2014年11月19日
人を応援する力
六徳図を貼り付けしておきますね。

人の幸せを祈るのに、お金も苦難もない!
そこにあるのはただ「想い」だけ!
でも、その「想い」は・・・
神仏御先祖様と繋がる力がありますのよ。
人ほどゆっくりと進化する生き物はいないのかもしれません。
科学の発達が著しいと感じているかもしれませんが、それは進化とは言えないかも。
相変わらず世界は「争い」で満ちてます。
競争・・・競い争う
う~ん・・・違う・・・よね。
競走・・・争わず、走るのよね。・・・惜しい。
協奏・・・・共に奏でる。
いいかもしんない。
だけど今って・・・狂騒になってるかも。
音楽で世界を救おうっていうことを考えてる方ってたくさんいらっしゃいますよね。
「なんだそれ!」 「そんなんで世界が救えるわけないだろ!」
そう思っている方、多いかもしれないです。
私自身もかつてはそうでした。
音楽で何が出来る。 飯が食える人なんてひとにぎり。
歌を歌って、楽器弾いて。
それでどうやって世界が救えるのだね!・・・・って。
今は理解できます。
音楽って、個人プレーが出来ないですよ。
全てが協同して、お互いを引き出して、助け合って。
それでひとつの「音」が作られます。
各々の楽器や歌い手が、「俺が俺が」と主張ばかりしていたら、耳に心地よい「音」は出来ないでしょうね。
それぞれがそれぞれを敬い、助け合い、応援し合うからこそ出来上がる。
なるほど、音楽ってスゴイんだな・・・って思います。
私たちは様々な考え方と価値観を持っています。
その全ての考え方は、どこかしら大事な部分があるのだと思います。
つまり、誰だって「ステキ」な部分は持ってるってことです。
全てがダメダメな人間なんて、この世のドコにもいないってことです。
人間という生き物は、「未熟」な状態で生まれてきます。
生物界でトップ取ってると思っているハズの人間は、実のところ、生まれたばかりの無力さは世界一なんです。
牛の赤ちゃんは生まれてすぐに立ち上がり、走り出します。
人間の赤ちゃんはどうでしょう。走ることはおろか、まともに身体の動きをコントロールすることさえ出来ません。
海ガメの赤ちゃんは、卵から孵化してすぐに砂から這い出し、歩き、スグに泳ぎだします。
人間の赤ちゃんはどうでしょう。水の中にいたにもかかわらず、泳ぐことなんて・・・。
私たち人間は、非常に未熟で、非力で、知恵なぞなく、保護なしではすぐに死んでしまうような弱い生き物なんですよね。
だからこそ「他人様」からの「応援」がすぐに必要になってくる。
人は生まれながらにして「応援される」のです。
親は「応援する」側になるんですよね。
子供は、親から「応援される」ことで、どうやれば人を「応援できるか」を学び取ることになります。
応援力が育っていくのです。
近年の私たちは、協奏ではなく、競争になり、ともすれば狂騒の真っ只中にいます。
人と共に人生を、生活を「和音」のように奏でる生き方をしてみる。出来るところから。
人を応援する力・・・言葉の力、祈りの力を強化してみる。出来るところから。
無理だと諦める。諦めさせる前に、何かしらの可能性はないかと探してみる、応援する。出来る限り。
人を応援する力、成果は、いつのまにか自分に還ってきます。
「応援力よ、いってらっしゃーい!」ってことで送り出してあげると。
たくさんの仲間たちを連れて還ってきます。応援力改め、「応援され力が!」
神仏御先祖様は、常に私たちを応援します。
応援される私たちはその力を頂き、健康と自立を作り上げ、そのノウハウを他にお渡しする。
親から応援された子が成長して親の立場になった時、応援されたとおりのことを我が子に捧げる。
応援力・・・・言葉による応援。金銭的応援。心を送る応援。
やがて巡り合わせがやってきて、自分自身に「応援力のシャワー」が降り注ぎます。
アイサツをするということは、人を応援する強い力を持ちます。
礼節を持って人に応対するは、人を応援する力を育成します。
約束を守り、地域を大事にし、良き言葉を使うことは、他人様を応援し、それはやがて巡りめぐってくるでしょう。
六徳・・・出来るところから始めてみませんか。
応援力がかなりアップすると思いますよ。
追記
たくさんのメールをいただいております。
ありがとうございます。
返信しようとせっせとメールを打っておりましたが、午後10時を過ぎてあとのメール返信は控えさせていただきました。
明日、返信いたしますね。
明日は誰を応援しよう!
そうだ、朝起きてすぐに家族を応援できる!
おはよう!・・・ってね!

人の幸せを祈るのに、お金も苦難もない!
そこにあるのはただ「想い」だけ!
でも、その「想い」は・・・
神仏御先祖様と繋がる力がありますのよ。
↓ポチットな↓
人ほどゆっくりと進化する生き物はいないのかもしれません。
科学の発達が著しいと感じているかもしれませんが、それは進化とは言えないかも。
相変わらず世界は「争い」で満ちてます。
競争・・・競い争う
う~ん・・・違う・・・よね。
競走・・・争わず、走るのよね。・・・惜しい。
協奏・・・・共に奏でる。
いいかもしんない。
だけど今って・・・狂騒になってるかも。
音楽で世界を救おうっていうことを考えてる方ってたくさんいらっしゃいますよね。
「なんだそれ!」 「そんなんで世界が救えるわけないだろ!」
そう思っている方、多いかもしれないです。
私自身もかつてはそうでした。
音楽で何が出来る。 飯が食える人なんてひとにぎり。
歌を歌って、楽器弾いて。
それでどうやって世界が救えるのだね!・・・・って。
今は理解できます。
音楽って、個人プレーが出来ないですよ。
全てが協同して、お互いを引き出して、助け合って。
それでひとつの「音」が作られます。
各々の楽器や歌い手が、「俺が俺が」と主張ばかりしていたら、耳に心地よい「音」は出来ないでしょうね。
それぞれがそれぞれを敬い、助け合い、応援し合うからこそ出来上がる。
なるほど、音楽ってスゴイんだな・・・って思います。
私たちは様々な考え方と価値観を持っています。
その全ての考え方は、どこかしら大事な部分があるのだと思います。
つまり、誰だって「ステキ」な部分は持ってるってことです。
全てがダメダメな人間なんて、この世のドコにもいないってことです。
人間という生き物は、「未熟」な状態で生まれてきます。
生物界でトップ取ってると思っているハズの人間は、実のところ、生まれたばかりの無力さは世界一なんです。
牛の赤ちゃんは生まれてすぐに立ち上がり、走り出します。
人間の赤ちゃんはどうでしょう。走ることはおろか、まともに身体の動きをコントロールすることさえ出来ません。
海ガメの赤ちゃんは、卵から孵化してすぐに砂から這い出し、歩き、スグに泳ぎだします。
人間の赤ちゃんはどうでしょう。水の中にいたにもかかわらず、泳ぐことなんて・・・。
私たち人間は、非常に未熟で、非力で、知恵なぞなく、保護なしではすぐに死んでしまうような弱い生き物なんですよね。
だからこそ「他人様」からの「応援」がすぐに必要になってくる。
人は生まれながらにして「応援される」のです。
親は「応援する」側になるんですよね。
子供は、親から「応援される」ことで、どうやれば人を「応援できるか」を学び取ることになります。
応援力が育っていくのです。
近年の私たちは、協奏ではなく、競争になり、ともすれば狂騒の真っ只中にいます。
人と共に人生を、生活を「和音」のように奏でる生き方をしてみる。出来るところから。
人を応援する力・・・言葉の力、祈りの力を強化してみる。出来るところから。
無理だと諦める。諦めさせる前に、何かしらの可能性はないかと探してみる、応援する。出来る限り。
人を応援する力、成果は、いつのまにか自分に還ってきます。
「応援力よ、いってらっしゃーい!」ってことで送り出してあげると。
たくさんの仲間たちを連れて還ってきます。応援力改め、「応援され力が!」
神仏御先祖様は、常に私たちを応援します。
応援される私たちはその力を頂き、健康と自立を作り上げ、そのノウハウを他にお渡しする。
親から応援された子が成長して親の立場になった時、応援されたとおりのことを我が子に捧げる。
応援力・・・・言葉による応援。金銭的応援。心を送る応援。
やがて巡り合わせがやってきて、自分自身に「応援力のシャワー」が降り注ぎます。
アイサツをするということは、人を応援する強い力を持ちます。
礼節を持って人に応対するは、人を応援する力を育成します。
約束を守り、地域を大事にし、良き言葉を使うことは、他人様を応援し、それはやがて巡りめぐってくるでしょう。
六徳・・・出来るところから始めてみませんか。
応援力がかなりアップすると思いますよ。
追記
たくさんのメールをいただいております。
ありがとうございます。
返信しようとせっせとメールを打っておりましたが、午後10時を過ぎてあとのメール返信は控えさせていただきました。
明日、返信いたしますね。
明日は誰を応援しよう!
そうだ、朝起きてすぐに家族を応援できる!
おはよう!・・・ってね!
Posted by パパヒガ at 01:14│Comments(10)
│過去を直すんじゃない。未来を作るんです
この記事へのコメント
パパさん、応援していますよ(^^)/
でも、無理はダメよ~ダメダメ(^_-)-☆
でも、無理はダメよ~ダメダメ(^_-)-☆
Posted by オレンジコーラル at 2014年11月19日 09:47
こんにちは♪
わたしは今まさに色々縁があり「応援職」についてます。団体を立ち上げても運営の仕方がわからない…。時間も限られてるので、運営者の側で学ぼう!!って行動したら、現在「支援員」です(*^^*)びっくりするくらいとても楽しいです!
わたしの家系はみんな芸術家ばかりです。特に霊感の強い人は特に「感性を磨く習い事をさせなさい」が決まり文句で、叔父は彫刻家(NHKも担当してます、)ある叔父は気功師、ある叔父はフィルハーモニーのチェロ奏者。
チェロの叔父から「あっこには絶対に芸術を習わせなさい。感性と霊感は似てるから将来コントロールできるはず」と父に何度も言ったそうです。
わたしはバイオリンとピアノを学びました…(キャラに合わないので恥ずかしくて誰にも言えませんでした(笑))
オーケストラには指揮者がいます。指揮者が曲の構想や作曲者の思いを受け止めながら全体を1つにします。弾き手のわたしは指揮棒が上に上がる瞬間の緊張感や皆が1つになる瞬間がとっても気持ち良いです!
相手の音を聞きながら、わたし自身も音に強弱をつける…(^^)地味で目立たない楽器でも、無いと垣根の石がポロって崩れたようになり音楽が崩れしまう…。
それは一人一人に当てはまりますよね♪
みんなそれぞれ生きてる意味や使命はあると思います!!
わたしは今まさに色々縁があり「応援職」についてます。団体を立ち上げても運営の仕方がわからない…。時間も限られてるので、運営者の側で学ぼう!!って行動したら、現在「支援員」です(*^^*)びっくりするくらいとても楽しいです!
わたしの家系はみんな芸術家ばかりです。特に霊感の強い人は特に「感性を磨く習い事をさせなさい」が決まり文句で、叔父は彫刻家(NHKも担当してます、)ある叔父は気功師、ある叔父はフィルハーモニーのチェロ奏者。
チェロの叔父から「あっこには絶対に芸術を習わせなさい。感性と霊感は似てるから将来コントロールできるはず」と父に何度も言ったそうです。
わたしはバイオリンとピアノを学びました…(キャラに合わないので恥ずかしくて誰にも言えませんでした(笑))
オーケストラには指揮者がいます。指揮者が曲の構想や作曲者の思いを受け止めながら全体を1つにします。弾き手のわたしは指揮棒が上に上がる瞬間の緊張感や皆が1つになる瞬間がとっても気持ち良いです!
相手の音を聞きながら、わたし自身も音に強弱をつける…(^^)地味で目立たない楽器でも、無いと垣根の石がポロって崩れたようになり音楽が崩れしまう…。
それは一人一人に当てはまりますよね♪
みんなそれぞれ生きてる意味や使命はあると思います!!
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年11月19日 17:35

大変読んで勉強になります。ありがとうございます。子供が不吉なことをいいそれが現実になり、人の寿命が見れるのか。自分の寿命も見れるのとすごく不安で、ヒヌカンはないです。ヒヌカンを置くべきか悩み。ユタを探すにも見つからず悩んでた時に見つけました。まだまだ悩んでますが、大変勉強になりました
。
。
Posted by 4つ葉 at 2014年11月19日 20:11
オレンジコーラルさん、こんばんは。
ハーイ!
無理しましぇーん。
遠く沖縄より応援・・・、オレンジコーラルさんお更なる幸を祈ってます!!!
ハーイ!
無理しましぇーん。
遠く沖縄より応援・・・、オレンジコーラルさんお更なる幸を祈ってます!!!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月20日 01:52

あっこさん、こんばんは。
今、幸せで充実しているのですね。
それはそれはよかったです。
今という時間の積み重ねが幸せにつながるわけです。
そして、今この時を、常に応援する。誰かを応援する。
楽しく応援する。
喜んでいる顔を見るとホッとする!
それが巡りめぐってあっこさんのところにやってくる。
見返りなんていりましぇん!
「ありがとう」って幸せになるおまじないをいっぱいもらえりゃそれでいい!
楽しんでね、あっこさん。
皆ではーもにーを奏でるのよ!
今、幸せで充実しているのですね。
それはそれはよかったです。
今という時間の積み重ねが幸せにつながるわけです。
そして、今この時を、常に応援する。誰かを応援する。
楽しく応援する。
喜んでいる顔を見るとホッとする!
それが巡りめぐってあっこさんのところにやってくる。
見返りなんていりましぇん!
「ありがとう」って幸せになるおまじないをいっぱいもらえりゃそれでいい!
楽しんでね、あっこさん。
皆ではーもにーを奏でるのよ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月20日 01:56

4つ葉さん、こんばんは。
子供さんで、そういうちからを持つ子って結構多いですよ。
でも、高学年になるころには消失していることもあります。
ススキで「サン」を作り、お子さんに持たせるのもいいですよ。
ヒヌカンについて、迷ったときは持たないでいいと思います。
ヒヌカンは、そんな怖いモノじゃないですよ。
子供さんで、そういうちからを持つ子って結構多いですよ。
でも、高学年になるころには消失していることもあります。
ススキで「サン」を作り、お子さんに持たせるのもいいですよ。
ヒヌカンについて、迷ったときは持たないでいいと思います。
ヒヌカンは、そんな怖いモノじゃないですよ。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月20日 02:01

競争よりも協奏を。
とても分かりやすい言葉でのアドバイス、ありがとうございます。
狂騒の中にあっても、このことを見失わないようにしたいです。
競争心があり自分のじゃまな人は蹴落とす策略的な人の方が、仕事の結果を残すことが多いように見えて、迷っていました。人への思いやりよりは自己中心の策略の方が重要なのかと。
でも、いただいた言葉に、答えがありました。人への思いやりと、策略は、相反するものではないと。素敵な音楽を奏でるためには、自分の技術を高めることは大事だし、人が奏でる音も大事。これがきれいにハモるよう、画策いたしましょう!!
競争よりも協奏を。
アドバイス、ありがとうございました。
とても分かりやすい言葉でのアドバイス、ありがとうございます。
狂騒の中にあっても、このことを見失わないようにしたいです。
競争心があり自分のじゃまな人は蹴落とす策略的な人の方が、仕事の結果を残すことが多いように見えて、迷っていました。人への思いやりよりは自己中心の策略の方が重要なのかと。
でも、いただいた言葉に、答えがありました。人への思いやりと、策略は、相反するものではないと。素敵な音楽を奏でるためには、自分の技術を高めることは大事だし、人が奏でる音も大事。これがきれいにハモるよう、画策いたしましょう!!
競争よりも協奏を。
アドバイス、ありがとうございました。
Posted by seco at 2014年11月20日 06:29
secoさん、こんばんは。
解決の糸口となる記事でありましたら幸いです。
ありがとうございます。
secoさん。
人はいっつも不幸を探しがちです。
反対の生き方、考え方もステキですよと伝えて終了。
明日はどうだろうか?
お願い!落ち着いていてくださいね。
おやすみ~!!!
解決の糸口となる記事でありましたら幸いです。
ありがとうございます。
secoさん。
人はいっつも不幸を探しがちです。
反対の生き方、考え方もステキですよと伝えて終了。
明日はどうだろうか?
お願い!落ち着いていてくださいね。
おやすみ~!!!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月21日 00:58

応援する力って素敵ですね。
言葉は 言霊
自分に帰ってきます。
使った言葉に責任を持たなきゃですね。
でもって、心 気持ちを送る応援っていいですね。
・・・・・
応援されて人は夢を叶えるのかも。
書いては消しで、意味不明になってしまいましたが、応援できる人、応援される人になりたいです。
パパ比嘉さんの地域をよくしたいという活動を応援しています。
言葉は 言霊
自分に帰ってきます。
使った言葉に責任を持たなきゃですね。
でもって、心 気持ちを送る応援っていいですね。
・・・・・
応援されて人は夢を叶えるのかも。
書いては消しで、意味不明になってしまいましたが、応援できる人、応援される人になりたいです。
パパ比嘉さんの地域をよくしたいという活動を応援しています。
Posted by もも at 2014年11月21日 21:20
ももさん、こんばんは。
言葉の力はすごいですよ。
ホカホカ言葉は人を元気にホカホカさせます。
チクチク言葉は、文字通りですよ。
ももさんも地域の力を育んでいるじゃないですか!
素晴らしいです。
お互いに頑張りましょ。
お子さんも進歩しているようで善かったです。
言葉の力はすごいですよ。
ホカホカ言葉は人を元気にホカホカさせます。
チクチク言葉は、文字通りですよ。
ももさんも地域の力を育んでいるじゃないですか!
素晴らしいです。
お互いに頑張りましょ。
お子さんも進歩しているようで善かったです。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月21日 22:06
