2014年11月29日
ゴミ・・ではないよ。念だよ・・・。
六徳図を貼り付けしておきますね。

何?祈りが足りないだとー。
な・・・なんてことだ!
さて、いつ何時でも、うたキ掃除は大事ですよ。
いつも信心をお楽しみくださいね。
さて、またまたメール殺到です。
必ず、順次に品評します。
オスワリナッセ
あぁ・・・nまぶたが重い。
今日は寝ます。

何?祈りが足りないだとー。
な・・・なんてことだ!
↓ポチットな↓
さて、いつ何時でも、うたキ掃除は大事ですよ。
いつも信心をお楽しみくださいね。
さて、またまたメール殺到です。
必ず、順次に品評します。
オスワリナッセ
あぁ・・・nまぶたが重い。
今日は寝ます。
Posted by パパヒガ at 02:17│Comments(2)
│パパの普通の日記
この記事へのコメント
比嘉さんへ
こんにちは。
長文です。ごめんなさい。
お経の事を詳しく教えて下さりありがとうございます。お経の文を読んで「現実と非現実の間」にいたような感覚にいましたが、わたしへの「声」は確かなものなんだと実感しました。
不思議なんですが全てを受け入れたら、言葉が一語ずつ降りてきています。
今はノートに書いてます、言葉はまだまだ足りませんが同時に沖縄のおまじないの言葉と意味と由来を調べて、「○○へ行け」の関連性を調べようと思いました。
同時に「声」の持ち主から、ノート?を渡されました。開いたら色んな人の個人情報が記されているように感じます。ノートと一緒に「祠の整備」も聞こえました。祠は乱れてる場所が多いんでしょうか?ただただ静かにして欲しい…って場所と、魂はBにあるけど体の場所はAにあるような…錯覚に陥りました。
それから、お経は「相手」の為に読むんですね(相手が使えるように言葉を変えていくのでしょうか?)意味も言葉も質も相手にわかりやすいように、わたしが習得して学ばないといけない…って思いました。
比嘉さん不思議なんですがわたしの人生の悲しい嫌な体験は、誰かのために必要だったんですね。わたしは今の仕事が好きです(大人の発達障がいの方を支援してます)、息子の療育も楽しんでます。声の持ち主は、家族を犠牲にするような指令は出しませんが「学べ」「迷える人を救え」と「祠の整備」を発信しています。
何から手をつけてよいか全くわかりませんが、たくさんの糸口を教えて頂きありがとうございました。
こんにちは。
長文です。ごめんなさい。
お経の事を詳しく教えて下さりありがとうございます。お経の文を読んで「現実と非現実の間」にいたような感覚にいましたが、わたしへの「声」は確かなものなんだと実感しました。
不思議なんですが全てを受け入れたら、言葉が一語ずつ降りてきています。
今はノートに書いてます、言葉はまだまだ足りませんが同時に沖縄のおまじないの言葉と意味と由来を調べて、「○○へ行け」の関連性を調べようと思いました。
同時に「声」の持ち主から、ノート?を渡されました。開いたら色んな人の個人情報が記されているように感じます。ノートと一緒に「祠の整備」も聞こえました。祠は乱れてる場所が多いんでしょうか?ただただ静かにして欲しい…って場所と、魂はBにあるけど体の場所はAにあるような…錯覚に陥りました。
それから、お経は「相手」の為に読むんですね(相手が使えるように言葉を変えていくのでしょうか?)意味も言葉も質も相手にわかりやすいように、わたしが習得して学ばないといけない…って思いました。
比嘉さん不思議なんですがわたしの人生の悲しい嫌な体験は、誰かのために必要だったんですね。わたしは今の仕事が好きです(大人の発達障がいの方を支援してます)、息子の療育も楽しんでます。声の持ち主は、家族を犠牲にするような指令は出しませんが「学べ」「迷える人を救え」と「祠の整備」を発信しています。
何から手をつけてよいか全くわかりませんが、たくさんの糸口を教えて頂きありがとうございました。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年11月30日 11:01

あっこさん、こんばんは。
ブログでもたびたび書いていると思います。
その通りです。
人生に起こることに無駄なことはひとつもないと感じます。
何かしらの意味があって。
その時は意味がわからないけれど、後になって「あぁ、そうだったのか!」って。
「〇〇へ行け!」は、キッツイですよ~。
今じゃ「意味アリ」って思いますけど、私もそう「させられている時」は、まったく意味不明で、理不尽で横暴な言いつけだ!と感じることも少なくなかったですからね。
私もその場所の由来や意味を調べて行ったこともありました。
でも、百太郎先生は・・・
「その本、内容、意味ないから!」って言われたりしてましたよ。
それも、〇〇へ「行った」後で!(事後報告)
「魂はBにあるけど体の場所はA」
この感覚はありますね。
人が対象の場合もあるし、ウタキが対象のい場合もあるし。
祠の整備ってことは、ウタキ対象かもしれないですね。この部分は私は得意ではないです。
お経に関してですが、「マントラ」ってありますよね。あの「ウ~、ワー、バナヤー・・・」みたいな。
世界中の人が聞いて、心癒されてます。
これは経文自体を知らなくても、「音」だけで癒されているらしいです。
人には共通して落ち着く「音」があるのでしょうね。
周波数とか、波動とか、そういう言葉で表現できるかも。
一般的には「α波」、「シューマン共振波」とか、そういうものに近いかも。
慌てないで、落ち着いて、深呼吸しながら進んでいきましょう。
ブログでもたびたび書いていると思います。
その通りです。
人生に起こることに無駄なことはひとつもないと感じます。
何かしらの意味があって。
その時は意味がわからないけれど、後になって「あぁ、そうだったのか!」って。
「〇〇へ行け!」は、キッツイですよ~。
今じゃ「意味アリ」って思いますけど、私もそう「させられている時」は、まったく意味不明で、理不尽で横暴な言いつけだ!と感じることも少なくなかったですからね。
私もその場所の由来や意味を調べて行ったこともありました。
でも、百太郎先生は・・・
「その本、内容、意味ないから!」って言われたりしてましたよ。
それも、〇〇へ「行った」後で!(事後報告)
「魂はBにあるけど体の場所はA」
この感覚はありますね。
人が対象の場合もあるし、ウタキが対象のい場合もあるし。
祠の整備ってことは、ウタキ対象かもしれないですね。この部分は私は得意ではないです。
お経に関してですが、「マントラ」ってありますよね。あの「ウ~、ワー、バナヤー・・・」みたいな。
世界中の人が聞いて、心癒されてます。
これは経文自体を知らなくても、「音」だけで癒されているらしいです。
人には共通して落ち着く「音」があるのでしょうね。
周波数とか、波動とか、そういう言葉で表現できるかも。
一般的には「α波」、「シューマン共振波」とか、そういうものに近いかも。
慌てないで、落ち着いて、深呼吸しながら進んでいきましょう。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月30日 23:59
