姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2014年07月22日

開運 明るい食事

照明の強さとか、お笑い番組見ながらとか・・・

そういうことじゃないっすよ。

↓ポチットな↓




「孤食」という言葉があります。

文字通り、食事をひとりで食べるということ。


どんなに美味しいご飯でも、一人で食べるのと二人で食べるのとは違います。

まぁ、これは皆さんお分かりでしょうね。


実は・・・


家族でテーブルを囲んでいて、皆でご飯を食べているとしても、「孤食」になってしまう場合がありますのよ。

同じ食卓なのに、会話が一切ナシの状態でご飯を食べる

同じテーブルなのに、食べるご飯のメニューが皆違う。


一見すると家族団らんですが、皆の側には「見えない壁」が出来てしまいいているんです。


これはもう、一人で食べる「孤食」よりも辛い状態です。

皆が同じものを食べ(同じカマのメシ)、多少の味付けの違いはあるものの(高血圧予防、糖尿病など)、同じ食材を食べるのは大事です。

また、食べている食材に対しての話しがないのも寂しい限り。

ご飯を食べるということは、命を頂くということ。

その命に対しての話は、食材への感謝にもなります。


六徳の一番 「健康」という中の、「買い物で先祖力アップ!」

食べるときに食材の話しをするのも同等のバックアップ力を頂けます。


外食した時などでこれが使えます。


同じ食材なら話しも同一。

会話なしじゃ、話しにならない。


では、どうやって明るい食卓にするか?

簡単です!



今まで作ったことのない料理を作ってみるとステキ!


新しい料理、新しい挑戦。


失敗したっていいです。

それが話しの種にもなりますからね~。


明るい食卓は、開運を呼びます!!!


同じカテゴリー(パパの普通の日記)の記事

Posted by パパヒガ at 20:09│Comments(9)パパの普通の日記
この記事へのコメント
こんばんわ

今、小学生とかちいさなお子さんで
ひとりでご飯食べてる子が多いと聞きます。
朝食を食べないで学校にくる子も増えてます。

親も忙しいのでしょうが、一緒にご飯は食べてほしいなって思います。

親がご飯を作ってくれないとか言う子もとても増えています。(首都圏では特に)
遠足にコンビニのお弁当を持ってくる子もいるんですよ。

食育という言葉がありますが、
たとえ、下手でもいい(私も料理下手です)
毎日、お母さんが作るおかずが
あるだけで、ご飯がおいしくなるんですよね。
「ビタミン愛」は、どんな栄養素にも負けないんですよね

豪華な食事が「団らん」を産むわけではないですものね
Posted by きょーこ♪ at 2014年07月22日 21:10
こんばんは♪
同じメニューの夕食をとりながらテレビに夢中。片手に携帯。スマホが気になる。何食べたかな?こんな家族も多いですね。
Posted by (*μ_μ)♪ at 2014年07月22日 22:44
こんばんは。
「発達の気になるお子さん」の脳内の成分は「セロトニン」が不足していると言われています。セロトニン食材はありませんが、食材の組み合わせで腸で消化されセロトニンとなり脳に運ばれます。

わたしがしていることはセロトニン合成の食材を広める&療育マッサージを広めることです。

セロトニン合成食材はスーパーで手軽に購入できます。おつとめ品の中にもあります。

セロトニン合成は「幸せ成分」です。大人も元気になるんです。台所に30分たつだけでご飯が作れるのに…日々の生活に追われ「食」が見失われていることに切なくなります。

大手リゾートホテルのシェフ(シェフのトップ)が昔からの友人ですが、その友達が「わたし達は時間に追われイライラしながら食事を作って提供しています。本当においしいのはお母さんが家族の健康を想って作る食事です」って言った事がずっーと印象に残っています。

食卓を囲んで1日の出来事の話をするって幸せなことですが…今の社会は余裕がないんでしょうか…。悲しくなりますね。各家庭の食卓が笑顔溢れることを願います!!
Posted by あっこにおまかせ1031あっこにおまかせ1031 at 2014年07月22日 23:31
きょーこ♪さん、こんばんは。

戦後の動乱を生き抜いた80代~の方々。

そして、その方々の息子、娘さん・・・現在、推定60代。

さて、現状のような社会にしてしまったのは誰という質問をしてはいけません。

何故なら、戦後のゴタゴタで「学んでなかったから」

ココが大事

「学んでこなかった」

団欒で美味しく、楽しく・・・が理解できていなかった。

しょうがないんです。

でも、諦めはダメ。いつでも誰からでも・・・。

楽しみましょう、きょーこ♪さん。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年07月23日 00:05
(*μ_μ)♪さん、こんばんは。
ガストやマックなどでは良く見かける光景ですが、家でもなんでしょうかねぇ。

スマホ依存症という表現も出来るほど、携帯端末への傾倒が顕著です。

便利さは、孤を生み出してます。

さぁ、なんとかせねば・・・。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年07月23日 00:07
あっこさん、こんばんは。

セロトニン・・・日光浴も大事らしですね。


さて、家族だんらんの効果によるストレスの軽減は、目に見えてこうかありなんですよね。

科学的アプローチは大事です。

非科学的に偏重しないことが大事っすよ~。

いつも元気そうで何より・・・。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年07月23日 00:11
こんばんは。

『孤食』。同じテーブルを囲んでいてもそれぞれ別の物を食べる事も孤食なんですね。ハッとさせられました。

私は、父が糖尿病になった当初、父と家族の食事を分けて作っていました。
食べる事が好きだった父は味付けの薄い野菜ばかりの食事に加え、家族と別の物を食べていましたから今までの様に『◯◯美味しいね』なんて言葉も少なくなっていました。
なんとなく静かな食事シーンになっていたと気づいてから、味付けの濃さは違っていてもなるべく同じ食材で料理を作り『◯◯は今が旬だよね』『甘くて美味しいね』なんて会話を心掛けていた事を思い出しました。
会話をしながらのご飯は和やかになりますよね(^-^)自然と笑顔が出たりして。

毎日の食事を美味しくするのは会話だなってつくづく思います。
父は少しづつですが『美味しい』を言ってくれる様になり、私は楽しんで料理を作っています。
人に美味しいって言ってもらえると嬉しいですもんね!

毎日の食事を美味しく楽しく食べられる事は幸せですよね。
Posted by ハニヲ at 2014年07月23日 19:27
ハニヲさん、こんばんは。

すばらしい気付きをされたんですね。

味付けは違っても、食材が同じなら会話のネタになります。

どんなに豪華で美味しい料理を食べていても、会話がなけりゃ美味しさも半減です。


とある小学校では、黙食という慣習のある学校があるそうです。

給食時間は私語禁止。

車のガソリン補給じゃないんだから・・・。

作るほうも、「美味しい」って言わせる工夫と、新しいチャレンジをすると更に素晴らしいですよね~。

いいですねハニヲさん・・・・ステキ!!!
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年07月23日 23:38
こんにちは。
孤食・・・分かります。
子供頃、会話があっての食事は父に怒られていました。
笑いがあるといけないような家庭でした。
笑い声がすると『うるさい、早く寝ろ。』でしたから。
子供の笑いや笑顔をなくしているのは大人です。
子供は今いる環境で対応しなければいけませんが、大人は嫌な人がいれば阻害して付き合わなくなればそれでいいんですからね。
子供は防衛反応でひきこもる。

子供の頃私もこんなんでした。
今は、主人がトロミ・刻み食なので食べやすいのだけ同じのにしていますが、実母は全く話しかけませんね。
話しかけても聞いていませんからね。その分染み込んでしまっているんだと思います。
気の毒なのですが治りませんね。
息子とは何かしら話すことがありますから、お父さんやおばあちゃんの事をそれとなく話してはいますけど。
子供の頃は家庭って何だろうって、家族って何だろうって今は思います。
なので、私の表現方法は『家族ではなくて同居人になっていませんか?』って話します。
『家族』は助け合ったり絆を深めたりするけど『同居人』は困っている家族がいても見て見ぬふりをしている人が同居人だと。
介護の交流会などでたまに話を聞いているとそう感じてしまう人には話しています。
Posted by さあこ at 2014年07月24日 11:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。