちゃをきちんと返す。隠れてお菓子を食べない。そんな簡単と思われるルールを注意されなくても出来
るようになるのに2年かかりましたよ(笑)
食事や環境が身体に及ぼす影響ははかりしれませんね。
早寝、早起き、朝ごはん。挨拶運動。を子ども達に推進し学力向上を目指す学校の努力。
本来家庭で当たり前だった事も今は学校でも指導しながら生活リズムを整える努力が必要な世の中なんだよなぁ。
夏休み。
朝食抜き、昼食は駄菓子や軽食。夕食は夜の9時頃。そんな子ども達も結構いますが、朝から夕方まで遊ぶなかで『疲れた。なんぎ~。』とダラダラするか、『ムカつく!イライラする!』等ちょっとしたことで文句や友達に腹をたてる。どちらかにわかれますね。(*μ_μ)
見かねて食事。(オニギリでもを)無償で提供したいねとか話し合う事もありますが、提供すると、逆に『~で食べてるなら良いさ。』って言われるようになって。
だから夏休みには、クッキング体験講座もします。
家にありがちな材料で小学生でも自分で作れる料理です(*^^*)
何かしら子ども達を取り巻く環境をかえていくのは大変です。だから私達は少しずつ声かけ、働きかけをしながら子ども達の成長を見守っています。
小学生、中学生が遊びに来たときに挨拶する。借りたおもちゃをきちんと返す。隠れてお菓子を食べない。そんな簡単と思われるルールを注意されなくても出来
るようになるのに2年かかりましたよ(笑)
Posted by (*μ_μ)♪ at 2014年07月06日 09:20
(*μ_μ)♪さん、こんばんは。
いやぁ、すばらしい。
昔のCMで、「暗いと不平を言うよりも 進んで灯りをつけましょう」というフレーズを思い出します。
やれることをやってみると、2年後にはこうなった。
もしやってなかったら、変わることなく時間だけが過ぎた。
(*μ_μ)♪さんの行動が回りを少しずつ変えていき、それが子供たちの知恵となり経験となり、次世代へ繋がっていくこと間違いナシです。
尊敬します。ハイ。
出来ることをやってみる。
本当に素晴らしい。
いやぁ、すばらしい。
昔のCMで、「暗いと不平を言うよりも 進んで灯りをつけましょう」というフレーズを思い出します。
やれることをやってみると、2年後にはこうなった。
もしやってなかったら、変わることなく時間だけが過ぎた。
(*μ_μ)♪さんの行動が回りを少しずつ変えていき、それが子供たちの知恵となり経験となり、次世代へ繋がっていくこと間違いナシです。
尊敬します。ハイ。
出来ることをやってみる。
本当に素晴らしい。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月06日 23:08
