2014年10月31日
おつとめ品・・・。在庫をさばく・・・だけでいいの?
とりあえず、六徳図を貼り付けしておきますね。

眠ろうとしましたが眠れない。
私たちはスーパーで買い物をして、それを調理して食べます。
私は農家ではありません。ですので野菜などを作れません。だけど野菜が食べられるのは、農家さんが私の代わりに作ってくださっているからです。
私はその野菜を、キレイなお金で買わせて頂き、食べさせて頂いているのです。
スーパーには所狭しと野菜が売られています。
その中に、消費期限の迫った屋野菜たちが、「おつとめ品」としてワゴンの上で売られていますよね。
ちょっとだけ痛んでいるもの。
ちょっとだけ黄色い部分のある青ピーマン。葉っぱが数枚だけ変色してしまった小松菜。
切り口が変色した大根などなど・・・。
ちょっとだけ工夫すれば、全然食べられる野菜です。
ですが、とあるスーパーで、思いも寄らないおつとめ品が並べられていてですね・・・。
あまりにもヒドイので、絶句してしまいました。
自分が生産農家だったら、すぐに下げさせると思いました。
つとめ品コーナーにあったのは、「人参」
しかも、その人参、3本入って50円ちょい。
だけれども、あまりにひどい。
その人参の表面の50パーセント近くが真っ黒になって傷んでいました。
これじゃさすがにキレイなお金を出して買う気にはなれない。
売っていたのは人参とトマト。
人参は前述したように、ほぼ真っ黒。
トマトは50円で大きいのが二個。
ですが、そのトマト・・・。熟れすぎて、形が崩れるほどポニュポニョなんです。汁まで出始めている始末。
いくらなんでも、これでは買えない。
何故そこまでになっても「売ろう」と思うのか。
これはもう傷んでいるのではなく、腐っている。
店として、お客様に礼節を保とうとするならば、あんな野菜は言語道断です。
「傷んじゃってるけど、安くしておくから買いなよ」
違うでしょ。
「お願いです。農家さんが一生懸命作ったお野菜です。もし出来ましたなら買っていただけると嬉しいです」という雰囲気が、微塵も感じられない。
売る側も、それなりの礼節を顧客に見せて欲しい。
あれほどまでに傷む前に・・・。
あぁ、眠れない。でも、眠らなきゃ。
しかし、もしあの野菜たちが、自分の子が作った野菜だったとしたら、あれは・・・あの傷みようはヒドイ。
せっかくの、息子の汗と苦労があぁなってるんじゃ・・・。
在庫処分ということでしょね。理解できます。
理解できますが、せめてあんな風に傷む前に販売して欲しかった。
あぁ、なんなんだろう。この虚無感は・・・。

↓ポチットな↓
眠ろうとしましたが眠れない。
私たちはスーパーで買い物をして、それを調理して食べます。
私は農家ではありません。ですので野菜などを作れません。だけど野菜が食べられるのは、農家さんが私の代わりに作ってくださっているからです。
私はその野菜を、キレイなお金で買わせて頂き、食べさせて頂いているのです。
スーパーには所狭しと野菜が売られています。
その中に、消費期限の迫った屋野菜たちが、「おつとめ品」としてワゴンの上で売られていますよね。
ちょっとだけ痛んでいるもの。
ちょっとだけ黄色い部分のある青ピーマン。葉っぱが数枚だけ変色してしまった小松菜。
切り口が変色した大根などなど・・・。
ちょっとだけ工夫すれば、全然食べられる野菜です。
ですが、とあるスーパーで、思いも寄らないおつとめ品が並べられていてですね・・・。
あまりにもヒドイので、絶句してしまいました。
自分が生産農家だったら、すぐに下げさせると思いました。
つとめ品コーナーにあったのは、「人参」
しかも、その人参、3本入って50円ちょい。
だけれども、あまりにひどい。
その人参の表面の50パーセント近くが真っ黒になって傷んでいました。
これじゃさすがにキレイなお金を出して買う気にはなれない。
売っていたのは人参とトマト。
人参は前述したように、ほぼ真っ黒。
トマトは50円で大きいのが二個。
ですが、そのトマト・・・。熟れすぎて、形が崩れるほどポニュポニョなんです。汁まで出始めている始末。
いくらなんでも、これでは買えない。
何故そこまでになっても「売ろう」と思うのか。
これはもう傷んでいるのではなく、腐っている。
店として、お客様に礼節を保とうとするならば、あんな野菜は言語道断です。
「傷んじゃってるけど、安くしておくから買いなよ」
違うでしょ。
「お願いです。農家さんが一生懸命作ったお野菜です。もし出来ましたなら買っていただけると嬉しいです」という雰囲気が、微塵も感じられない。
売る側も、それなりの礼節を顧客に見せて欲しい。
あれほどまでに傷む前に・・・。
あぁ、眠れない。でも、眠らなきゃ。
しかし、もしあの野菜たちが、自分の子が作った野菜だったとしたら、あれは・・・あの傷みようはヒドイ。
せっかくの、息子の汗と苦労があぁなってるんじゃ・・・。
在庫処分ということでしょね。理解できます。
理解できますが、せめてあんな風に傷む前に販売して欲しかった。
あぁ、なんなんだろう。この虚無感は・・・。
Posted by パパヒガ at 03:16│Comments(14)
│パパの普通の日記
この記事へのコメント
おつとめ品、奉仕品、値引きと乱雑に置かれていることがありますね。
たぶん、客の品定めが頻繁になされ、益々くたびれてしまったかもしれません。
それでも、形がくずれてもオイシイ作品の材料として使える物もあります。
買い手、料理の工夫次第もありですが。。
保管状況も気になるところです。
これが人間だとどうなるのでしょう。
辛いですね。ふと、連想しちゃいました。
くたびれる、そうなる前に、「六徳」を知っておくことも視点が変わり、臨機応変なぶれない対応もできるものだと感じています。
腑に落ちないことは、しばらくほっておきます。
たぶん、客の品定めが頻繁になされ、益々くたびれてしまったかもしれません。
それでも、形がくずれてもオイシイ作品の材料として使える物もあります。
買い手、料理の工夫次第もありですが。。
保管状況も気になるところです。
これが人間だとどうなるのでしょう。
辛いですね。ふと、連想しちゃいました。
くたびれる、そうなる前に、「六徳」を知っておくことも視点が変わり、臨機応変なぶれない対応もできるものだと感じています。
腑に落ちないことは、しばらくほっておきます。
Posted by N子 at 2014年10月31日 11:39
自身の子が作った物が可哀想な姿で
売られていると思うと悲しくなりますね。。。
それから、お礼が遅くなりましたが中級講座有難う御座いました。とても勉強になり楽しかったです。中級講座も楽しみにしていますね。
売られていると思うと悲しくなりますね。。。
それから、お礼が遅くなりましたが中級講座有難う御座いました。とても勉強になり楽しかったです。中級講座も楽しみにしていますね。
Posted by りか at 2014年10月31日 20:53
N子さん、こんばんは。
>これが人間だとどうなるのでしょう。
うわぁ・・・。
これは突っ込んだ視点ですわ~。
ですが、素晴らしいと思いました。
人は誰でも、この世において無駄な人はいない。
無意味で生まれてきた人は誰一人としていない。
皆がすべて、この世に生きる意味を持っていて、捨てられていい人なんて一切いないんです。
大切なのは、人を活かせることを学ぶこと。
人を応援する力。
人を応援すると、必ず還ってきて、気がつけば自分が応援されることになります。
これは間違いないです。
自信あります。
いやぁ・・・素晴らしい視点でした。
勉強になります。
ありがとうございました。
>これが人間だとどうなるのでしょう。
うわぁ・・・。
これは突っ込んだ視点ですわ~。
ですが、素晴らしいと思いました。
人は誰でも、この世において無駄な人はいない。
無意味で生まれてきた人は誰一人としていない。
皆がすべて、この世に生きる意味を持っていて、捨てられていい人なんて一切いないんです。
大切なのは、人を活かせることを学ぶこと。
人を応援する力。
人を応援すると、必ず還ってきて、気がつけば自分が応援されることになります。
これは間違いないです。
自信あります。
いやぁ・・・素晴らしい視点でした。
勉強になります。
ありがとうございました。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月01日 01:12

りかさん、こんばんは。
中級講座への御参加ありがとうございました。
拝みの世界について。そして、自らの殻を破っていく方法の一端をお話させていただけたこと、とても感謝しています。
これからもよろしくお願いします。
六徳を自分のものにして、様々な出来事をコントロールできるようにして欲しく思います。
そして、リカさんを介して、世界にも広げることが出来ましたらステキだと思います。
中級講座への御参加ありがとうございました。
拝みの世界について。そして、自らの殻を破っていく方法の一端をお話させていただけたこと、とても感謝しています。
これからもよろしくお願いします。
六徳を自分のものにして、様々な出来事をコントロールできるようにして欲しく思います。
そして、リカさんを介して、世界にも広げることが出来ましたらステキだと思います。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月01日 01:20

一つ質問です。
焼き肉も大好きだし、しゃぶしゃぶも大好きです。
常識もルールも刑罰も俺ら人間が作った、戦争も俺らが作った。
神様が作った物は、人間も欲、愛もあれば闇しかない、闇があるから正義が見える。
もし人間がいなくても、命が命を食べる。
それらを否定すれば甘いと言われる。
また社会も同じで今の世の中に神様は何を求める?
どこからが命でどこからが経験か、矛盾を作ったのも神様、それでも正解を探せって事だよね?
焼き肉も大好きだし、しゃぶしゃぶも大好きです。
常識もルールも刑罰も俺ら人間が作った、戦争も俺らが作った。
神様が作った物は、人間も欲、愛もあれば闇しかない、闇があるから正義が見える。
もし人間がいなくても、命が命を食べる。
それらを否定すれば甘いと言われる。
また社会も同じで今の世の中に神様は何を求める?
どこからが命でどこからが経験か、矛盾を作ったのも神様、それでも正解を探せって事だよね?
Posted by 森日向 at 2014年11月01日 01:47
あんた人間に都合良いことしか言ってねーよ
Posted by 森日向 at 2014年11月01日 02:14
森日向さん、こんばんは。
人間に都合の良いことことしか言ってない。
常識もルールも刑罰も人間が作った。
人間がいなくても、命が命を食べる。
否定すれば甘いと言われる。
今の世の中に神様は何を求める。
森日向さんにとっての正解とは何だと思いますか。
人間は昔から、愛が大切だとか、助け合って生きるのが大事だとか言ってますが、未だに世界中のあちこちで戦いは続き、治まる気配を感じません。
戦いを続ける双方は、お互いが正義だという信念で戦っています。
どちらも正義だと言って戦ってます。
双方に「正解」は誰、どこの陣営と聞いても、永遠に平行線でしょう。
仮に、人間以外の生物も言葉を話し、思考をめぐらせて人間と話し合ったとしたら、彼らは私たちに何と言うでしょう。
私には分かりません。
でも、「私だって生き続けたいんです。私を切らないで下さい、殺さないで下さい」と言ってると思います。
絶対に、「私を食べて、美味しいから」なんて言わないと思います。
その点から考えて、今回の記事は不適当な言葉が出てきたことは認めます。
新鮮だろうが、おつとめ品だろうが、食べられる側からしたら関係ないですものね。
森日向さん、気分を害してしまってごめんなさい。
私が言いたかったのは、食べ物を粗末にしないでほしいということだけです。
巷には、「食べ物を粗末にするな」とか、「命を粗末にするな」とか、そんなセリフが飛び交っています。
そのどれもこれもが人間の都合。
食べる側の都合です。
私たちは生きようとします。
死のうとはしません。
だから「食べる」。
おしいかろうが、まずかろうが、「食べる」ことで生きています。
もっと多く食べたい。もっと美味しく食べたい。もっともっと・・・。
その欲が戦いを生むのだとしたら、食べなければ戦いは起きない。
でも、食べなければ死ぬ。
神様が人間を生み出したとしたら、矛盾があることを知っていて生み出したとしか思えません。
「欲」が戦いの根源だとして、それを排除しようとしても、やはり矛盾を生んでしまうでしょうね。
「欲」を律する。
どの程度律すればいいのか?
進化するということは、欲を埋める作業をしていることかもしれません。
便利なモノの開発。
昔なら考えられなかった携帯端末の数々。
一度手にした「便利さ」を、人間はなかなか手放しません。
携帯電話、メールの普及は、人とのコミュニケーションを変えました。
便利だという人もいれば、それの弊害を説く人もいます。
弊害を説く人に、「それでは、携帯やメールは無い方がいいですか?」と問うと、使い方が問題であり、それをキチンと学ぶ。または教えるべきだと言う方が多いでしょう。
私たちの生き方が当たっているか、間違っているか。
どこに正解があるのか。
それを完璧に説明できる人がいるでしょうか。
人に教え、学ばせ、正解の道を教える人がいたら、どんなに幸せかわかりません。
人がこの世に出でてからずーっと、正解を教えたいという人が出てきました。
宗教や政治で治世をし、平安を得ようとしてきました。
それが未だに得られていません。
まだまだ人は進化中なのでしょうね。
ゴールが見えたとき、正解とは何であるのかが初めて分かるのかもしれません。
この考え方自体も、人間に都合の良い解釈と取れなくも無い。
難しいですよね。
それでもなんとかならないか。
もがいてますよ。
本気で。
人間に都合の良いことことしか言ってない。
常識もルールも刑罰も人間が作った。
人間がいなくても、命が命を食べる。
否定すれば甘いと言われる。
今の世の中に神様は何を求める。
森日向さんにとっての正解とは何だと思いますか。
人間は昔から、愛が大切だとか、助け合って生きるのが大事だとか言ってますが、未だに世界中のあちこちで戦いは続き、治まる気配を感じません。
戦いを続ける双方は、お互いが正義だという信念で戦っています。
どちらも正義だと言って戦ってます。
双方に「正解」は誰、どこの陣営と聞いても、永遠に平行線でしょう。
仮に、人間以外の生物も言葉を話し、思考をめぐらせて人間と話し合ったとしたら、彼らは私たちに何と言うでしょう。
私には分かりません。
でも、「私だって生き続けたいんです。私を切らないで下さい、殺さないで下さい」と言ってると思います。
絶対に、「私を食べて、美味しいから」なんて言わないと思います。
その点から考えて、今回の記事は不適当な言葉が出てきたことは認めます。
新鮮だろうが、おつとめ品だろうが、食べられる側からしたら関係ないですものね。
森日向さん、気分を害してしまってごめんなさい。
私が言いたかったのは、食べ物を粗末にしないでほしいということだけです。
巷には、「食べ物を粗末にするな」とか、「命を粗末にするな」とか、そんなセリフが飛び交っています。
そのどれもこれもが人間の都合。
食べる側の都合です。
私たちは生きようとします。
死のうとはしません。
だから「食べる」。
おしいかろうが、まずかろうが、「食べる」ことで生きています。
もっと多く食べたい。もっと美味しく食べたい。もっともっと・・・。
その欲が戦いを生むのだとしたら、食べなければ戦いは起きない。
でも、食べなければ死ぬ。
神様が人間を生み出したとしたら、矛盾があることを知っていて生み出したとしか思えません。
「欲」が戦いの根源だとして、それを排除しようとしても、やはり矛盾を生んでしまうでしょうね。
「欲」を律する。
どの程度律すればいいのか?
進化するということは、欲を埋める作業をしていることかもしれません。
便利なモノの開発。
昔なら考えられなかった携帯端末の数々。
一度手にした「便利さ」を、人間はなかなか手放しません。
携帯電話、メールの普及は、人とのコミュニケーションを変えました。
便利だという人もいれば、それの弊害を説く人もいます。
弊害を説く人に、「それでは、携帯やメールは無い方がいいですか?」と問うと、使い方が問題であり、それをキチンと学ぶ。または教えるべきだと言う方が多いでしょう。
私たちの生き方が当たっているか、間違っているか。
どこに正解があるのか。
それを完璧に説明できる人がいるでしょうか。
人に教え、学ばせ、正解の道を教える人がいたら、どんなに幸せかわかりません。
人がこの世に出でてからずーっと、正解を教えたいという人が出てきました。
宗教や政治で治世をし、平安を得ようとしてきました。
それが未だに得られていません。
まだまだ人は進化中なのでしょうね。
ゴールが見えたとき、正解とは何であるのかが初めて分かるのかもしれません。
この考え方自体も、人間に都合の良い解釈と取れなくも無い。
難しいですよね。
それでもなんとかならないか。
もがいてますよ。
本気で。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月01日 03:07

森日向さん。
私も、焼肉好きです。
しゃぶしゃぶは二回くらいしか食べたことないですが、嫌いではないです。
今回の御質問は、とても勉強になりました。
まだまだ学ばないと・・・そう思いました。
ありがとうございました。
私も、焼肉好きです。
しゃぶしゃぶは二回くらいしか食べたことないですが、嫌いではないです。
今回の御質問は、とても勉強になりました。
まだまだ学ばないと・・・そう思いました。
ありがとうございました。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月01日 03:27

おはようございます(*^^*)。
週末色々なイベントが各地でありますね。食欲の秋。文化の秋。を楽しみたいと思います。
おつとめ品や値引き品。大助かりな主婦ですが、野菜や果物等傷み過ぎな商品が並んでいるときは、店員さんに声かけしてますよ。
店員さんが陳列したときはまだまだ大丈夫だったかもしれないけと。品定めで沢山の方々が手にして更に傷んでしまう事もあるので(*^^*)。
おつとめ品はデリケート。という認識をお客さんも店員さんももてると良いですね。
子どもにも商品はやたらと触るものではないよ。って教えるのも大事。果物だっ
てぶつけたら黒く傷んでしまうよ。
お菓子だって触ると割れちゃうかもしれないでしょ♪と買い物は社会勉強の場所。
物が溢れ、便利な社会だからこそ大切にしないといけない事を守り、伝えていきたいと思います。母ちゃん頑張るよ。
週末色々なイベントが各地でありますね。食欲の秋。文化の秋。を楽しみたいと思います。
おつとめ品や値引き品。大助かりな主婦ですが、野菜や果物等傷み過ぎな商品が並んでいるときは、店員さんに声かけしてますよ。
店員さんが陳列したときはまだまだ大丈夫だったかもしれないけと。品定めで沢山の方々が手にして更に傷んでしまう事もあるので(*^^*)。
おつとめ品はデリケート。という認識をお客さんも店員さんももてると良いですね。
子どもにも商品はやたらと触るものではないよ。って教えるのも大事。果物だっ
てぶつけたら黒く傷んでしまうよ。
お菓子だって触ると割れちゃうかもしれないでしょ♪と買い物は社会勉強の場所。
物が溢れ、便利な社会だからこそ大切にしないといけない事を守り、伝えていきたいと思います。母ちゃん頑張るよ。
Posted by 四葉(*^.^*) at 2014年11月01日 10:21
四葉さん、こんばんは。
昔、スイカを買うときに指で「コンコン」と叩いたことがあります。
何故なら、私の祖父母や両親が、スイカを買うときにコンコンとやって買っていたからです。
ただ惜しいことに、コンコンやっていても、どの音がいいモノなのか、教えてもらっていませんでした。
そこで、まるで儀式のようにコンコンやってましたね。
今考えれば、あれって傷めていたのかも。
どうもスンマセン。
シマシマ模様がハッキリしているもの。
同じ大きさなら重い方。
コンコンは、低音が響くもの。
学んでいれば、甘くて中身の詰まったスイカを選べていたのに~。
以後気をつけて買い物いたします。ハイ!
昔、スイカを買うときに指で「コンコン」と叩いたことがあります。
何故なら、私の祖父母や両親が、スイカを買うときにコンコンとやって買っていたからです。
ただ惜しいことに、コンコンやっていても、どの音がいいモノなのか、教えてもらっていませんでした。
そこで、まるで儀式のようにコンコンやってましたね。
今考えれば、あれって傷めていたのかも。
どうもスンマセン。
シマシマ模様がハッキリしているもの。
同じ大きさなら重い方。
コンコンは、低音が響くもの。
学んでいれば、甘くて中身の詰まったスイカを選べていたのに~。
以後気をつけて買い物いたします。ハイ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月02日 00:55

おはようございます(*^^*)。
かなりお疲れのようですが大丈夫ですか?ゆっくりお休みもとられて下さいね♪
スイカのコンコン。私も経験ありますよ。果物では甘さや完熟度を見極めるコツが色々ありますね。
買わないなら触らない。触るなら優しくね♪でいいのでは?
スイカを太鼓みたいには叩かないでね。って教えるのも大事だと。
手にした商品を乱雑にもどしたり。落とした商品を何事もなかったように置いたり。生物とかでも違う棚に置いたり。
等のマナー違反は嫌な気持ちになりますね。
人のふり見て我がふり直せ。ではありませんが学ぶ事沢山ありますね。逆に自分も誰かに見られているかも!と思うだけでも色々気をつけて行動しますよね。
昔、保育園に出勤時に短い横断歩道を赤信号なのに小走りで渡った事があります。遅刻しないで良かった。と思っていたとき。後からきた保護者の方(お父さん)に『信号無視しましたね。息子が見て、何で信号守らないのかな?ってビックリしてましたよ。』って注意された経験があります。あの時注意してもらって良かった。と思います。
かなりお疲れのようですが大丈夫ですか?ゆっくりお休みもとられて下さいね♪
スイカのコンコン。私も経験ありますよ。果物では甘さや完熟度を見極めるコツが色々ありますね。
買わないなら触らない。触るなら優しくね♪でいいのでは?
スイカを太鼓みたいには叩かないでね。って教えるのも大事だと。
手にした商品を乱雑にもどしたり。落とした商品を何事もなかったように置いたり。生物とかでも違う棚に置いたり。
等のマナー違反は嫌な気持ちになりますね。
人のふり見て我がふり直せ。ではありませんが学ぶ事沢山ありますね。逆に自分も誰かに見られているかも!と思うだけでも色々気をつけて行動しますよね。
昔、保育園に出勤時に短い横断歩道を赤信号なのに小走りで渡った事があります。遅刻しないで良かった。と思っていたとき。後からきた保護者の方(お父さん)に『信号無視しましたね。息子が見て、何で信号守らないのかな?ってビックリしてましたよ。』って注意された経験があります。あの時注意してもらって良かった。と思います。
Posted by 四葉(*^.^*) at 2014年11月02日 07:29
皆さん 今晩わ( ̄^ ̄)ゞ
ウチの職場の先輩方の言葉が今でも頭に響きます( ̄^ ̄)ゞ
食べるものに上等(美味しい) やな〜(マズイ) わ無いよと
今わ物が溢れてるんでしょうね
ウチの職場の先輩方の言葉が今でも頭に響きます( ̄^ ̄)ゞ
食べるものに上等(美味しい) やな〜(マズイ) わ無いよと
今わ物が溢れてるんでしょうね
Posted by 舞方 at 2014年11月02日 23:26
四葉さん、こんばんは。
そうですね・・・。相当疲れているかもしれません。
一日の面談の数を少し減らしたんですが、そうすると、依頼の数が増えていくばかりで間に合わなくなってしまいまして。
六徳仲間が集まって、自助できるような場作りが必要なのかも・・・と。
人はいつ何時、どこで見られているか分からないですね。
ただ、間違いなく神様は、四六時中見ていると思います。
御先祖さんも同様に。
そして何より、自分自身が見てますもの。
マジメが一番でございますよ。
寒くなってきましたね。お互いに、身体には気をつけなきゃね。
そうですね・・・。相当疲れているかもしれません。
一日の面談の数を少し減らしたんですが、そうすると、依頼の数が増えていくばかりで間に合わなくなってしまいまして。
六徳仲間が集まって、自助できるような場作りが必要なのかも・・・と。
人はいつ何時、どこで見られているか分からないですね。
ただ、間違いなく神様は、四六時中見ていると思います。
御先祖さんも同様に。
そして何より、自分自身が見てますもの。
マジメが一番でございますよ。
寒くなってきましたね。お互いに、身体には気をつけなきゃね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月03日 00:54

舞方さん、こんばんは。
モノがありすぎて、余っちゃって・・・。
選べて、迷っちゃって。
良き先輩のお言葉ですね。
徳です。
モノがありすぎて、余っちゃって・・・。
選べて、迷っちゃって。
良き先輩のお言葉ですね。
徳です。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月03日 00:56
