姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2014年11月27日

返信が遅れてます。ごめんなさい。

六徳図を貼り付けしておきますね。

返信が遅れてます。ごめんなさい。


急に問い合わせのメールが増えました

↓ポチットな↓




面談、相談のメールが多くなってます。

多すぎて、返信が遅れています。


ごめんなさい。


必ず返信しますので、もうちょっとお待ち下さい。





同じカテゴリー(パパの普通の日記)の記事

この記事へのコメント
いつも、勉強させていただいて、ありがとうございます。

ところで、メールは瞬間に送れて便利な反面、相談を受ける側は、キャパを超えた量を受け取りがちです。電話や面談なら、話し中の時は新たな相談の受理が制限されますが、メールではそれがない。

海島博の植物園さんとか、ずいぶん昔にその辺の悩み解決方法を検討されていたと聞いた覚えがあります。

パパヒガさんの評判が広まれば広まるほど、キャパオーバーのリスクが高まるので、ぜひ、ご検討くださいませ。

お節介な発言のようですが、なんだか心配で、書かせていただきました・・・・
Posted by seco at 2014年11月27日 07:07
比嘉さんへ
お暇な時で良いので、教えて欲しい事があります。「その道」に足を踏み入れた時に家族に何か異変はありませんでしたか?実は妹が急に仕事を辞めてペット(鳥)と話をして、鳥が「足の感覚がない」と訴えたみたいなので病院に連れていってます。実はわたしは「学びを急かされてます」

妹が一時的ならいいんですが…本当に心配です。またわたしの気のしすぎでしょうか…。それならいいんですが…。
比嘉さんの経験を教えて欲しくコメントしました。お暇な時でいいので教えて欲しいです。またわたしと似た経験したかたにもアドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。
Posted by あっこにおまかせ1031あっこにおまかせ1031 at 2014年11月27日 18:59
コンバンワm(__)m
気にしない 気にしないで良いと思いますm(__)m
あまり思い詰めると 自分から何もかも呼び込んでしまうと思いますm(__)m
Posted by 舞方 at 2014年11月27日 20:30
マイパソコンが外部操作されたかのごとく、「気」の状態も悪いのに、首里城へ行ったことがあります。その「気」もないのに、その道と昔流に習い。。
首里城の謎と聞きますが、守り神は何なんでしょう。カモフラージュも二重、三重とあるとかで、よくわかりません。

未来への道を開きたいのに、過去の道を選んでしまったのかと、今思います。
視えるビジョンはまやかし?夢の中では宇宙まで飛ぶのに、首里城は行ったことありません、夢が正しいのではと思う時があります。

自身が変われば、周囲へも良い影響を与えるとそれを信じてきました。「変わる」こととは色んな意味を含んでいたようです。
あっこさんはその子の母親であり、その方の妻であります。他の誰でもない、その子の母親でその方の妻です。
Posted by N子 at 2014年11月27日 23:17
ヒガさん、こんばんは。
横から失礼いたします…。

あっこさん、こんばんは。
「この道」については、ヒガさんにお任せするとして…。

あっこさんは、もうすでにアドバイスを受け取っていますよ♪


守護霊さん→「惑わされず信念を持ちなさい」

ヒガさん→「人の助けをする。そういうモノになるのなら、自らの心の声と徹底的に対面することが肝要」

「今まで見聞きしてきたこと。伝統として伝えられてきたことの『全て』を盲信してはいけません」

「惑わされないで、本質を」……

上記の言葉には温かみがあり、あっこさんへの愛情と、思いやりの気持ちがこもってるように感じました。(*^_^*)
Posted by 箱庭 at 2014年11月27日 23:28
こんばんは。
比嘉さん。ますますお忙しい様ですね。ご自愛下さいね♪
交流会や座談会も楽しみにしていますがご無理はなさらいで下さいね。

あっこさん。
あっこさんの戸惑いが、文面やブログから伝わります。
お役目があるのですね。お父様があっこさんを御守りしていたように、次世代に向けてあっこさんのお力を必要とする方への力になるようにとの分岐点なのかしら、、。と感じました。
まだまだ幼いお子さんがいて大変だと思います。
ご無理はなさらいで下さい。ご主人やお父様。身内の皆様のサポートも必要だと思います。目覚め迄、もう少しお時間を頂けると良いですね。
Posted by 四葉。 at 2014年11月27日 23:49
コンバンワm(__)m
僕わ夢を良く見ます
大仏の前で座禅を組んで修行みたいな事をしてたり 黒い大蛇2匹に巻きつかれたり 4匹の龍を自分が助けると言ってみたり 水の流れる拝所のゴミ拾いしていたりと…
ある公園でわフラフラしたり 何気にドライブしたりすると拝所に辿り着いていたりと……………………
何処かで見聞きしたりした事を無意識に実践しているのかなぁ〜〜と 単純に考えたりしますm(__)m
ある方にわ貴方もこの道に進みなさいと言われましたが その頃から堺に幽霊 ユタの事を考え無い様にしました 暫くしてからですかね 視えたり 聴こえなくなりましたm(__)m
深く思い詰めると その想いが想った事を引き寄せてしまうのかなぁ〜と あのとき思いましたm(__)m
いつもまとまりなくm(__)m感謝
Posted by 舞方 at 2014年11月27日 23:55
secoさん、お気遣いありがとうございます。

本日もちょっとメールの量が多く、ゆっくりと返信させていただいてます。

キャパシティについては先月から真剣に考えるようになり、一日のスケジュールを減らしています。

もうちょっと考えなければいけないみたいです。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年11月28日 00:20
舞方さん、N子さん、箱庭さん、四葉さん。

コメントありがとうございました。

こういった世界を知る、学ぶ、その道の教科書なんてそうなかなかありません。

ですので、正解というのが何なのか。この判断がすごく難しいです。


あっこさんへ

先ずは落ち着きましょう。

丹田(へその奥)に意識を集中して深呼吸です。
決して慌ててはいけません。

さて、本日、私と見習いのモナさんとで、カキノハナヒージャー、玉城城跡、首里城へと行って参りました。

ヒージャーにてお清め後、玉城城址にてアマミキヨ、ウタキ、先人達への御挨拶。そして首里城のウタキ「首里杜ウタキ」へ御挨拶。

ヒージャー、玉城城址では清清しく過ごせましたが、首里杜ウタキでは違いました。
モナさんは偏頭痛。私もやはり同様で、「寂しさ」「虚しさ」、そして、「次世代への伝達」痛感しました。

首里城瑞泉門側にあります湧き水「龍樋」にて、こんなコトがありました。

親子が龍樋前にてお賽銭を入れ、親御さんがお子さんにこう言ってました。

「さぁ、お願い事しなさい。」

水なるは映し「水鏡」。そこに映るは神ではなく、水鏡の前に立つその人の顔。

そこは願いを叶えるところというよりも、自らの顔を映し、心穏やかに自らの精進を誓う。

この水のように清らかな心、言葉にて過ごし、ためらいや疑い、焦りは、息を乱れさせ、その乱れは水面への「揺らぎ」となって自らの顔を歪ませ、水面に映る顔は消え去り、自らをも見失う。

心を磨き、常に穏やかなる心と目をもって見ることがとても大切ではないかと思うのです。

儀式儀礼が大切なのか、それを行うときの心が大切なのか。


「〇〇へ行け」という指令は、私も経験しました。

実際にそこへ出向き、しばらくたたずみ、得られた次の言葉は・・・。

「次は〇〇へ行け」

そんな繰り返しが数年続きました。

いったいいつになったら終わりなんだ。

出口の見えないトンネルを、手探りで進む毎日です。

終わりの見えない廻りです。

沖縄県内に、いったい何箇所のウタキがあるのでしょう。

少なくとも一万箇所近くあると思います。

メジャーなところから、地域の井戸まで。

神名のあるウタキでさえ1000箇所以上あります。

毎日巡ったとしても、ゆうに3年かかります。

自分に関係あるウタキを廻ればいいのでは?

その、自分に関係あるウタキの判断がこれまた難しい。

何故なら、〇〇へ行けと言われたウタキには、あの時一回限りといった場所も少なくないのです。

まるで、神様からのテスト。

「この人間は、我が指令を素直に受け止めるだろうか」

以前の私は、この「手順」を完全に信じていました。

これはテストなんだ、テストなんだ。合格するまで頑張るって。

でも、神様はストレートな方。

こんな回りくどい手順は取りませんよ。

神仏は、生き続けよ。子孫繁栄・次世代育成せよ。常に進め。と仰る。

進んだ先に「何もない」ということを、「無駄だと思えることも、先ずはやりなさい。全てはつながり、無駄なものは何一つない」と理解せしました。

このように進んでいる最中、様々な障害が待ち受けることはあります。

でも、それも試練かと考えました。

なんで進もうとしているに、家族の病気が頻発するんだ。
これでは安心して前に進めないではないか。

進めと言うに、何故に邪魔をする。
何故に壁を作る。

乗り越えれということか?

神は、その人が乗り越えられる壁のみを与えるということなのか。


人助けをするということは、様々な悩み苦しみ、艱難辛苦、辛酸を舐めなければならないのか。
そうすることで、相手様の苦しみ、痛みを理解しろということなのか。

とてもとても悩みました。

苦しみました。

そこから生まれた人への感謝、万物への感謝、有難さ。

生きているだけでも奇跡なんだ。

自分がココにこうして生きて立っている。

これこそがどんなに素晴らしいことなのか。

私は自分の足で、ココに立っているという充足感を心得るのに、相当な時間とお金を使いましたよ。

私はこう思うんです。

確かに儀式儀礼は大事です。

ですが、もしそれが一番大事というならば、何故にウタキはこうも破壊され、儀式儀礼は簡略化、または廃止され・・・。

あれほど注目を浴びていた琉球の奇祭。

聖なる島と崇められる島の最高儀礼である「イザイホー」は廃れたのか?

それは、それを行う人の「心」が廃れた、否、心の継続、次世代育成を怠ったからです。

儀式儀礼を継続するには、1人では出来ません。

たくさんの人が係わり合い、助け合い、理解しあって、初めて継続できると思うんです。

1人では。1人だけではダメなんですよ。

ウタキとは、人々の自然への感謝、畏怖の集合体だと思うんです。

蛇口をひねればいとも簡単に水を得られる時代です。

昔、水道施設がなかったころ。

井戸や川、湧き水は、「命」と直結していました。

人々はそこを崇め、大切にしていました。

掃き清め、誰もが気持ちよく、独り占めすることなく平等に使えるようにする。律する。

今ではモニュメントです。

子供達に、いかに井戸が、湧き水が、川が大切であったかということを、「体感」させることの出来ない時代です。

海へと漁に出る男達の安全を、竜宮の神に祈る者の気持ちを現代人が理解することなんて難しいですよ。科学の発達は、「祈り」から「技術」へとシフトし、技術による安心信頼を得ることが出来ました。

竜宮神に祈るより、めっぽう性能の良い無線機や魚群探知機、集魚効果の高いエサなどへ投資、重視した方が、はるかに即効的です。

生活に直結していたハズのウタキへの感謝、畏怖は、技術に取って代わり、儀礼とかしきたりとなって残るのみです。

それを憂うは神でありましょうか。

それとも、儀礼は大事であると雄弁する、「元・人間」さんたちでしょうか。


料理は、レシピがあれば、大概は作れます。
しかし、「ティーアンダ」という特別なスパイスは、レシピで学べません。

それを作る人の心で作られます。


儀礼を滞りなく、間違えず行うは本質ではないです。

儀礼に赴く心。何故それをするのかという心が大切かと思っています。

あっこさん。

慌てないで。

しっかりと地に足つけて、動じない。

軸はブラさない。


しっかりしなさい・・・。


惑わされるな!


・・・と、わが百太郎は申しております。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年11月28日 01:50
比嘉さん、皆さんありがとうございます(;_;)。

妹が急にあんな状態になったので、動揺しました。本当にびっくりしました。悲しくなりました。わたしのせいだと思いました。

実はわたしのメイッコ二人も先天性の病気で、わたしの息子も自閉症です。ある方に「ユタ道を拒んだら身内に良くない事がある」と言われました。でもその道に進んでも治りません(心臓病と貧血の病気です)。上手に付き合っていくしかありません。色々葛藤した後の妹の件なので、本当に動揺しました。

首里城や城下回り、大きな木の場所へ行きましたが「待て」や「進め」の繰り返しで「進め」と言われた時に目に映るのが「観光客の悪ノリ」でした(面白い動画を撮っていました←大きながじゅまるに突きをする等)、首里城がどんな所かを知ろうとする人は少なかったと思います。でもわたしは大人数で悪ふざけする人を怖くて注意できませんでした。

大きな木の場所でも「待て」「進め」で、進むと神聖の場所に相応しくない賑やかな騒ぎ&私念の渦がグルグルうずまく場所でした。でもわたしには何も出来ませんでした。相変わらず「○○へ行け」とありますが…その場所は何らかの関係があるんですね(;_;)ちなみに今日は妹が心配なので側についてます。妹は鳥の心配をしてますが…。質問があります。「お経を書け」と言われますが、どうやら創作?「自分の読み方を作れ」と言ってるようなんです。何から手をつけてよいか全くわかりません。とりあえず落ち着きます。本当にありがとうございました。
Posted by あっこにおまかせ1031あっこにおまかせ1031 at 2014年11月28日 15:09
あっこさん、こんばんは。

「お経を作れ」

知人のユタに、自作のお経を作って活動している方がおります。

3度そのお経を聞いたことがあります。

言葉の雰囲気、流れからすると、チベット僧が詠む般若心経に似ていたような。

言葉の音は、タ行とザ行が連発していました。
ちなみに、般若心経ひとつとっても、各国でだいぶ違います。

般若心経は仏教。そして御存知の通り、仏教はインドのブッダが創始者。

なので、本来のお経は、古代インドの「パーリー語」です。文語はサンスクリット語。
日本、中国、韓国の般若心経は、「漢字」表記ですよね。
これは、パーリー語の音を漢字に当てはめたものです。

たとえば、「ヨロシク」が「夜露志苦」みたいな。

また、ユタの世界で唱えられる祝詞のことを「グイス」【御意趣】といいます。

通常、グイスは方言であり、例えば、ヒヌカンの祈りは・・・。
サリ ウートートゥ ヒヌカンガナシー
チューヌ ユカルヒ マサルヒ 

沖縄市〇〇(家の住所) 〇〇家の〇〇(名前) 干支のイナドゥ ヤイビーン

チューヤ チータチ(ジューグニチ)やいびーん

カバサルウコー ウブク ウサギトーイビーン

ヒヌカンガナシーカラ ウティンカイ バンアラチクィミシェービリ・・・

こんな感じになります。

自らのお経を作るとは、この文言(グイス)を変えるのか。それとも新たなグイスを作るのかということなのかも。

今の様々なウガンの儀礼や技法は、先人達が「作った」モノです。

これが当時、絶対の正解だとは言えなかったと思います。

儀礼も技法も人が作って継承しました。

新たに作ってもいいと思いますよ。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年11月29日 02:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。