2014年10月14日
六徳仲間が一歩前へ踏み出しました。どこへ踏み出したか・・・?
六徳の修練に頑張ってらっしゃる皆様方へ。
お仲間さんが、一歩前へ踏み出しましたよ。
人生は、神様から頂いた旅のようなもの。
航海していると、様々な「港」に立ち寄るわけであります。
さて、今回、我らがお仲間が立ち寄った「港」・・・・それは・・・
な・なんと、その港の名前は・・・

過去に行われた座談会や、交流会にいらした皆さんは、舞台に立つお仲間さんに会っていますよ。
彼は、24日の公演に出ます。
私は、23日の公演は大人も子供も楽しめるということなので、家族で行きます。
24日は大人向けということらしいので、私1人で行きます。
生の舞台はやり直しのきかない一発勝負。
魂パワーの叫びを見届けてまいります。
さて、まだまだ一歩踏み出したお仲間さんがおります。
那覇市での講座、座談会に御参加頂きました。
彼女の踏み出した先は・・・
南部にありますコミュニティFM放送局にて、「教育」関連についてお話しております。
本日も午前に放送があったのですが、私、面談中でしてね・・・。
しかし、「サイマルラジオ」というシステムがそのFM局はあるそうで、それを利用するつもりでございます。(過去の放送が聞けるらしい)
スゴイですね!
このお2人に限らず、様々な一歩を踏み出した方からのメールをいただいております。
教師への一歩を踏み出し始めた方。料理人への一歩を踏み出した方。ライターとしてマスコミ界へと踏み出した方。医療福祉へ踏み出した方。婚活へと踏み出した方。様々な分野へ踏み出されています。皆さん!
慌てず、騒がず、しかし、ゆっくりと確実に。
今までの自分の見てきた世界とは違う世界を覗きに行く。
新しい何かを見つける。
待ってるんじゃない。
探しに行ってみるんです。
自分の足を使って、新しい世界のドアをノックして・・・。
大丈夫。
見もしない世界のことは語れないです。
見て初めて語れることがあります。
体感して初めて分かることがあります。
大人は、次世代教育の義務があります。
石橋を叩いて渡るも大事
百聞は一見にしかずも大事
出来ない出来ないというよりも、出来る方法を考えたほうが生産的。
昔のCMにあったとあるセリフです。
「暗い 暗いというよりも、 進んで灯りをつけましょう。」
進んで明かりをつけましょう!
ポチっとな!

お仲間さんが、一歩前へ踏み出しましたよ。
人生は、神様から頂いた旅のようなもの。
航海していると、様々な「港」に立ち寄るわけであります。
さて、今回、我らがお仲間が立ち寄った「港」・・・・それは・・・
↓ポチットな↓
な・なんと、その港の名前は・・・
「舞台」
画像クリックで、詳細ページへ飛びます!
過去に行われた座談会や、交流会にいらした皆さんは、舞台に立つお仲間さんに会っていますよ。
彼は、24日の公演に出ます。
私は、23日の公演は大人も子供も楽しめるということなので、家族で行きます。
24日は大人向けということらしいので、私1人で行きます。
生の舞台はやり直しのきかない一発勝負。
魂パワーの叫びを見届けてまいります。
さて、まだまだ一歩踏み出したお仲間さんがおります。
那覇市での講座、座談会に御参加頂きました。
彼女の踏み出した先は・・・
「ラジオ」
南部にありますコミュニティFM放送局にて、「教育」関連についてお話しております。
本日も午前に放送があったのですが、私、面談中でしてね・・・。
しかし、「サイマルラジオ」というシステムがそのFM局はあるそうで、それを利用するつもりでございます。(過去の放送が聞けるらしい)
スゴイですね!
このお2人に限らず、様々な一歩を踏み出した方からのメールをいただいております。
教師への一歩を踏み出し始めた方。料理人への一歩を踏み出した方。ライターとしてマスコミ界へと踏み出した方。医療福祉へ踏み出した方。婚活へと踏み出した方。様々な分野へ踏み出されています。皆さん!
慌てず、騒がず、しかし、ゆっくりと確実に。
今までの自分の見てきた世界とは違う世界を覗きに行く。
新しい何かを見つける。
待ってるんじゃない。
探しに行ってみるんです。
自分の足を使って、新しい世界のドアをノックして・・・。
大丈夫。
見もしない世界のことは語れないです。
見て初めて語れることがあります。
体感して初めて分かることがあります。
大人は、次世代教育の義務があります。
石橋を叩いて渡るも大事
百聞は一見にしかずも大事
出来ない出来ないというよりも、出来る方法を考えたほうが生産的。
昔のCMにあったとあるセリフです。
「暗い 暗いというよりも、 進んで灯りをつけましょう。」
進んで明かりをつけましょう!
ポチっとな!

Posted by パパヒガ at 23:15│Comments(8)
│過去を直すんじゃない。未来を作るんです
この記事へのコメント
いつか私も、明るい報告が
できたらいいなーと思います。
新しい世界を踏み出された
先輩方に続けるように・・・
前にパパさんに笑顔は自信があると
言いましたが。
今日、鏡に映った自分が険しい顔を
していて人相が変わったようで
自分でびっくりしました。
居場所が見つからなくて
心が荒んできているのかも。
まだまだ修行が足りません(^^;
あー・・・海でも見て
ぼーーーーっとしたい・・・
沖縄の海を心に思い浮かべて
逃避行(笑)
できたらいいなーと思います。
新しい世界を踏み出された
先輩方に続けるように・・・
前にパパさんに笑顔は自信があると
言いましたが。
今日、鏡に映った自分が険しい顔を
していて人相が変わったようで
自分でびっくりしました。
居場所が見つからなくて
心が荒んできているのかも。
まだまだ修行が足りません(^^;
あー・・・海でも見て
ぼーーーーっとしたい・・・
沖縄の海を心に思い浮かべて
逃避行(笑)
Posted by kiyokiyo at 2014年10月15日 04:15
おはようございます。
自分に出来ることから小さな一歩を大切にしたいな♪と思います。背伸びをせずに頑張ります。
改めて沢山の仲間が頑張っているんだなと嬉しくなりました。座談会できると良いですね。
kiyokiyoさんへ
私も比嘉さんと出会う前はかなり厳しい顔をしてました。正直、負の連鎖の渦の中で気力も体力も(夜も起こされてたので)かなり低かったと思います。
全てを捨ててしまいたいとも思ってました。
勇気を出してパパさんに連絡をして六徳を知り。難しい!!難しい!!と足掻きながら10ヶ月が過ぎました。比嘉さんの記事にうちあたいしながら、励まされながら自分に出来る事からと、、、。
明るめの服を着たり。ちょっとだけ挨拶を意識したり、悪口を言わないようにしたり。
明るい未来を妄想して(笑)います。
コメント欄で書き込みをするのも凄く勇気が必要だし気力がないと出来ないですよね。
皆頑張ってるんだな。暖かいな。仲間がいるな。一人じゃないって。いつも励まされます。
海も空も繋がってます。心には羽があります。よんなぁよんなぁ歩こうね♪
パパさん♪
今日は子供達と公園を清掃してそうめん流しするよ~♪お昼食べにおいで~。(笑)
台風の後の青空に感謝です。
自分に出来ることから小さな一歩を大切にしたいな♪と思います。背伸びをせずに頑張ります。
改めて沢山の仲間が頑張っているんだなと嬉しくなりました。座談会できると良いですね。
kiyokiyoさんへ
私も比嘉さんと出会う前はかなり厳しい顔をしてました。正直、負の連鎖の渦の中で気力も体力も(夜も起こされてたので)かなり低かったと思います。
全てを捨ててしまいたいとも思ってました。
勇気を出してパパさんに連絡をして六徳を知り。難しい!!難しい!!と足掻きながら10ヶ月が過ぎました。比嘉さんの記事にうちあたいしながら、励まされながら自分に出来る事からと、、、。
明るめの服を着たり。ちょっとだけ挨拶を意識したり、悪口を言わないようにしたり。
明るい未来を妄想して(笑)います。
コメント欄で書き込みをするのも凄く勇気が必要だし気力がないと出来ないですよね。
皆頑張ってるんだな。暖かいな。仲間がいるな。一人じゃないって。いつも励まされます。
海も空も繋がってます。心には羽があります。よんなぁよんなぁ歩こうね♪
パパさん♪
今日は子供達と公園を清掃してそうめん流しするよ~♪お昼食べにおいで~。(笑)
台風の後の青空に感謝です。
Posted by 四葉 at 2014年10月15日 07:58
kiyokiyoさん、こんばんは。
今から書くことを実行するかどうか、それはkiyokiyoさんにおまかせします。
本日、修行時代のノートが出てきました。
紛失したと思っていたノートです。
当時、霊に関してまったく無知な私が、様々な文献を読み漁り、気になったことをメモしていたノートです。
そこにあったひとつの「メモ」のお話です。
沖縄には「マブイ」という言葉があります。
このブログでもよく取り上げています。
マブイを落とすと元気がなくなる。
マブイを落とすと身体の具合が悪くなる。
マブイを落とすと病気になる。
マブイを拾うと元気になる。食欲も増す。睡眠もよく取れる。
マブイはびっくりしたりすると落とす。
落としたらマブイグミをする。
さて、マブイという言葉は沖縄だけのもので、それは生命エネルギーのようなモノです。
これを失うことで不元気になりますが、取り戻すと元気になるのですね。
だったら、普段から落とさないような心を作っていくことが先決ですよね。
さて、「背守り」というも所を見聞きしたことありますか?
実は、本土にも「魂守り」の儀式があるんですよ。
今では廃れてますけど・・・。
昔、幼児には悪霊が取り付きやすかった。
そこで、悪霊がよりつかないように、背中のあたりに「背守り」という、刺繍のようなモノをあてがい、魔除けとしたそうな。
kiyokiyoさん。
ためしに、肌着にやってみませんか?
今から書くことを実行するかどうか、それはkiyokiyoさんにおまかせします。
本日、修行時代のノートが出てきました。
紛失したと思っていたノートです。
当時、霊に関してまったく無知な私が、様々な文献を読み漁り、気になったことをメモしていたノートです。
そこにあったひとつの「メモ」のお話です。
沖縄には「マブイ」という言葉があります。
このブログでもよく取り上げています。
マブイを落とすと元気がなくなる。
マブイを落とすと身体の具合が悪くなる。
マブイを落とすと病気になる。
マブイを拾うと元気になる。食欲も増す。睡眠もよく取れる。
マブイはびっくりしたりすると落とす。
落としたらマブイグミをする。
さて、マブイという言葉は沖縄だけのもので、それは生命エネルギーのようなモノです。
これを失うことで不元気になりますが、取り戻すと元気になるのですね。
だったら、普段から落とさないような心を作っていくことが先決ですよね。
さて、「背守り」というも所を見聞きしたことありますか?
実は、本土にも「魂守り」の儀式があるんですよ。
今では廃れてますけど・・・。
昔、幼児には悪霊が取り付きやすかった。
そこで、悪霊がよりつかないように、背中のあたりに「背守り」という、刺繍のようなモノをあてがい、魔除けとしたそうな。
kiyokiyoさん。
ためしに、肌着にやってみませんか?
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月15日 22:34

四葉さん、こんばんは。
お掃除とそうめん流しですか。
おもしろい組み合わせだこと。
行こうかと思いましたが、今日は勉強の一日となりました。
四葉さん。
現在、親の愛情の受け方で悩んでしまった大人への、元気になれるような考え方をまとめています。
もうちょいです。
講座で解説しますね。
もうちょい・・・なんです。
それが終わったそうめん食べに行きます!
お掃除とそうめん流しですか。
おもしろい組み合わせだこと。
行こうかと思いましたが、今日は勉強の一日となりました。
四葉さん。
現在、親の愛情の受け方で悩んでしまった大人への、元気になれるような考え方をまとめています。
もうちょいです。
講座で解説しますね。
もうちょい・・・なんです。
それが終わったそうめん食べに行きます!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月15日 22:39

こんばんは♪
親の愛という名の元の虐待。最近ちまたで、毒親。って呼ばれている親御さんに育てられてしまった子どもの事でしょうか?
親の愛という名の元の虐待。最近ちまたで、毒親。って呼ばれている親御さんに育てられてしまった子どもの事でしょうか?
Posted by 四葉(*^.^*) at 2014年10月15日 22:51
四葉さん。
「虐待」・・・。
昔なら「しつけ」って言われてたんでしょうね。
愛し方、愛され方を知らないまま育つことで発生しやすい無意識の「クセ」なんですよね。
頭で分かっていてもついやっちゃう。
毒親を改変するのは至難の技です。
しかし、至難の技に挑戦しなければ、毒親は増える一方。
何故「毒親」が生まれるのか、それをストップするにはどうすればいか。
現在、まとめに入っています。
関連する六徳は③と⑥です。
「虐待」・・・。
昔なら「しつけ」って言われてたんでしょうね。
愛し方、愛され方を知らないまま育つことで発生しやすい無意識の「クセ」なんですよね。
頭で分かっていてもついやっちゃう。
毒親を改変するのは至難の技です。
しかし、至難の技に挑戦しなければ、毒親は増える一方。
何故「毒親」が生まれるのか、それをストップするにはどうすればいか。
現在、まとめに入っています。
関連する六徳は③と⑥です。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月15日 23:45

パパさん
いつも温かいコメント有難うございます。
マブイはパパさんのブログで知りました。
背守りというのは、初耳!
早速調べてみたら、すごいですね。
今、背守りが見直されているという記事が
いろいろ出てきました。
美術館で展示があったり、
本も出ているんですね。
図案も色々。
お裁縫は…学生の家庭科以来ですけど
トライしてみたくなりました。
>四葉さん
私宛にコメント有難うございます。
気にかけてくださる方がいるのだと
本当に嬉しかったです!
心には翼がある。
素敵な言葉だなと思いました。
いつもの笑顔、
取り戻せるように少しずつ
少しずつ・・・ですね^^
いつも温かいコメント有難うございます。
マブイはパパさんのブログで知りました。
背守りというのは、初耳!
早速調べてみたら、すごいですね。
今、背守りが見直されているという記事が
いろいろ出てきました。
美術館で展示があったり、
本も出ているんですね。
図案も色々。
お裁縫は…学生の家庭科以来ですけど
トライしてみたくなりました。
>四葉さん
私宛にコメント有難うございます。
気にかけてくださる方がいるのだと
本当に嬉しかったです!
心には翼がある。
素敵な言葉だなと思いました。
いつもの笑顔、
取り戻せるように少しずつ
少しずつ・・・ですね^^
Posted by kiyokiyo at 2014年10月16日 05:58
kiyokiyoさん、こんばんは。
四葉さん、ありがとうございます。
自信ある行動を取っていれば、必ず徳ある人が見ています。
世間様から頂いたキレイなお金を稼ぎ、そのお金で世間様が作ってくださった食べ物をいただく。
礼節を忘れず、アイサツを交え、人との約束、時間の約束を重んじ、整理整頓、周りを応援。
現状に辟易してくさることなく、いばらない。
悪口よりも、他者の素晴らしき側面を探す。
必ずめぐり来る運気、幸運気。
神仏御先祖は見ています。
期が熟したとき、ステキな巡り合わせがドドンとやってきます。
明日もちょっとずつ進んで生きましょう!
ねぇ、kiyokiyoさん。
四葉さん、ありがとうございます。
自信ある行動を取っていれば、必ず徳ある人が見ています。
世間様から頂いたキレイなお金を稼ぎ、そのお金で世間様が作ってくださった食べ物をいただく。
礼節を忘れず、アイサツを交え、人との約束、時間の約束を重んじ、整理整頓、周りを応援。
現状に辟易してくさることなく、いばらない。
悪口よりも、他者の素晴らしき側面を探す。
必ずめぐり来る運気、幸運気。
神仏御先祖は見ています。
期が熟したとき、ステキな巡り合わせがドドンとやってきます。
明日もちょっとずつ進んで生きましょう!
ねぇ、kiyokiyoさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月16日 22:35
