Easy come, easy go 歌じゃないよ~
Easy come, easy go・・・簡単に手に入るものは、簡単に出て行く。
↓ポチットな↓
「悪銭身につかず」が日本語に近い意味を持つようですね。
さて、世の中には「簡単に」とか、「手軽に」という「うたい文句」で宣伝しているモノが多いです。
たしかに、簡単便利は素晴らしいです。手軽に使える、手に入るものも素晴らしい。
ただ惜しいことに、簡単であるが故、いつでも手に入るがゆえ、手放すのも、飽きるのも早いわけでございます。
ネットの世界では、簡単起業でお金を稼ごうという広告やノウハウがあふれ、「
ど~れ~に、し~よ~お~か~な~」ってな感じで目移りするものばかり。
ホント、すばらしい世の中でございます。
ただ、惜しいことに・・・。
忍耐力が大低下してしまいます。
我慢が出来なくなってしまいます。
昨今、簡単に幸せになれますというノウハウがあります。
「かんたん六徳」は言葉通りかんたんです。
ですが、「六徳初級」は難しいです。 そして「六徳中級」は・・・・あれ、簡単かも・・・です。
さて、来週14日、沖縄市において「六徳座談会」を予定しています。
場所は、前回と同じ コミュニティセンター安雅郷 NPO法人街のえんがわ山桃
時間はおそらく午前になると思います。そして更に、那覇市の勉強カフェ ラーニングスタジオにて、「六徳初級~中級予備講座」またまた予定してます。
座談会は六徳を見聞きした方のみの限定(無料)。那覇市では、初級が意識の変革だったのに対し、中級は体感変革です。
中級予備講座では、「マクラ」、「タオル」を使用しますので、各自持参でございます。中級は、「人を引き寄せる」がメインです。
乞うご期待!
関連記事