2014年07月24日
開運 臨機応変力、課題解決能力・・・想像力
う~ん・・・
科学的カウンセリング、非科学的カウンセリングの現場において・・・
「この力がもうちょいあるといいな!」・・・って感じることがあります。
科学的に言うと・・・課題を見つける力。仕事を見つける力というのかな・・・。そうそう、自分のできることを見つける力。・・・がいいかな!
非科学的に言うと・・・「勘」を取る力。たぶんこのウタキの夢なんじゃないかな・・・とか。「感」を取る力。「こういうことを伝えたいんじゃないかな」・・・とか。
これ・・・実は「読解力」という力が必要だと思うんです。
つまり、相手が何を言っているのか、何を考えているのかということを「察する」「想像する」力。
この力を養うと、私がお話している「ホッとホッとの関係」が構築しやすくなると思うんです。
「ホッとホッと」の関係とは、自分がホッとして、相手もホッとすつ言葉がけや行動、態度、礼節のこと。
現在、子供たちの国語力・・・特に読解力が低下してきているということが問題視されてます。
読書や読み聞かせで養うということは分かってきているのですが、ただ「読む」というだけでは「音読」と変わらない。
大事なのは「行間を読む」ということ。
筆者が何を伝えたいのかということを「察する」力ですね。
でもね・・・インターネットやスマホという機器、レンタルDVDなどの影響によって、すぐに情報が入る。行間を読むんじゃなくて、魅力的な登場人物がが「動画」で動き、言葉を話し、これまた魅力的な声で話しているので「想像」しなくてもいいわけですよね。
もっとわかりやすき言うと、テレビだと「画像」「文字」音」で情報がどーんと入ってくる。でも、ラジオだと「音」のみなので、映像や文字を創造しなくちゃならない。また本だと「文字」のみなので、本に登場するキャラクターの「映像」は「声」を想像します。
この「たぶんこんなんじゃないのかな・・・」という想いをめぐらす力・・・「想像力」は、私たちに更なる可能性を引っ張ってくるんですよ。
私は将来こうなりたい。こういう幸せを掴みたい。きっと先祖はこう思ってるんじゃないかな・・・。
カウンセリングや鑑定の現場で、「あぁ、この方はすぐに変化が現れるんじゃないかな!」と思う方のほとんどが、この「想像力」を持っている、または磨こうとしている。
「考える力」を持っている人
では、この考える力をどうやって養うのか?
学童期のお子さんであれば、やはり読書がステキ。でも、読書がきらいのお子さんもいらっしゃいます。無理やりさせても逆効果。
ならば、読み聞かせの会に出る。マンガを読ませるのも意外に効果的。
そして、遊びの中でも「考える力」や養えます。
セミ取りをする・・・どうやったら木々の間にいるセミをうまく取れるか? 網の角度を考えてそっと忍び寄るか。またはこれは難しいと諦めて、別のセミを探すか。
押しピン、ティッシュ、輪ゴム・・・これで「ダーツ」を作ってみるとか。
あと、自分で「紙芝居」を作ってみるとか・・・。
作られたアトラクション、作られたゲームで遊ぶだけじゃ「考える力」は養えないです。
・・・またのちほど・・・今度は大人の「想像力」養成いついてちょこっとお話しますね!
科学的カウンセリング、非科学的カウンセリングの現場において・・・
「この力がもうちょいあるといいな!」・・・って感じることがあります。
科学的に言うと・・・課題を見つける力。仕事を見つける力というのかな・・・。そうそう、自分のできることを見つける力。・・・がいいかな!
非科学的に言うと・・・「勘」を取る力。たぶんこのウタキの夢なんじゃないかな・・・とか。「感」を取る力。「こういうことを伝えたいんじゃないかな」・・・とか。
↓ポチットな↓
これ・・・実は「読解力」という力が必要だと思うんです。
つまり、相手が何を言っているのか、何を考えているのかということを「察する」「想像する」力。
この力を養うと、私がお話している「ホッとホッとの関係」が構築しやすくなると思うんです。
「ホッとホッと」の関係とは、自分がホッとして、相手もホッとすつ言葉がけや行動、態度、礼節のこと。
現在、子供たちの国語力・・・特に読解力が低下してきているということが問題視されてます。
読書や読み聞かせで養うということは分かってきているのですが、ただ「読む」というだけでは「音読」と変わらない。
大事なのは「行間を読む」ということ。
筆者が何を伝えたいのかということを「察する」力ですね。
でもね・・・インターネットやスマホという機器、レンタルDVDなどの影響によって、すぐに情報が入る。行間を読むんじゃなくて、魅力的な登場人物がが「動画」で動き、言葉を話し、これまた魅力的な声で話しているので「想像」しなくてもいいわけですよね。
もっとわかりやすき言うと、テレビだと「画像」「文字」音」で情報がどーんと入ってくる。でも、ラジオだと「音」のみなので、映像や文字を創造しなくちゃならない。また本だと「文字」のみなので、本に登場するキャラクターの「映像」は「声」を想像します。
この「たぶんこんなんじゃないのかな・・・」という想いをめぐらす力・・・「想像力」は、私たちに更なる可能性を引っ張ってくるんですよ。
私は将来こうなりたい。こういう幸せを掴みたい。きっと先祖はこう思ってるんじゃないかな・・・。
カウンセリングや鑑定の現場で、「あぁ、この方はすぐに変化が現れるんじゃないかな!」と思う方のほとんどが、この「想像力」を持っている、または磨こうとしている。
「考える力」を持っている人
では、この考える力をどうやって養うのか?
学童期のお子さんであれば、やはり読書がステキ。でも、読書がきらいのお子さんもいらっしゃいます。無理やりさせても逆効果。
ならば、読み聞かせの会に出る。マンガを読ませるのも意外に効果的。
そして、遊びの中でも「考える力」や養えます。
セミ取りをする・・・どうやったら木々の間にいるセミをうまく取れるか? 網の角度を考えてそっと忍び寄るか。またはこれは難しいと諦めて、別のセミを探すか。
押しピン、ティッシュ、輪ゴム・・・これで「ダーツ」を作ってみるとか。
あと、自分で「紙芝居」を作ってみるとか・・・。
作られたアトラクション、作られたゲームで遊ぶだけじゃ「考える力」は養えないです。
・・・またのちほど・・・今度は大人の「想像力」養成いついてちょこっとお話しますね!
Posted by パパヒガ at 09:52│Comments(15)
│パパの普通の日記
この記事へのコメント
パパさん始めまして。いつもブログ拝見してます。一つ質問させて下さい。私はお金の無心ばかりしてくる父親と縁を切りたいと思っています。育ててくれたことは感謝してます。でも母を捨てて他の女性と再婚したのに、お金を貸してくれと連絡してくる父親にうんざりしています。父親は病気で働けません。年金は借金の返済であっという間に無くなってしまうようです。お金を貸さないイコール父親を見捨てるになるんでしょうか?父親と縁を切る事は六徳に反するのでしょうか?いつも葛藤しています。
Posted by 黒猫 at 2014年07月24日 12:12
暑い日が続いていますが、パパヒガさん体調大丈夫ですか?パパヒガさんの「ホッとホッと」の関係が築けていれば・・という今私の身近でお母さん同士の揉め事が起こっています(笑)私が言うのもなんですがやはり揉め事を起こしている当事者お二人はパパヒガさんのおっしゃる相手を察する力がないように思いました。どんどん回りを巻き込んでいく二人を私はどうすればいいんでしょうか(笑)元通りとはいいませんが、もう少し周りが和やかになる空気が戻るのを祈るだけです・・私も是非想像力を高めたいです!大人の「想像力」養成楽しみにしています!
Posted by とも at 2014年07月24日 14:20
黒猫さんへ
はじめまして。コメント内ですみません。主人の葛藤した姿と黒猫さんが重なって見えました。
わたしの主人は両親から虐待を受け育ち、両親が嫌いでした。主人が稼ぐと金銭に関する問題がたくさんありました。
消費者金融の請求書を主人に渡したり…。本当に色々ありました、だけど「親子の縁は切れません」は中部保健所でも言われたし、弁護士さんにも言われたし役場の方にも言われました。
借金は債務整理をし、持病もあるので医療保健やサービスについても役場の相談員さんに主人は何度も相談に行きました。
黒猫さんの心情を本当に察します。
主人は婿養子に入りましたが、これからの自分たちの生活を守るために、親の今後の為も…行政機関や法律の方に相談した方が良いと思います。相談記録も残ります!
黒猫さん自身を守るためにも黒猫さんが幸せになるためにも……
わたし黒猫さんを応援しています!
長々とすみませんでした。
はじめまして。コメント内ですみません。主人の葛藤した姿と黒猫さんが重なって見えました。
わたしの主人は両親から虐待を受け育ち、両親が嫌いでした。主人が稼ぐと金銭に関する問題がたくさんありました。
消費者金融の請求書を主人に渡したり…。本当に色々ありました、だけど「親子の縁は切れません」は中部保健所でも言われたし、弁護士さんにも言われたし役場の方にも言われました。
借金は債務整理をし、持病もあるので医療保健やサービスについても役場の相談員さんに主人は何度も相談に行きました。
黒猫さんの心情を本当に察します。
主人は婿養子に入りましたが、これからの自分たちの生活を守るために、親の今後の為も…行政機関や法律の方に相談した方が良いと思います。相談記録も残ります!
黒猫さん自身を守るためにも黒猫さんが幸せになるためにも……
わたし黒猫さんを応援しています!
長々とすみませんでした。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年07月24日 15:09

こんにちは♪朝から子ども達の声に囲まれ夏休みを過ごしています。小学生、中学生はエネルギーの塊ですよ(笑)。
前に保育士の仕事をしていて0歳、1歳児のクラスを担当したとき。ある方に、話もよくわからない赤ちゃんを複数人お世話するのって難儀じゃない?
大変そう。と言われた事があります。
言葉で上手く言えなくて伝わるよ。しっかり仕草や表情を見てさ、後はちょっとした想像力かな。と答えたことを思い出しました。
6徳仲間の皆さんとゆっくりゆんたくしたいなぁ…。と最近思います。
前に保育士の仕事をしていて0歳、1歳児のクラスを担当したとき。ある方に、話もよくわからない赤ちゃんを複数人お世話するのって難儀じゃない?
大変そう。と言われた事があります。
言葉で上手く言えなくて伝わるよ。しっかり仕草や表情を見てさ、後はちょっとした想像力かな。と答えたことを思い出しました。
6徳仲間の皆さんとゆっくりゆんたくしたいなぁ…。と最近思います。
Posted by (*μ_μ)♪ at 2014年07月24日 16:55
黒猫さん、こんばんは。
えーっと・・・。
あっこさんのコメントにと重複してしまう部分がありますが、私の意見を書きますね。
神仏御先祖様の願いは・・・
〇 生き続けなさい
〇 子孫繁栄させなさい
〇 進みなさい・進化しなさい
この観点からすると、お金が溜まらない。お金が出て行くという状況は、進化していないということにもなります。
債務整理などで借金の圧縮、または自己破産なども検討すべきだと感じます。
お父さんが病気であるということから、借金よりも病気改善にお金を使うのが六徳に準ずるかと思いますよ。ちなみに六徳には「お金」のことは一切ないです。これはお金に左右されるなという意味でもあります。
親子関係、夫婦関係、親戚関係、友達関係・・・お金が絡むと崩れやすくなるのは人の歴史上でも証明済み。
これはナンセンスです。
六徳① 親を大事に。
親御さんの「健康」と「自立」を考えるのも大事。
「自立」するための債務整理。そして、お金を健康に使う。
それでもなおお父さんは、お金の無心をしてくるかと思います。
その時は、子孫繁栄、六徳の③子孫を学ばせるの意から考えます。
次世代が(あなた)が安心して過ごせるようになるためには、ある程度のお金の余裕が必要になることでしょう。
礼節をもって「冷静」に、「さわやかに」。
「オヤジの血を引くモノの育成に使いたい」とハッキリ言いましょう。
母を捨てた父が憎いでしょうね。
お気持ち察します。
辛かったでしょうね。
その気持ちを捨てろとは言えませんし、言いません。
同じことをしないという気持ちを持つのが精一杯かと思います。それでいいと思いますよ、今は。
そんな状態でも、なんとかして父親の善いところを思い出して、探して下さると嬉しいです。
黒猫さん。
お父様も、「おじいちゃん」からお金の使いかた、次世代の育成について学んでいれば・・・と感じます。
ただ残念なのは、戦後の社会構造が、「お金」を中心とした資本主義を重視してために起きた偏重が、今になって影響していることですね。
命の次に大切な「お金」です。
黒猫さん・・・命ってキレイですよね・・・。
命の次に大切なお金も、とてもキレイなものなんです。
だから、お父様にかかるお金もキレイに使って欲しいですね。お父様も、『お金はキレイ』と理解してくれると善しです。
お金を貸さない・・・親不幸ではないです。
あなたの生活が脅かされるなら、キチンと説明して借金整理を進めるのが善しと思いますよ。
親の縁は・・・すみません、これは切れるもんじゃないです。
「種と畑」はどちらか一方が欠けてもダメ。
種があって畑があって芽が出てきますもの。
それは一生モノ。
黒猫さんに起こることの全ては、大いなる存在からの試練・「試されごと」です。
この経験は必ずあなたの人生にプラスになります。
黒猫さん・・・ゆっくりと確実に進んでいきましょう。
明けない夜はありませんから・・・。
えーっと・・・。
あっこさんのコメントにと重複してしまう部分がありますが、私の意見を書きますね。
神仏御先祖様の願いは・・・
〇 生き続けなさい
〇 子孫繁栄させなさい
〇 進みなさい・進化しなさい
この観点からすると、お金が溜まらない。お金が出て行くという状況は、進化していないということにもなります。
債務整理などで借金の圧縮、または自己破産なども検討すべきだと感じます。
お父さんが病気であるということから、借金よりも病気改善にお金を使うのが六徳に準ずるかと思いますよ。ちなみに六徳には「お金」のことは一切ないです。これはお金に左右されるなという意味でもあります。
親子関係、夫婦関係、親戚関係、友達関係・・・お金が絡むと崩れやすくなるのは人の歴史上でも証明済み。
これはナンセンスです。
六徳① 親を大事に。
親御さんの「健康」と「自立」を考えるのも大事。
「自立」するための債務整理。そして、お金を健康に使う。
それでもなおお父さんは、お金の無心をしてくるかと思います。
その時は、子孫繁栄、六徳の③子孫を学ばせるの意から考えます。
次世代が(あなた)が安心して過ごせるようになるためには、ある程度のお金の余裕が必要になることでしょう。
礼節をもって「冷静」に、「さわやかに」。
「オヤジの血を引くモノの育成に使いたい」とハッキリ言いましょう。
母を捨てた父が憎いでしょうね。
お気持ち察します。
辛かったでしょうね。
その気持ちを捨てろとは言えませんし、言いません。
同じことをしないという気持ちを持つのが精一杯かと思います。それでいいと思いますよ、今は。
そんな状態でも、なんとかして父親の善いところを思い出して、探して下さると嬉しいです。
黒猫さん。
お父様も、「おじいちゃん」からお金の使いかた、次世代の育成について学んでいれば・・・と感じます。
ただ残念なのは、戦後の社会構造が、「お金」を中心とした資本主義を重視してために起きた偏重が、今になって影響していることですね。
命の次に大切な「お金」です。
黒猫さん・・・命ってキレイですよね・・・。
命の次に大切なお金も、とてもキレイなものなんです。
だから、お父様にかかるお金もキレイに使って欲しいですね。お父様も、『お金はキレイ』と理解してくれると善しです。
お金を貸さない・・・親不幸ではないです。
あなたの生活が脅かされるなら、キチンと説明して借金整理を進めるのが善しと思いますよ。
親の縁は・・・すみません、これは切れるもんじゃないです。
「種と畑」はどちらか一方が欠けてもダメ。
種があって畑があって芽が出てきますもの。
それは一生モノ。
黒猫さんに起こることの全ては、大いなる存在からの試練・「試されごと」です。
この経験は必ずあなたの人生にプラスになります。
黒猫さん・・・ゆっくりと確実に進んでいきましょう。
明けない夜はありませんから・・・。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月24日 17:30

パパさん、お返事ありがとうございます。そしてあっこさんもありがとうございます。皆さんの優しいお気持ちがとても嬉しいです。母にとって父は良い夫ではなかったけれど、私は今でも父が好きです。でも私も子供と母を守らなければなりません。お金を出す以外の方法を考えてみます。父の今の奥様が父を支えてくれる事を祈ります。突然のコメントにお返事下さって本日にありがとうございました。
Posted by 黒猫 at 2014年07月24日 18:24
ともさん、こんばんは。
大人は子供の鏡です。
大人のやることは必ず「子」もやります。
それを知っていて行動するのと、知らないで行動するのとでは大違いです。
大人は常に教師であり、子供たちの目標でなくっちゃいけないです。
次回の養成力・・・お楽しみに!
大人は子供の鏡です。
大人のやることは必ず「子」もやります。
それを知っていて行動するのと、知らないで行動するのとでは大違いです。
大人は常に教師であり、子供たちの目標でなくっちゃいけないです。
次回の養成力・・・お楽しみに!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月24日 22:38

あっこさん、こんばんは。
黒猫さんへのアドバイス、ありがとうございました。
さすがだ・・・ねぇ。
お父様の回復、更なる回復を念じておりますよ~。
黒猫さんへのアドバイス、ありがとうございました。
さすがだ・・・ねぇ。
お父様の回復、更なる回復を念じておりますよ~。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月24日 22:39

(*μ_μ)♪さん、こんばんは。
想像力は大事ですよ、マジで。
六徳の①にある「健康」買い物の仕方では、想像力が最高の開運方法ですもん。
実は・・・六徳仲間のお疲れサマー会をやろうかと考えてます。
堅いことはナシで、飲み食いでね~。
ビアガーデンとか、BBQとか・・・。
その時は、みなさん・・・バス、タクシー。代行を使ってもらいたく思います。ハイ。
想像力は大事ですよ、マジで。
六徳の①にある「健康」買い物の仕方では、想像力が最高の開運方法ですもん。
実は・・・六徳仲間のお疲れサマー会をやろうかと考えてます。
堅いことはナシで、飲み食いでね~。
ビアガーデンとか、BBQとか・・・。
その時は、みなさん・・・バス、タクシー。代行を使ってもらいたく思います。ハイ。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月24日 22:42

ぱぱ比嘉さん、こんにちわ
黒猫さん 親の対して葛藤ありますよね。
比嘉さんの言うとおり、親との縁は切れないですよね。経験上、親とイロイロあり縁を切ってから、その後から不幸が訪れ?かな?母親が再婚した家族がどん底に借金といろいろ結局は家族破壊して、行政動かして原点に戻し私も家族ありで、母親は施設に預けました。パパさんの六徳①親を大切に 実行仲です。黒猫さん できる事からお互いにちばろう^^ !パパ比嘉さんに出会えた事に感謝です。 チムが↓時には、カウンセリングお願いします。
黒猫さん 親の対して葛藤ありますよね。
比嘉さんの言うとおり、親との縁は切れないですよね。経験上、親とイロイロあり縁を切ってから、その後から不幸が訪れ?かな?母親が再婚した家族がどん底に借金といろいろ結局は家族破壊して、行政動かして原点に戻し私も家族ありで、母親は施設に預けました。パパさんの六徳①親を大切に 実行仲です。黒猫さん できる事からお互いにちばろう^^ !パパ比嘉さんに出会えた事に感謝です。 チムが↓時には、カウンセリングお願いします。
Posted by まっちゃん at 2014年07月25日 16:10
まっちゃんさん、こんばんは。
黒猫さんへの気遣いありがとうございました。
人は常に消せない絆で誰かと繋がってますよね。
これって「一人ぼっち」じゃないってこと。
そんな絆で繋がってる人と、すったもんだはあるけれど、この世で一人ぼっちではないんですの。
そんな絆とうまく生きていけるよう、心磨きを楽しんでいきましょ!
黒猫さんへの気遣いありがとうございました。
人は常に消せない絆で誰かと繋がってますよね。
これって「一人ぼっち」じゃないってこと。
そんな絆で繋がってる人と、すったもんだはあるけれど、この世で一人ぼっちではないんですの。
そんな絆とうまく生きていけるよう、心磨きを楽しんでいきましょ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月25日 20:50

こんばんは。
皆さんのコメントを読まさせていただいて、私が普段使っている言葉があります。
【良い悪いのお手本は身近にあります。それをどのように自分の人生に行かしていくかは貴方次第です。
嫌だな~と思う事は言葉の裏側を読み取りマイナスをプラスに置き換えていかれると良いかと思います。
自分がどうしたいかだと思います。よくよく考えられて下さいね。】
このような表現方法を話しています。
どちらを選ぶにしても自分で決めることなのですから。
何かあればって思っていてもなかなか来るまでにはいかないですけど。
自分で答えを見つけ、それに対して責任を持てるかなのでしょうか?
いろいろと悩みながら成長していくのではないでしょうか?私もその一人ですけど。
皆さんのコメントを読まさせていただいて、私が普段使っている言葉があります。
【良い悪いのお手本は身近にあります。それをどのように自分の人生に行かしていくかは貴方次第です。
嫌だな~と思う事は言葉の裏側を読み取りマイナスをプラスに置き換えていかれると良いかと思います。
自分がどうしたいかだと思います。よくよく考えられて下さいね。】
このような表現方法を話しています。
どちらを選ぶにしても自分で決めることなのですから。
何かあればって思っていてもなかなか来るまでにはいかないですけど。
自分で答えを見つけ、それに対して責任を持てるかなのでしょうか?
いろいろと悩みながら成長していくのではないでしょうか?私もその一人ですけど。
Posted by さあこ at 2014年07月25日 21:40
パパ比嘉さん
いつも支え愛に感謝
コメント見て感情が湧き出てウルウル
今日、仕事でミス起こしてしまい凹んでました>< さーさする時期なのかな?はぃ 絆とうまく生きていけるようチム磨き楽しみま~す。
いつも支え愛に感謝
コメント見て感情が湧き出てウルウル
今日、仕事でミス起こしてしまい凹んでました>< さーさする時期なのかな?はぃ 絆とうまく生きていけるようチム磨き楽しみま~す。
Posted by まっちゃん at 2014年07月26日 00:09
さあこさん、こんばんは。
壁にぶち当たり、挫折し、それでもなんとかして壁をこえようとする。
成長はそういうところから始まり、そしてまた更なる高い壁が・・・。
「難有り」ですね・・・「有り難・・・」
「有難う!」
壁にぶち当たり、挫折し、それでもなんとかして壁をこえようとする。
成長はそういうところから始まり、そしてまた更なる高い壁が・・・。
「難有り」ですね・・・「有り難・・・」
「有難う!」
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月27日 00:48

まっちゃんさん、こんばんは。
ミスがあってこそ人間ですよ。
絶対にミスをしないなんてないです。
へこむこともありますって。
大丈夫 大丈夫!
ゆっくりと慌てずに・・・生きていきましょう!
ミスがあってこそ人間ですよ。
絶対にミスをしないなんてないです。
へこむこともありますって。
大丈夫 大丈夫!
ゆっくりと慌てずに・・・生きていきましょう!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月27日 00:49
