弟子さんとあちこち行ってきたです。
えーっと、メールが多数来ております。ありがとうございます。
順次返信しております。
返信が来ないという方、しばらくお待ちいただくか、再度連絡してくださいね。
よろしくお願いします。
六徳図を貼り付けしておきますね。
な・・・なんてことだ!
↓ポチットな↓
本日、弟子さんとあちこち行ってきましたーよ。
さて、上の画像はドdコでしょう。
本当南部のとある樋川でございます。
有名どころでございます・・・が!
画像の右端に、なにやら見慣れるものが・・・。
近づいて調べてみますと、線香、タバコ一箱。ウチカビ、シルカビ、ウサンミ(供物)。ん・・・なんだこれ・・・。酒瓶・・・空の?。清涼飲料水のペットボトル・・・これまた空の?
いわゆる、ウガン終わった後の残りであります。イヤイヤ、ゴミであります。
そこのウタキには、地域の自治会さんの立てた看板があります。
「ゴミは捨てないで下さい」
えーっと、ウガン終わった後の供物や線香、ウチカビ、シルカビ、ウサンミはまだ理解できるとして(本来は理解してはいけないのだが)、何故に空の酒瓶。この清涼飲料水は、ウガンに使わないだろう!
これはまずまちがいなく「ゴミ」ですよ。
どなたがウガンしたかわかりませんが、これはいけません。モラルが欠けています。おまけに看板の字も読めないようです。
コレやってしまった時点で、拝みは全くの無駄ですよ。地の神様に捨て置かれますよ。
その後玉城城址、首里城と廻らせていただきました。
玉城城址、首里城のウタキに関してのことはまた後日にしますね。
この「ウタキゴミ問題」は、なにもココだけではありません。
今までもあっちこっちで見てきています。
なかには、拝みしたものをいえに持ち帰ってはいけない。だとか、これは全て神様に捧げたものであり、「ゴミなどではない」と言うこともありますが、神様への供物がですね。異臭を放っていたり、ハエが飛び回ったりしても大丈夫なのでしょうか?
さて、みなさん。
他に、地域を巡ったとき、ウタキが荒れていたなどの情報はありますか?
関連記事