2018年01月27日
六徳学初級申し込みありがとうございます。
皆様こんばんは。パパ比嘉でございます。
この世界にむりやり入らされ、苦しい思いをしながらも、
様々な先人たちから教え頂いた智慧と行動様式。
「想定外」の幸せになる為の学び・・・
六徳学
初級講座のお申し込みがございました。
ありがとうございます。
土曜日の夜更けてまいりました。
小腹が空いた方へ、「やーさーのーしー」をひとつ

沖縄市 「シアタードーナツ」様の画像より→シアタードーナツのサイト訪問はコチラをクリック
本日、お二人様から「六徳学初級講座」のお申込みがございました。
教育関連の方ということで、とても嬉しく思います。
ありがたいことです、本当に。
六徳学の中には、教育に関する学びも多く含まれており、子供に対する接し方、話し方、伝え方、行動の仕方がございます。
例えば、挨拶の奥にある「姿勢」をしっかりと学ぶことが出来たらば、挨拶の言葉に乗る「気」が変化します。
これが習慣として獲得できた時、
「あいつから挨拶をされたとき、なんとなくだけど・・・」
「気持ちが良くなる」
「体が元気になる」
そんな「変化」が起きてきます。
不思議なことに、挨拶をする側にはそれほど変化はないのに、それを受けて相手に変化が起き始めます。
この習慣が身に付いた方はこう言います。
なぜか自分の回りに笑顔の人が集まり始めた。
「一緒に昼ごはん食べよう」と誘われるようになった。
上司、部下からあったかい言葉をかけられるようになった。
顧客から、キャベツやせんべいを頂くようになった。
※キャベツ、せんべいはひとつの事例です。
その他、パン、ゴーヤー、えんどう豆、きゅうり、大根葉、ジュースなど・・・。
挨拶の言葉に乗った「幸の気」が相手に伝わり、相手の「気の流れ」に変化が始まります。
これは・・・
「幸せの先払い」をしていることになります。
人は誰だって幸せが「欲しい」わけでございます。
「与える」よりも先に「欲しい」わけですよ。
しかし、相手に対して「幸せの先払いのできる挨拶」を行うことで、お金とかものとかではなく、
幸の力を持つ言葉エネルギーを与えるのですね。
それが相手の体に入り込んで、そこから「幸の力」の循環が始まるだけ。
初級講座の講習時間はおおよそ一時間です。
その一時間で変化してもらえたら、とてもステキ。
この世界に入ってからの集大成ともいえる「六徳学」。
よーし、いっぱい「幸エネルギー」の詰まった講習にしますよーーー!
それでは皆様、おやすみなさい。

Posted by パパヒガ at 23:36│Comments(0)
│日々の六徳 実践への道しるべ