2015年08月25日
お盆直前ですね・・・
沖縄市でのトートーメー講座&屋敷ウガンとヨーカビーについて。
皆様お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。
席が全て埋まるとは思っていませんでした。それだけこの問題に関心があるということを改めて痛感いたしました。
私たちはいったい、「何の為に先祖供養行事」をしているのか。
つまり、先祖供養の行事が、「幸せを伴ってのこと」なのか、子孫にとって何かしらの「痛み」を伴うのか。
私には子供がおります。
いつか私は死に、子供達が位牌や仏壇を見ることになるでしょう。
さて、私はですね・・・
子供達が、経済的に、心理的に「無理」をしてまで「供養行事」をさせようとは思いません。
いくらお金をかけてお供物を揃え、見栄えもバッチリで供養の準備をしたとしても、集まる親類縁者たちの人間関係がギスギスしていたら元も子もありません。
少しばかり供物が寂しかったとしても、位牌や仏壇の回りに集まる家族縁者のみなが笑顔で包まれていたら、先祖はさぞかし嬉しい事でしょう。
位牌の継承で悩む家族がいます。悩むお年寄りもたくさんいらっしゃいます。
位牌や仏壇は誰が継いでも良いのです。
長男じゃなければならない。次男がついではいけない。女が継いではいけない。血縁のないものが継いではいけない。
そんなことありません。
先祖は決して子孫に罰を与えたりなんてしませんよ。
男の子が生まれないのは先祖が怒っているからだ。
仕事がうまくいかないのは先祖が怒っているからだ。
絶対にありえません。
先祖は子孫の応援しかしません。
いつもいつも、子孫の幸せしか祈っていません。
お盆前にそのことをもっともっと皆さんにお知らせしたかったです。
沖縄市での講座にいらした方は、トートーメーがいつから沖縄に入ってきたのかを御理解いただけたと思います。
そして、その継承の仕方・・・。
今のようなシステムになったのがいつからなのか。それは誰が決めたものなのか。
位牌の歴史からお話させていただきました。
おそらく、こういった話は始めてだったかと思います。
衝撃的なお話もありました。
特に、7歳以下で亡くなった子供達のことについて・・・。
そして、各地で違う「位牌継承システム」。
お盆で心を病んでしまいそうになるお嫁さん達を減らしたい。
トートーメーに祀られている先祖達が何を望んでいるのか?
センチメンタルになってしまいましたね。
そろそろ寝ます。
お盆前は・・・少しばかりブルーになりますわね・・・。
皆様お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。
席が全て埋まるとは思っていませんでした。それだけこの問題に関心があるということを改めて痛感いたしました。
私たちはいったい、「何の為に先祖供養行事」をしているのか。
つまり、先祖供養の行事が、「幸せを伴ってのこと」なのか、子孫にとって何かしらの「痛み」を伴うのか。
私には子供がおります。
いつか私は死に、子供達が位牌や仏壇を見ることになるでしょう。
さて、私はですね・・・
子供達が、経済的に、心理的に「無理」をしてまで「供養行事」をさせようとは思いません。
いくらお金をかけてお供物を揃え、見栄えもバッチリで供養の準備をしたとしても、集まる親類縁者たちの人間関係がギスギスしていたら元も子もありません。
少しばかり供物が寂しかったとしても、位牌や仏壇の回りに集まる家族縁者のみなが笑顔で包まれていたら、先祖はさぞかし嬉しい事でしょう。
位牌の継承で悩む家族がいます。悩むお年寄りもたくさんいらっしゃいます。
位牌や仏壇は誰が継いでも良いのです。
長男じゃなければならない。次男がついではいけない。女が継いではいけない。血縁のないものが継いではいけない。
そんなことありません。
先祖は決して子孫に罰を与えたりなんてしませんよ。
男の子が生まれないのは先祖が怒っているからだ。
仕事がうまくいかないのは先祖が怒っているからだ。
絶対にありえません。
先祖は子孫の応援しかしません。
いつもいつも、子孫の幸せしか祈っていません。
お盆前にそのことをもっともっと皆さんにお知らせしたかったです。
沖縄市での講座にいらした方は、トートーメーがいつから沖縄に入ってきたのかを御理解いただけたと思います。
そして、その継承の仕方・・・。
今のようなシステムになったのがいつからなのか。それは誰が決めたものなのか。
位牌の歴史からお話させていただきました。
おそらく、こういった話は始めてだったかと思います。
衝撃的なお話もありました。
特に、7歳以下で亡くなった子供達のことについて・・・。
そして、各地で違う「位牌継承システム」。
お盆で心を病んでしまいそうになるお嫁さん達を減らしたい。
トートーメーに祀られている先祖達が何を望んでいるのか?
センチメンタルになってしまいましたね。
そろそろ寝ます。
お盆前は・・・少しばかりブルーになりますわね・・・。
Posted by パパヒガ at 01:38│Comments(8)
│パパの普通の日記
この記事へのコメント
こんにちは!
比嘉さんのブログの内容に
”位牌や仏壇は誰が継いでも良いのです”の内容に安堵しています。
お供え物にお金をかけたり見栄え良くはできませんが、自分の出来る範囲の供養を気持ちを込めてお世話させていただいています。
数日前に息子夫婦が孫娘を連れて遊びに来ました。
その時2歳になる孫ちゃんが、父の祭壇の前に来て線香を取ろうとするのです。
私が”じぃ~じぃ~にウーウー(ウートートー)する?”って孫ちゃんに聞くと孫ちゃんがうなずくので、線香に火をつけて香炉に立て
”じ~ちゃん、◯◯◯(孫の名前)たちが遊びに来たよ~。良かったね~。ありがとうね~。”って手をあわせました。
そういう何気ないことですが、それが息子のお嫁さんの安心にも繋がるような気がしました。
質素な供養しかできなかったとしても、それぞれの家庭にあった供養の形で和やかな雰囲気で続けていくことがご先祖様の喜びですよね。
元長男嫁なのであの頃の事を思い出すと、考えさせられることもありますが、今は私にいろいろな知識をあたえていただいた元姑さんに感謝しています。
今にその知識がとても活かされていますので。
また、それとは逆に、お姑さん、お舅さん、まわりの大人の方々の思い込みや間違った知識をそのまま子供や孫達に伝えてしまい、そのことが原因でしんどい思いをされているお嫁さんもいるのではないでしょうか?
お嫁さんだからといって、何もかも
”やって当たり前”・・・ではないと思います。
”感謝”や”思いやり”の気持ちは年上、年下関係なくとても大切だと思います。
まだまだ未熟で学びの途中ですが、私の家族に限らず、人が安心できる雰囲気作りを考えながら・・・を取り入れるようにしています。
気づいたばかりですが・・・(^^ゞ
いつも有り難うございますm(_ _)m
比嘉さんのブログの内容に
”位牌や仏壇は誰が継いでも良いのです”の内容に安堵しています。
お供え物にお金をかけたり見栄え良くはできませんが、自分の出来る範囲の供養を気持ちを込めてお世話させていただいています。
数日前に息子夫婦が孫娘を連れて遊びに来ました。
その時2歳になる孫ちゃんが、父の祭壇の前に来て線香を取ろうとするのです。
私が”じぃ~じぃ~にウーウー(ウートートー)する?”って孫ちゃんに聞くと孫ちゃんがうなずくので、線香に火をつけて香炉に立て
”じ~ちゃん、◯◯◯(孫の名前)たちが遊びに来たよ~。良かったね~。ありがとうね~。”って手をあわせました。
そういう何気ないことですが、それが息子のお嫁さんの安心にも繋がるような気がしました。
質素な供養しかできなかったとしても、それぞれの家庭にあった供養の形で和やかな雰囲気で続けていくことがご先祖様の喜びですよね。
元長男嫁なのであの頃の事を思い出すと、考えさせられることもありますが、今は私にいろいろな知識をあたえていただいた元姑さんに感謝しています。
今にその知識がとても活かされていますので。
また、それとは逆に、お姑さん、お舅さん、まわりの大人の方々の思い込みや間違った知識をそのまま子供や孫達に伝えてしまい、そのことが原因でしんどい思いをされているお嫁さんもいるのではないでしょうか?
お嫁さんだからといって、何もかも
”やって当たり前”・・・ではないと思います。
”感謝”や”思いやり”の気持ちは年上、年下関係なくとても大切だと思います。
まだまだ未熟で学びの途中ですが、私の家族に限らず、人が安心できる雰囲気作りを考えながら・・・を取り入れるようにしています。
気づいたばかりですが・・・(^^ゞ
いつも有り難うございますm(_ _)m
Posted by シロネコ at 2015年08月25日 17:30
シロネコさん、こんばんは。
ステキなお盆が出来ましたようで、私も嬉しく思います。
お盆というのは、先祖をお迎えして「一緒に食や語らいを楽しむ」ことがとても大事だと思います。
儀式・儀礼のひとつでありますので、それに必要とされる供物や準備品はあります。
ソーローファージ(ソーローメーシとも)やグーサンウージ、ウチカビやミンヌク・・・。
全てを揃えなければ先祖は満足しないなんてことは決してありません。
先祖はいつもいつも子孫の幸せを願います。
無理して全ての供物や準備品をそろえても、果たしてそれは先祖が喜ぶのだろうか?
私は「喜ばない」と信じております。
身の丈にあった「お志」で十分でございます。
「お重が足りない」「この供物が足りない」
そんなもんではなく、笑顔が足りなかったり、温かさが足りないのが寂しいのです。
先祖が一番喜ぶのは、りっぱな供物ではなく、先祖の思い出を語り合うのが一番の喜び。
つまり、先祖の記憶を次世代に繋げていくことだと思っています。
例えば、「うちのひいおじいちゃんは、とても相撲の強い人だったんだって」とか、「うちのおばあちゃんてさ、豆腐とかあぶら味噌を作る達人だったんだって」とか・・・。
ちょっと恥ずかしい言い伝えでも、その基本が「笑える」ことならば、先祖は赤面しながらも喜ぶのですよ。
・・・・覚えていてくれる!
これがどれだけ先祖にとって嬉しいか!
分家、分家で家系が細分化されていく沖縄の位牌継承制度。
「早くウンケーし、遅くウークイする」
本家・宗家に行く前に、分家はウークイしなければいけないのか。
分家は早めにウークイして、そして本家に集まってみんなでウークイする。
今まで本家でウークイしていた家系が、分家で位牌を持つようになり、本家にいる時間が減っていく・・・。
あれ・・・なんか変。
これって・・・希薄にならないか・・・親戚同士が。
全ての家系がそうでないにせよ、少なくとも「嫁さん」という立場の場合、自身の血縁の宗家のウークイにはなかなか顔を出せないという「呪縛」めいたものが、未だに存在することは否定できません。
名字が変わるということは大きな意味を持つことではありますが、「嫁に来たのならもうこちら側の人間。実家の儀式は二の次」という慣習は、そろそろ是正しないといけないのでは・・・。
な~んてことを考えているウークイの午前1時30分でした。
ステキなお盆が出来ましたようで、私も嬉しく思います。
お盆というのは、先祖をお迎えして「一緒に食や語らいを楽しむ」ことがとても大事だと思います。
儀式・儀礼のひとつでありますので、それに必要とされる供物や準備品はあります。
ソーローファージ(ソーローメーシとも)やグーサンウージ、ウチカビやミンヌク・・・。
全てを揃えなければ先祖は満足しないなんてことは決してありません。
先祖はいつもいつも子孫の幸せを願います。
無理して全ての供物や準備品をそろえても、果たしてそれは先祖が喜ぶのだろうか?
私は「喜ばない」と信じております。
身の丈にあった「お志」で十分でございます。
「お重が足りない」「この供物が足りない」
そんなもんではなく、笑顔が足りなかったり、温かさが足りないのが寂しいのです。
先祖が一番喜ぶのは、りっぱな供物ではなく、先祖の思い出を語り合うのが一番の喜び。
つまり、先祖の記憶を次世代に繋げていくことだと思っています。
例えば、「うちのひいおじいちゃんは、とても相撲の強い人だったんだって」とか、「うちのおばあちゃんてさ、豆腐とかあぶら味噌を作る達人だったんだって」とか・・・。
ちょっと恥ずかしい言い伝えでも、その基本が「笑える」ことならば、先祖は赤面しながらも喜ぶのですよ。
・・・・覚えていてくれる!
これがどれだけ先祖にとって嬉しいか!
分家、分家で家系が細分化されていく沖縄の位牌継承制度。
「早くウンケーし、遅くウークイする」
本家・宗家に行く前に、分家はウークイしなければいけないのか。
分家は早めにウークイして、そして本家に集まってみんなでウークイする。
今まで本家でウークイしていた家系が、分家で位牌を持つようになり、本家にいる時間が減っていく・・・。
あれ・・・なんか変。
これって・・・希薄にならないか・・・親戚同士が。
全ての家系がそうでないにせよ、少なくとも「嫁さん」という立場の場合、自身の血縁の宗家のウークイにはなかなか顔を出せないという「呪縛」めいたものが、未だに存在することは否定できません。
名字が変わるということは大きな意味を持つことではありますが、「嫁に来たのならもうこちら側の人間。実家の儀式は二の次」という慣習は、そろそろ是正しないといけないのでは・・・。
な~んてことを考えているウークイの午前1時30分でした。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年08月29日 01:29

例年だと夫婦口喧嘩が一つ二つおきるのが常でしたが、今回のお盆、いつもの口喧嘩一切ありませんでした♪
夫はわたしより気が利くのでいつも何故がいつも何かで不機嫌になるのです。そして口喧嘩&嫌な雰囲気に。
でも今回は、言い合うのですが、ユーモアある笑いがちょこ混ぜで。。。あれ?いつもよりいい感じ何故に?と想いながらも
おお!これはウークイ終了までラブラブでいくかぁ?!と想ってましたら、
しましたよ、大打撃を!
最後の最後でウークイに供えようとした重箱をひっくり返しちゃったんです!二人ともガビーンでした。
「無事な豆腐が一つもない、量も半分、どうするか」夫は不機嫌になりそう・・・でも私は、平然と「大丈夫、無事だったのをお皿に並べ直すから~」とせっせと盛り直して供えました。
怒るだろうなぁと想いながらも、ま、しょうがないと思いました。
そうして供えて手を合わせ、夫がジンガミを燃やし始めながら、重箱のことを言い出した~。「*emiがちゃんと持たんからよ、」
わたしは「違うでしょ、あなたが指に力入らなくて落としちゃったんでしょ、」
「違う、*emiが持ちかた変だったでしょ!」そして夫が、幼稚園児に促すように
「はい、『ごめんなさい』 は?」 ですって!わたし、可笑しくなって、「あなたも一緒にだよ。二人でサンハイ、『ごめんなさい!』」
っていって、二人で大笑いしたんです。
言い合いしながら笑ってるって。。。なんかオカシイ二人でした。
喧嘩しそうな処にもユーモアがみられることがあるんだ と実感したお盆でした。
いいお盆でした。
夫はわたしより気が利くのでいつも何故がいつも何かで不機嫌になるのです。そして口喧嘩&嫌な雰囲気に。
でも今回は、言い合うのですが、ユーモアある笑いがちょこ混ぜで。。。あれ?いつもよりいい感じ何故に?と想いながらも
おお!これはウークイ終了までラブラブでいくかぁ?!と想ってましたら、
しましたよ、大打撃を!
最後の最後でウークイに供えようとした重箱をひっくり返しちゃったんです!二人ともガビーンでした。
「無事な豆腐が一つもない、量も半分、どうするか」夫は不機嫌になりそう・・・でも私は、平然と「大丈夫、無事だったのをお皿に並べ直すから~」とせっせと盛り直して供えました。
怒るだろうなぁと想いながらも、ま、しょうがないと思いました。
そうして供えて手を合わせ、夫がジンガミを燃やし始めながら、重箱のことを言い出した~。「*emiがちゃんと持たんからよ、」
わたしは「違うでしょ、あなたが指に力入らなくて落としちゃったんでしょ、」
「違う、*emiが持ちかた変だったでしょ!」そして夫が、幼稚園児に促すように
「はい、『ごめんなさい』 は?」 ですって!わたし、可笑しくなって、「あなたも一緒にだよ。二人でサンハイ、『ごめんなさい!』」
っていって、二人で大笑いしたんです。
言い合いしながら笑ってるって。。。なんかオカシイ二人でした。
喧嘩しそうな処にもユーモアがみられることがあるんだ と実感したお盆でした。
いいお盆でした。
Posted by *emi at 2015年08月29日 12:34
こんばんは!
身の丈にあった「お志」で十分!本当にそうですね。
無理のない気持ちを込めた供養を続けていきます。
私も以前は”嫁に来たのならもうこちら側の人間。実家のことは二の次”
そう考えていました。
難しい問題です・・・。
人それぞれ考え方が違いますので・・・。
そういう慣習をすぐに変えていくことは難しくてもお嫁さんを取り巻くまわりの人達の理解と思いやりの気持ちがあればお嫁さんの気持ちも少しは楽になるのにと思います。
あと逆のパターンでお姑さんは一生懸命、理解しようと努力しているのにお嫁さんがなかなか理解を示してくれなかったり・・・。
ですので、最終的には目には見えませんが気持ちが一番大切かな~と思います。
どちらか一方的ではなく、お互いが相手のことを理解しようと思いやる気持ちが円満の秘訣のような気がします。
気持ちが伝われば少々の無理は喜んでやってのけますので・・・(私がそうだったので。)
少しずつでもそれぞれの家庭にあった改革を模索していけたらいいですね。
いつも有り難うございますm(_ _)m
身の丈にあった「お志」で十分!本当にそうですね。
無理のない気持ちを込めた供養を続けていきます。
私も以前は”嫁に来たのならもうこちら側の人間。実家のことは二の次”
そう考えていました。
難しい問題です・・・。
人それぞれ考え方が違いますので・・・。
そういう慣習をすぐに変えていくことは難しくてもお嫁さんを取り巻くまわりの人達の理解と思いやりの気持ちがあればお嫁さんの気持ちも少しは楽になるのにと思います。
あと逆のパターンでお姑さんは一生懸命、理解しようと努力しているのにお嫁さんがなかなか理解を示してくれなかったり・・・。
ですので、最終的には目には見えませんが気持ちが一番大切かな~と思います。
どちらか一方的ではなく、お互いが相手のことを理解しようと思いやる気持ちが円満の秘訣のような気がします。
気持ちが伝われば少々の無理は喜んでやってのけますので・・・(私がそうだったので。)
少しずつでもそれぞれの家庭にあった改革を模索していけたらいいですね。
いつも有り難うございますm(_ _)m
Posted by シロネコ at 2015年08月30日 01:01
自分達の所の親、親戚はあまり細い事は気にせず、オジーオバー達が苦しめる事は無いさぁとゆるい感じです。
最近は比嘉さんから勉強した事を生かしつつこれからも意味を学びながら感謝の気持ちを大切に少しづつ出来る事をやっていきたいと思ってます。
この旧盆は何故だか仏壇周りが落ち着く感じがしてノートパソコンを近くに持ってきてゴロゴロ、ダラダラとしてました♪
ウークイが終わってちょいと変化が。。。
処理しきれていない心の葛藤があり片付け、掃除の出来なくなってる自分がいるのですが、状況はこれまでとなんら変わらないはずなのに…ウークイが終わったあと急にスイッチが入り片付け、模様替え、清掃とかなりスッキリしました♪
悩みは変わらず増える一方なんですけどね…笑
ご先祖さんがモヤモヤも一緒に持って帰ってくれたんですかねー
感謝(^O^☆♪
最近は比嘉さんから勉強した事を生かしつつこれからも意味を学びながら感謝の気持ちを大切に少しづつ出来る事をやっていきたいと思ってます。
この旧盆は何故だか仏壇周りが落ち着く感じがしてノートパソコンを近くに持ってきてゴロゴロ、ダラダラとしてました♪
ウークイが終わってちょいと変化が。。。
処理しきれていない心の葛藤があり片付け、掃除の出来なくなってる自分がいるのですが、状況はこれまでとなんら変わらないはずなのに…ウークイが終わったあと急にスイッチが入り片付け、模様替え、清掃とかなりスッキリしました♪
悩みは変わらず増える一方なんですけどね…笑
ご先祖さんがモヤモヤも一緒に持って帰ってくれたんですかねー
感謝(^O^☆♪
Posted by まーぶ〜 at 2015年08月31日 23:08
*emi さん、こんばんは。
コメント読んでいて、なんだか心がほっこりしました。
嬉しかったです。
ありがとう。
そうやってね、お盆に「おもしろ夫婦関係」を見せることが出来て、本当に良かったなぁ・・・って、しみじみ思いました。
涙が出そうになっちゃったです。
良かったね、*emi さん。
コメント読んでいて、なんだか心がほっこりしました。
嬉しかったです。
ありがとう。
そうやってね、お盆に「おもしろ夫婦関係」を見せることが出来て、本当に良かったなぁ・・・って、しみじみ思いました。
涙が出そうになっちゃったです。
良かったね、*emi さん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年09月01日 23:43

シロネコさん、こんばんは。
儀式・儀礼は大事ですよね。
だけど、生きてる人間の未来はもっと、とーっても大事っす。
生きていても死んでいても、人間の心ってそもそも一緒だと思ってます。
誰だって笑顔でいたいし、誰だって幸せになりたい。
それを阻害するものは、たとえ大事な儀式・儀礼だったとしても、「悪」でしかないと私は思っています。
極端かもしれないですけど、一つの幸せは、やがて回りに伝播し、もっと大きな幸せを生む。
キレイごとだって言われることも多いですけど、だからといって妥協するつもりはありませんですのよ。
みんな様々な環境で生まれ、様々な環境で育ち、各々様々な幸せの価値観があります。
大事なのは、「今、幸せか?」ってこと。
その幸せの追求は、誰になんと言われようとつらぬくべき。
幸せの追求に、もしも神様が邪魔をするようなことがあったとしたら、断固私は戦いますよ。
幸せを追求し、そしてそれを手に入れてね・・・。
そんで今度は回りに配っていくだけ。
一緒に頑張ろう!シロネコさん。
儀式・儀礼は大事ですよね。
だけど、生きてる人間の未来はもっと、とーっても大事っす。
生きていても死んでいても、人間の心ってそもそも一緒だと思ってます。
誰だって笑顔でいたいし、誰だって幸せになりたい。
それを阻害するものは、たとえ大事な儀式・儀礼だったとしても、「悪」でしかないと私は思っています。
極端かもしれないですけど、一つの幸せは、やがて回りに伝播し、もっと大きな幸せを生む。
キレイごとだって言われることも多いですけど、だからといって妥協するつもりはありませんですのよ。
みんな様々な環境で生まれ、様々な環境で育ち、各々様々な幸せの価値観があります。
大事なのは、「今、幸せか?」ってこと。
その幸せの追求は、誰になんと言われようとつらぬくべき。
幸せの追求に、もしも神様が邪魔をするようなことがあったとしたら、断固私は戦いますよ。
幸せを追求し、そしてそれを手に入れてね・・・。
そんで今度は回りに配っていくだけ。
一緒に頑張ろう!シロネコさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年09月01日 23:52

まーぶ〜さん、こんばんは。
モヤモヤを先祖様が持っていってくださった。
その通りだと感じます。
スゴイですよね、先祖って。
イヤイヤ、霊からだになってもそんな力を持ってるとは・・・素晴らしい!
悩みってのは持っていて良いですよ。
なんで悩むのかって?
それは幸せへの葛藤だからじゃあ~りませんか。
幸せへの道を探す旅は、これからも一生続いていきます。
ステキなことです。
私も悩みがい~っぱいですから~。
楽しもう、まーぶ〜さん。
モヤモヤを先祖様が持っていってくださった。
その通りだと感じます。
スゴイですよね、先祖って。
イヤイヤ、霊からだになってもそんな力を持ってるとは・・・素晴らしい!
悩みってのは持っていて良いですよ。
なんで悩むのかって?
それは幸せへの葛藤だからじゃあ~りませんか。
幸せへの道を探す旅は、これからも一生続いていきます。
ステキなことです。
私も悩みがい~っぱいですから~。
楽しもう、まーぶ〜さん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年09月01日 23:56
