2018年04月02日
「長堂という男」・・・他者の事業を強くする男
皆様こんにちは。パパ比嘉です。
今日は私の知人であり、ブレーン(頭脳)でもあります、「長堂」という一人の男についての話でございます。
まずは元気を一杯(やる気・元気がでる栄おばあちゃんのお言葉byサマーウォーズ)
本日より新年度スタートでございます。
ワクワクあり、ドキドキの不安あり、様々な気持ちが沸き起こってくることでございましょう。
わたくしもそういう経験をたくさんさせていただきました。
不安やイライアラ、そしてワクワク。
頭がいっぱいになってきたら、大きな空を見て大きくジャンプでございます。
背筋を伸ばして思いっきり!

さて・・・・
「長堂という男」・・・本業→顧客管理ソフトの開発、販売、管理。
自生業・事業主の方にとっての顧客管理や予約サイトの構築をお手伝いする仕事ですね。
まぁ、そういったことを生業としている方はこの世にた~くさんいらっしゃいますし、「長堂という男」より優れたパソコン技術を持ってらっしゃる方もた~くさんいらっしゃいます。
しかしこの「長堂という男」。
県内外の「メンター」から、仕事、人生、生活を進めて行く上での様々な知識と智慧を伝授されている男。
私パパ比嘉も、お世話になっておるのです。
六徳学という学びを世界中に広げるにはどうしたらいいのか?
私はこの教えを得るために、過去の歴史を学び、先人たちが次世代を育成していくために、本当に伝えたかったことを探求してまいりました。そしてそれを次世代に広げるために様々な試行錯誤をしております。
六徳学は、六つの生きて行く上での「基本姿勢」をお伝えするためのもの。
宗教的なものは一切ありません。そこにあるのは、他者から応援される、必要とされる人間作り。そして、この不景気極まりない、先行きの見通しが立てにくい現代の荒波をどうやって生き抜いていくかのエッセンスを凝縮したものであります。
それを沖縄に、日本に、世界に広げるにはどうするか?
六徳学の基礎となった「六諭」を広めた琉球の偉人「名護親方」の教えが、いかにして日本中の武士に広まったのか?
しかしなぜそれが一般の民衆に広がらず、武士階級や豪商という、現代で言えば「管理する側」だけに密かに広まったのか?
それはおそらく、お金と名誉と安定を求め、それを「秘伝」としてしまったからなのではないかと予測されます。
「長堂という男」は六徳学のベースはもちろん、私が持ち得ていない様々な「学び」を持っております。
顧客管理ソフトの開発と運営、管理はもちろんのこと、様々な知識と智慧を使って顧客の満足度を上げる男でもあります。
オススメの男であります。
・・・ここまでお読みいただいて、ひつとの疑問符がでてくることだと思います。
なんでこうやってこの男の宣伝をしているのかということ。
六徳学の為なのです。
わたくしパパ比嘉、世間から見れば・・・沖縄にいる霊能者(霊能力は中程度です。いや、中の下くらいかもです)です。
検索サイトでも同様で、「ユタ」「霊能者」「占い」というジャンルのわたくしなのです。
そういう基盤で見られているわたしが、六徳学を広めようとしたとき・・・
例えば、本を出版したとしますと、その本の帯やサブタイトルにはおそらく以下のような文言が書かれることでしょう。
「沖縄の霊能者のスピリチャル本」 「あの世へ行った偉人たちからの追記の教え」
これはこれでとても嬉しいことですし、もしもそういった機会がやってきたら有難く飛びつくことでしょう。
(実際にそういうお話はありました・・・)
しかしそれに「二の足」を踏む私がおりますのです。
なぜか?
それは、この「六徳学」。行く末は学校の授業に散り入れられて欲しいと願うから。
イヤイヤ、すくなくとも、本屋さんで「六徳学」の本が並ぶとき、その本棚の「ジャンル」はビジネス選書だったり、教育分野であったりしてほしく思っておるのです。
そういうことを望んでいるわたくしにとって、「長堂という男」の智慧と手伝いが必要だからなのです。
スピリチュアルにどっぷりつかっているということは一切なく、論理的、客観的に思考できる長堂という男。
この男の持っているパソコンの知識と商売を広め、彼自身をもっともっと幸せにしたく思っているからです。
本来、我が師匠の百太郎は、個人を応援していくことはほぼありません。
こうやって、複数の方々が訪問されるブログなどで個人の応援をすることは百太郎の意思ではなく、わたくし個人の意思であります。
私が誰かを応援することは、一つ間違えば、その方の信用を失わせることになるかもしれませんです。
霊能者、占い師の言いなりになっているのではないかとか、洗脳されているのではないか・・・とかでございます。
今までも、沖縄市の山内で不妊治療の民間療法にて活動されてらっしゃる方や、那覇市の児童館の管理者であり、様々な活動をされてらっしゃる方。
うるま市にて「アクセスバーズ」という手法で人々を元気にされてらっしゃるヨガの先生や、宜野湾市にてお米をおいしく食べて頂きたいという想いでご飯屋さんをされてらっしゃる方。
物書きの方、風船アートのお手伝いをされてらっしゃる方・・・様々な方々をブログでご紹介してきましたのは、わたくし個人の・・・
彼らのステキな人間性にもっとたくさんの方々が気づいて欲しい、触れて、感じて、元気になってほしいと思うからでございます。
「長堂という男」を始め、これからも様々なステキな方たちがこのブログに登場するかと思います。
どうか、どうか、その方たちのステキな人間性に触れてみてください。
つたないわたくしのブログではございますが、彼らはステキであります。
どうぞ、お引き立てくださいますようお願いいたします。
「長堂という男」のプロフイール
顧客管理システムアドバイザー ほかIT全般「 RealTimeSys 」代表者 長堂 嘉史
フエイスブック・・・https://www.facebook.com/yoshifumi.nagado
「RealTimeSys」住所と連絡先 https://www.facebook.com/pg/RealTimeSys/about/?ref=page_internal
今日は私の知人であり、ブレーン(頭脳)でもあります、「長堂」という一人の男についての話でございます。
まずは元気を一杯(やる気・元気がでる栄おばあちゃんのお言葉byサマーウォーズ)
本日より新年度スタートでございます。
ワクワクあり、ドキドキの不安あり、様々な気持ちが沸き起こってくることでございましょう。
わたくしもそういう経験をたくさんさせていただきました。
不安やイライアラ、そしてワクワク。
頭がいっぱいになってきたら、大きな空を見て大きくジャンプでございます。
背筋を伸ばして思いっきり!

さて・・・・
「長堂という男」・・・本業→顧客管理ソフトの開発、販売、管理。
自生業・事業主の方にとっての顧客管理や予約サイトの構築をお手伝いする仕事ですね。
まぁ、そういったことを生業としている方はこの世にた~くさんいらっしゃいますし、「長堂という男」より優れたパソコン技術を持ってらっしゃる方もた~くさんいらっしゃいます。
しかしこの「長堂という男」。
県内外の「メンター」から、仕事、人生、生活を進めて行く上での様々な知識と智慧を伝授されている男。
※メンターとは・・・
メンターとは、仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味。 メンター制度とは、企業において、新入社員などの精神的なサポートをするために、専任者をもうける制度のことで、日本におけるOJT制度が元になっている。 メンターは、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩み相談を受けながら、育成にあたる。
引用元・・・「コトバンク」・・・https://kotobank.jp/word/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-178863
私パパ比嘉も、お世話になっておるのです。
六徳学という学びを世界中に広げるにはどうしたらいいのか?
私はこの教えを得るために、過去の歴史を学び、先人たちが次世代を育成していくために、本当に伝えたかったことを探求してまいりました。そしてそれを次世代に広げるために様々な試行錯誤をしております。
六徳学は、六つの生きて行く上での「基本姿勢」をお伝えするためのもの。
宗教的なものは一切ありません。そこにあるのは、他者から応援される、必要とされる人間作り。そして、この不景気極まりない、先行きの見通しが立てにくい現代の荒波をどうやって生き抜いていくかのエッセンスを凝縮したものであります。
それを沖縄に、日本に、世界に広げるにはどうするか?
六徳学の基礎となった「六諭」を広めた琉球の偉人「名護親方」の教えが、いかにして日本中の武士に広まったのか?
しかしなぜそれが一般の民衆に広がらず、武士階級や豪商という、現代で言えば「管理する側」だけに密かに広まったのか?
それはおそらく、お金と名誉と安定を求め、それを「秘伝」としてしまったからなのではないかと予測されます。
「長堂という男」は六徳学のベースはもちろん、私が持ち得ていない様々な「学び」を持っております。
顧客管理ソフトの開発と運営、管理はもちろんのこと、様々な知識と智慧を使って顧客の満足度を上げる男でもあります。
オススメの男であります。
・・・ここまでお読みいただいて、ひつとの疑問符がでてくることだと思います。
なんでこうやってこの男の宣伝をしているのかということ。
六徳学の為なのです。
わたくしパパ比嘉、世間から見れば・・・沖縄にいる霊能者(霊能力は中程度です。いや、中の下くらいかもです)です。
検索サイトでも同様で、「ユタ」「霊能者」「占い」というジャンルのわたくしなのです。
そういう基盤で見られているわたしが、六徳学を広めようとしたとき・・・
例えば、本を出版したとしますと、その本の帯やサブタイトルにはおそらく以下のような文言が書かれることでしょう。
「沖縄の霊能者のスピリチャル本」 「あの世へ行った偉人たちからの追記の教え」
これはこれでとても嬉しいことですし、もしもそういった機会がやってきたら有難く飛びつくことでしょう。
(実際にそういうお話はありました・・・)
しかしそれに「二の足」を踏む私がおりますのです。
なぜか?
それは、この「六徳学」。行く末は学校の授業に散り入れられて欲しいと願うから。
イヤイヤ、すくなくとも、本屋さんで「六徳学」の本が並ぶとき、その本棚の「ジャンル」はビジネス選書だったり、教育分野であったりしてほしく思っておるのです。
そういうことを望んでいるわたくしにとって、「長堂という男」の智慧と手伝いが必要だからなのです。
スピリチュアルにどっぷりつかっているということは一切なく、論理的、客観的に思考できる長堂という男。
この男の持っているパソコンの知識と商売を広め、彼自身をもっともっと幸せにしたく思っているからです。
本来、我が師匠の百太郎は、個人を応援していくことはほぼありません。
こうやって、複数の方々が訪問されるブログなどで個人の応援をすることは百太郎の意思ではなく、わたくし個人の意思であります。
私が誰かを応援することは、一つ間違えば、その方の信用を失わせることになるかもしれませんです。
霊能者、占い師の言いなりになっているのではないかとか、洗脳されているのではないか・・・とかでございます。
今までも、沖縄市の山内で不妊治療の民間療法にて活動されてらっしゃる方や、那覇市の児童館の管理者であり、様々な活動をされてらっしゃる方。
うるま市にて「アクセスバーズ」という手法で人々を元気にされてらっしゃるヨガの先生や、宜野湾市にてお米をおいしく食べて頂きたいという想いでご飯屋さんをされてらっしゃる方。
物書きの方、風船アートのお手伝いをされてらっしゃる方・・・様々な方々をブログでご紹介してきましたのは、わたくし個人の・・・
彼らのステキな人間性にもっとたくさんの方々が気づいて欲しい、触れて、感じて、元気になってほしいと思うからでございます。
「長堂という男」を始め、これからも様々なステキな方たちがこのブログに登場するかと思います。
どうか、どうか、その方たちのステキな人間性に触れてみてください。
つたないわたくしのブログではございますが、彼らはステキであります。
どうぞ、お引き立てくださいますようお願いいたします。
「長堂という男」のプロフイール
顧客管理システムアドバイザー ほかIT全般「 RealTimeSys 」代表者 長堂 嘉史
フエイスブック・・・https://www.facebook.com/yoshifumi.nagado
「RealTimeSys」住所と連絡先 https://www.facebook.com/pg/RealTimeSys/about/?ref=page_internal
平日(月から土)午前9時から午後4時まで鑑定面談やってます。
(日曜日時間外出張での面談 要相談)
現在、一日に二件限り(午前・午後)の予約とさせていただいております。
新年度(平成30年4月)からは詳細鑑定のみを検討しています。
私の性格上、時間や制約付きでお伝えしたいことを途中で切るのは出来ません。不器用ですみません。
ご予約は→siawasesagasi05@yahoo.co.jpまで!
ホームページあります。コチラをクリック→「琉球の未来鑑定師 時之大屋子 パパ比嘉」
※メール、ショートメール、SNSでのご相談(アフター)返信にお時間かかっております。ごめんなさい。もうしばらくお待ちください。
六徳学初級講習受け付けています。マスター講座の受講者の皆さん、第一期の方、恩納村事務所にて個別指導中です。
2月8日更新情報
六徳学初級講座を個別で指導していきます。一時間2000円となります。
申し込みはsiawasesagasi05@yahoo.co.jpまで!
Posted by パパヒガ at 11:55│Comments(4)
│お金にまつわる話
この記事へのコメント
比嘉ぱぱ、エジソンの母、の
共通点は何だと思いますか?
共通点は何だと思いますか?
Posted by 同じ親 at 2018年04月03日 02:03
おつかれ様です(^^)
お世話になります。
エゴを捨てて、全ての方に情けをかけて生きるのは、簡単ではないですね
くじけないで頑張ります
お世話になります。
エゴを捨てて、全ての方に情けをかけて生きるのは、簡単ではないですね
くじけないで頑張ります
Posted by hope at 2018年04月06日 16:30
同じ親様
おはようございます。
私とエジソンの母さんとの共通点ということのご質問ですね。
難しい質問です。
というのも、エジソンの母さんと直接面識はあれど、2・3回であります。
今から10年近く前になります。
あれからどういう変化が起こっているかどうか詳しくはわかりませんので、難しいなと思っております。
当時のエジソンの母さんと、私の共通点となりましたら、「熱い人」と言えるのかと思います。
また、「子供たち、保護者の方々」を元気にしたいという想いも共感できました。
その後、お会いする機会はございませんが、自身の信じた道を邁進されていると信じております。
エジソンの母さんは、私に会う前に、私の似顔絵を描いてくださいました。
私は絵が下手なので、そういうことは出来ませんが、私もエジソンの母さんも、人を元気強いたいという想いは、変わらない共通点だと思っています。
おはようございます。
私とエジソンの母さんとの共通点ということのご質問ですね。
難しい質問です。
というのも、エジソンの母さんと直接面識はあれど、2・3回であります。
今から10年近く前になります。
あれからどういう変化が起こっているかどうか詳しくはわかりませんので、難しいなと思っております。
当時のエジソンの母さんと、私の共通点となりましたら、「熱い人」と言えるのかと思います。
また、「子供たち、保護者の方々」を元気にしたいという想いも共感できました。
その後、お会いする機会はございませんが、自身の信じた道を邁進されていると信じております。
エジソンの母さんは、私に会う前に、私の似顔絵を描いてくださいました。
私は絵が下手なので、そういうことは出来ませんが、私もエジソンの母さんも、人を元気強いたいという想いは、変わらない共通点だと思っています。
Posted by パパヒガ
at 2018年04月11日 10:04

hopeさん、おはようございます。
ただ一言・・・。
ありがとう、hopeさん。
ただ一言・・・。
ありがとう、hopeさん。
Posted by パパヒガ
at 2018年04月11日 10:05
