2015年04月27日
近況報告です。
皆様こんばんは。
清明祭もそろそろ終盤でございます。
まだの方、梅雨時期になる前にお早めに。
さて、最近から予約の方式に大きな変更をさせて頂いてます。
昨年末から今年にかけて、予想外の依頼が増えてきました。
「件数」です。
一日にお会いできる人数と時間が限られておりまして、それを上回る面談をさせていただいておりました。
何故なら、できる限りお役に立ちたかったから。
いまでこそなんとか楽しく、幸せに暮らしているわたしですが、とてもとても不遇な時期がありました。
誰に助けを求めてよいか分からず、真っ暗なトンネルの中を・・・、光の見えない暗い中をですね、手探りしながら歩くという怖さ、心細さ。
こんな辛い時期は二度と経験したくありません。
その暗闇から脱出できるお手伝いが出来るのなら・・・。
そんな気持ちです。
そこで、私のパソコン処理能力を補ってくださる六徳仲間さんが、予約のシステムを考えてくださいました。
とても感謝しています。
かなり楽になると思います。
これからは、もっともっと依頼者さんのための時間が取れそうです。
今後の展開について・・・。
◆ 個人面談は継続していきます。
◆ 六っつの教えのセミナーを定期的に開催していきます。
◆ 事務所に常駐する時間を増やし、「会える」時間を作っていこうと考えてます。
個人面談は、その人の生年月日から出した「その人なりの性分・気質」をお伝えし、先人からの伝達を交えながら幸せへの道のひとつをお話していきたいと思います。
以前のように、ユタさんの伝統儀式をもって依頼者さんと進むことはほぼありません。(ウガンブソクの解消、位牌継承等)
マブイグミ・屋敷の拝み等は必要に応じてお話します。(やり方を依頼者さんにお伝えしてます。)
先人からの教えを参考にして、幸せの道のりのひとつを提示させていただきたく思います。
セミナーについて。
セミナー内容は、先人達からの学びと教えを伝えていきます。
この学びの効果は、悩み事への対処が容易になることです。
悩みの原因を突き止め、それへの対応、集中、そして解消に繋げていきます。
先人から教えていただいたこと=先祖からの教え、願いです。
先人(先祖)たちは、決して私たち子孫の足を引っ張るようなことは致しません。
お墓掃除しないから、供物が足りないから、位牌の継承をキチンとしていないから等で、子孫を病気にしたり、仕事をダメにさせたりはしません。
逆です。
いつもいつも「応援」したいんです。
子孫に幸せになって欲しいんです。
幸せになる方法を伝えたいんです。
何を伝えたいのか?
それをまとめ、分かりやすくして資料にしています。
そのまとめた学びを皆様と分かち合いたいわけです。
この「教え」ははっきり言ってムツカシイです。
一度でもこの方法を実践しようとした方は、口をそろえてこう言います。
「これは難しい」
ですが、実践しようとするよりも、「暗記」していただいた方が楽かもしれません。
覚えることはたったの六つだけ。
さてその効果は・・・。
キーワードは「想定外」です。
今まで考えていた未来予測を覆します。
カリキュラム実践期間は三ヶ月から半年。
毎週土曜日の昼と夜の時間帯に設定したく考えています。
事務所に常駐する意味。
私はほぼ外出して行動していました。
朝から家を出て県内外を回り、夕方遅くに家に戻る。
これからはセミナーを始めます。
いつも外出中では、セミナー参加者の方・依頼者の方と自由にお会いする時間がありません。
ですので、事務所にいる時間を増やすことにしました。
これにより、事務所においての面談も可能になりました。(すでに事務所での面談を始めさせていただいてます)
事務所の所在地について、知りたい方は連絡ください。
ブログのどこかに私との連絡用のメールアドレスがありますから。(右と左のサイドバーに、メアドあります。)
出きるだけ皆様のお役に立てますよう、精進していきます。
これからもよろしくお願いします。
比嘉
清明祭もそろそろ終盤でございます。
まだの方、梅雨時期になる前にお早めに。
さて、最近から予約の方式に大きな変更をさせて頂いてます。
昨年末から今年にかけて、予想外の依頼が増えてきました。
「件数」です。
一日にお会いできる人数と時間が限られておりまして、それを上回る面談をさせていただいておりました。
何故なら、できる限りお役に立ちたかったから。
いまでこそなんとか楽しく、幸せに暮らしているわたしですが、とてもとても不遇な時期がありました。
誰に助けを求めてよいか分からず、真っ暗なトンネルの中を・・・、光の見えない暗い中をですね、手探りしながら歩くという怖さ、心細さ。
こんな辛い時期は二度と経験したくありません。
その暗闇から脱出できるお手伝いが出来るのなら・・・。
そんな気持ちです。
そこで、私のパソコン処理能力を補ってくださる六徳仲間さんが、予約のシステムを考えてくださいました。
とても感謝しています。
かなり楽になると思います。
これからは、もっともっと依頼者さんのための時間が取れそうです。
今後の展開について・・・。
◆ 個人面談は継続していきます。
◆ 六っつの教えのセミナーを定期的に開催していきます。
◆ 事務所に常駐する時間を増やし、「会える」時間を作っていこうと考えてます。
個人面談は、その人の生年月日から出した「その人なりの性分・気質」をお伝えし、先人からの伝達を交えながら幸せへの道のひとつをお話していきたいと思います。
以前のように、ユタさんの伝統儀式をもって依頼者さんと進むことはほぼありません。(ウガンブソクの解消、位牌継承等)
マブイグミ・屋敷の拝み等は必要に応じてお話します。(やり方を依頼者さんにお伝えしてます。)
先人からの教えを参考にして、幸せの道のりのひとつを提示させていただきたく思います。
セミナーについて。
セミナー内容は、先人達からの学びと教えを伝えていきます。
この学びの効果は、悩み事への対処が容易になることです。
悩みの原因を突き止め、それへの対応、集中、そして解消に繋げていきます。
先人から教えていただいたこと=先祖からの教え、願いです。
先人(先祖)たちは、決して私たち子孫の足を引っ張るようなことは致しません。
お墓掃除しないから、供物が足りないから、位牌の継承をキチンとしていないから等で、子孫を病気にしたり、仕事をダメにさせたりはしません。
逆です。
いつもいつも「応援」したいんです。
子孫に幸せになって欲しいんです。
幸せになる方法を伝えたいんです。
何を伝えたいのか?
それをまとめ、分かりやすくして資料にしています。
そのまとめた学びを皆様と分かち合いたいわけです。
この「教え」ははっきり言ってムツカシイです。
一度でもこの方法を実践しようとした方は、口をそろえてこう言います。
「これは難しい」
ですが、実践しようとするよりも、「暗記」していただいた方が楽かもしれません。
覚えることはたったの六つだけ。
さてその効果は・・・。
キーワードは「想定外」です。
今まで考えていた未来予測を覆します。
カリキュラム実践期間は三ヶ月から半年。
毎週土曜日の昼と夜の時間帯に設定したく考えています。
事務所に常駐する意味。
私はほぼ外出して行動していました。
朝から家を出て県内外を回り、夕方遅くに家に戻る。
これからはセミナーを始めます。
いつも外出中では、セミナー参加者の方・依頼者の方と自由にお会いする時間がありません。
ですので、事務所にいる時間を増やすことにしました。
これにより、事務所においての面談も可能になりました。(すでに事務所での面談を始めさせていただいてます)
事務所の所在地について、知りたい方は連絡ください。
ブログのどこかに私との連絡用のメールアドレスがありますから。(右と左のサイドバーに、メアドあります。)
出きるだけ皆様のお役に立てますよう、精進していきます。
これからもよろしくお願いします。
比嘉
Posted by パパヒガ at 00:52│Comments(6)
│パパの普通の日記
この記事へのコメント
おはようございます。今、算命学にはまっていて、結構おもしろいと感じています。パパヒガさんも、生年月日を扱われるとは! やはり、生年月日、大切なんですね!
Posted by seco at 2015年04月27日 05:54
いつでもパパさんに会える場所が
あるというのは、素敵ですね。
遠すぎる私からは羨ましい限りです。
でも、ブログもありますから
私はブログを楽しみにします^^
なかなかいい報告はないままです。
今までの職種経験を一番活かせる場所に
戻りたい一心ですが、
また断られてしまいました。
パワハラにさえ合わなければ…と
心もまた逆戻り。
落ちて落ちての繰り返しで
もう受けるチャンスさえなくなるし、
どう頑張っていいのか分からなくて
涙も出て来ません。
人生が長すぎる・・・・・・。
あるというのは、素敵ですね。
遠すぎる私からは羨ましい限りです。
でも、ブログもありますから
私はブログを楽しみにします^^
なかなかいい報告はないままです。
今までの職種経験を一番活かせる場所に
戻りたい一心ですが、
また断られてしまいました。
パワハラにさえ合わなければ…と
心もまた逆戻り。
落ちて落ちての繰り返しで
もう受けるチャンスさえなくなるし、
どう頑張っていいのか分からなくて
涙も出て来ません。
人生が長すぎる・・・・・・。
Posted by kiyokiyo at 2015年04月28日 04:28
secoさん、こんばんは。
生年月日は大事だと私は思っています。
この世に生まれ出た日ですもの。
大事ですよ、ホント。
生年月日は大事だと私は思っています。
この世に生まれ出た日ですもの。
大事ですよ、ホント。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年05月01日 00:01

kiyokiyoさん、こんばんは。
そんなにイヤな職場なら・・・
辞めるという選択も大事かと・・・。
「簡単に言うなよヒガさん!」
そうですよね・・・簡単ではないですよね。
昔むかし、とあるユタのおばあちゃまからですね・・・。
「道の側でも仕事はできる」
「本気で生きるか、必死で生きるかは大違い。本気は生きる。必死は死ぬ。」
「まずは『ありがとう』から始めなさい」
kiyokiyoさん。
次世代育成は、企業の課題。
即戦力のみを追いかけるか、それとも育成力を企業が身につけるか。
身についてない会社に未来はないと思います。
自らをイヤな環境に置いても、伸びはないと思います。
飛び出してみるのも良いですよ。
そんなにイヤな職場なら・・・
辞めるという選択も大事かと・・・。
「簡単に言うなよヒガさん!」
そうですよね・・・簡単ではないですよね。
昔むかし、とあるユタのおばあちゃまからですね・・・。
「道の側でも仕事はできる」
「本気で生きるか、必死で生きるかは大違い。本気は生きる。必死は死ぬ。」
「まずは『ありがとう』から始めなさい」
kiyokiyoさん。
次世代育成は、企業の課題。
即戦力のみを追いかけるか、それとも育成力を企業が身につけるか。
身についてない会社に未来はないと思います。
自らをイヤな環境に置いても、伸びはないと思います。
飛び出してみるのも良いですよ。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年05月01日 00:09

パパさん
いつもありがとうございます。
実は私、人生の中で会社を辞めるほど
追い込まれるパワハラに何度か
あるのです。
初めての時、もう8年以上前ですが
とにかくこのままではいられないと
辞めたのです。
辞めた後、急に仕事もないし、
専門職でなかなか元に戻れるような
求人もなくて半年以上、引きこもりました。
あの時、やっぱり我慢すればよかった
と思って自分もいて・・・。
ただ、パパさんのご指摘よく分かります。
未来のない会社の意味、
よく分かります。
パワハラされた・・・と立ち止まっても
何もはじまらないので
抜け出すために頑張ってるんですけど、
今回はなかなか希望の新たな職場に
決まらなくて。
この1年、見つかったと思ったら
また強烈なパワハラで・・・。
もうどうしたらいいのかな・・・・と
未来に希望が持てなくなってきちゃって
弱音を吐いてしまいました(^^;
自分でもどうしてこんなに
何度もこんな目に合うのか・・・。
とりあえず、
今、新しい会社にエントリーしているので
その選考にかけようと思います。
いつかパパさんに、笑顔で報告するのが
夢です!
いつもありがとうございます。
実は私、人生の中で会社を辞めるほど
追い込まれるパワハラに何度か
あるのです。
初めての時、もう8年以上前ですが
とにかくこのままではいられないと
辞めたのです。
辞めた後、急に仕事もないし、
専門職でなかなか元に戻れるような
求人もなくて半年以上、引きこもりました。
あの時、やっぱり我慢すればよかった
と思って自分もいて・・・。
ただ、パパさんのご指摘よく分かります。
未来のない会社の意味、
よく分かります。
パワハラされた・・・と立ち止まっても
何もはじまらないので
抜け出すために頑張ってるんですけど、
今回はなかなか希望の新たな職場に
決まらなくて。
この1年、見つかったと思ったら
また強烈なパワハラで・・・。
もうどうしたらいいのかな・・・・と
未来に希望が持てなくなってきちゃって
弱音を吐いてしまいました(^^;
自分でもどうしてこんなに
何度もこんな目に合うのか・・・。
とりあえず、
今、新しい会社にエントリーしているので
その選考にかけようと思います。
いつかパパさんに、笑顔で報告するのが
夢です!
Posted by kiyokiyo at 2015年05月07日 00:54
kiyokiyoさん、こんにちは。
パワハラ・・・ねぇ。
本当にこれはあちこちで蔓延していますね。
日本に限らず、世界中で不足しているといわれる人材育成。
昔の会社組織は、人を育てるということに重きをおいていたと言われます。
そこには根性論のようなスパルタ形式が多かったと思います。ですが、「育てよう」「一人前にしよう」という今よりも強い「愛」があったかと思います。
人を育てる前提が、「会社のお役に立つ」というだけでなく、社会で認められる人材にという考え方が強かったように思います。
そこが、今と昔に違いのように感じるのは私だけじゃないと思います。
人を育てるは一生。
「他人様からお預かりしている子」
そういう、人を育てるような社会を作り上げていくための一助になりたいものですね。
kiyokiyoさん。
くさらず、おごらず、笑顔でごはんは美味しくいただく。
出来るところからでいいです。
お互いに頑張りましょう。
皆が応援していますからね。
パワハラ・・・ねぇ。
本当にこれはあちこちで蔓延していますね。
日本に限らず、世界中で不足しているといわれる人材育成。
昔の会社組織は、人を育てるということに重きをおいていたと言われます。
そこには根性論のようなスパルタ形式が多かったと思います。ですが、「育てよう」「一人前にしよう」という今よりも強い「愛」があったかと思います。
人を育てる前提が、「会社のお役に立つ」というだけでなく、社会で認められる人材にという考え方が強かったように思います。
そこが、今と昔に違いのように感じるのは私だけじゃないと思います。
人を育てるは一生。
「他人様からお預かりしている子」
そういう、人を育てるような社会を作り上げていくための一助になりたいものですね。
kiyokiyoさん。
くさらず、おごらず、笑顔でごはんは美味しくいただく。
出来るところからでいいです。
お互いに頑張りましょう。
皆が応援していますからね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年05月12日 17:28
