姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2018年05月24日

言うことを聞かない子供

皆様こんにちは。未来創造鑑定人のパパ比嘉です。




過去の鑑定面談から・・・

「うちの子、親の言うことを聞かないんです」というご相談がありました。

お子さんは幼稚園生の男の子。

片付けの指示を守らない。ダダをこねて動かない。
とにかく反抗ばかりで思うとおりに言うことを聞いてくれない。


マブイを落としているのか、それとも先祖供養が足りないのかという観点でご相談にいらしてましたが、

もちろん、そういうことはありませんでした。


そこで、じっくりとお話しを聞きながら、普段のその親子の活動を想像・霊視してみることに。


最初に私の頭に浮かんだのが、買い物の様子でした。

お菓子コーナーの前でダダをこねる様子でした。

買ってくれないと大騒ぎをしたり、走り回ったり。

お母さんを叩いたり。

その時のお子さんの心の様子が浮かびました。


お菓子を買ってもらえない→イヤな気分→お母さんに注目してもらう→騒ぐ→注目してくれた→それでも買ってもらえない→走り回る
→注目してもらう→ウレシイ・・・。コレか!

この一連の流れは、そのお子さんが感じたことだと思われました。

この時の様子、態度、そしてお母さんがやったことについて詳しく聞いてみましたところ、

たしかにお子さんは買ってもらえないことで騒いでいたそうです。

そこで、お菓子コーナーから離れて別の買い物を始めようとしたとき、お子さんに手で叩かれたとのこと。

叩いたことを叱りつけ、これではお菓子を買ってあげるどころかイヤな気分になる。

暴力は絶対にダメだと言い聞かせ、もう二度と叩かないと約束できるかとキツく話したそうです。

お子さんは泣いてごめんなさいと謝りました。

分かってくれたと判断し、しっかりと謝ることが出来たご褒美にお菓子をひとつ買ってあげたとのこと。


この時、そのお子さんに悲しみの感情が私には感じられませんでした。


それどころか、この「パターン」が子供の中に植え付けられ、「親をコントロールするような術」を得たように感じました。


「お母さん、その叱りつけのあと、お子さんはお母さんの言いつけ通り、お菓子コーナーでおとなしくするようになりましたか?」

そういう質問に対し、お母さんの答えは「ノー」でした。

直るどころか、ますます激しくなったそうです。



さてみなさん。どうして直らなかったのか分かりますでしょうか?


次に出たのが幼稚園の先生のこと。


先生が大好き→大嫌い→注目される→大好き→大嫌い→見ている→ウレシイもう一回!



幼稚園での様子を聞き取りしてみると、先生の言うこともなかなか聞かないそうで、いつも注意されているとのことでした。


発達障害に知識のある方は、この状態をおそらく・・・自閉症スペクトラム障害と判断するでしょう。


私もそう感じはしました。

でも、それ以上に、その子の行動の改善方法も見えた気がしたのです。


さて、この記事をご覧になっている皆さん。


この子の状況を変化させるにはどうしたらいいでしょうか?


私が取った解決方法はまた明日。


皆さんが出した答えと、私が出した答えと、比べてみましょう。


私ならこうする!というご意見やコメントがありましたら、コメントがとても欲しいです。


私はある方策をお伝えしましたが、それよりも良い方法があると思います。


言うことを聞かない子供



その知識や知恵を、このブログ記事をお読みになっている方々におすそ分けしてみませんか?


それでは明日!



平日(月から土)午前9時から午後4時まで鑑定面談やってます。
(日曜日時間外出張での面談 要相談)
現在、一日に二件限り(午前・午後)の予約とさせていただいております。
新年度(平成30年4月)からは詳細鑑定のみとまりました。
以前は簡易鑑定、通常鑑定と鑑定メニューを分けておりましたが、
私の性格上、時間や制約付きでお伝えしたいことを途中で切るのは出来ません。不器用ですみません。

ご予約は→siawasesagasi05@yahoo.co.jpまで!

ホームページあります。コチラをクリック→「琉球の未来創造鑑定師 時之大屋子 パパ比嘉」

※メール、ショートメール、SNSでのご相談(アフター)返信にお時間かかっております。ごめんなさい。もうしばらくお待ちください。


六徳学初級講習受け付けています。マスター講座の受講者の皆さん、第一期の方、恩納村事務所にて個別指導中です。 

5月8日更新情報

六徳学初級講座を個別で指導していきます。一時間2000円となります。
申し込みはsiawasesagasi05@yahoo.co.jpまで!




タグ :子供しつけ

同じカテゴリー(幸せへのヒント・・・過去の面談から)の記事

この記事へのコメント
パパ比嘉さん、こんにちは(^^)

心がワクワクする楽しい質問ですね(^^)

私も息子がいます。彼が同じ年頃に、
私がとった行動と考えは、
まだ幼い子なので、買ってとせがむ物の値段は何十円ほどで満足してくれる物なので、買い物にお付き合いしてくれたお礼に、お菓子を買ってもいいよと言い、与えていました(^^)
今は少しお兄ちゃんになったので、幾らまでならいいよ、または、これは少し高いから皆で食べる大きなお菓子を買おうねと提案しながら、お金の価値を伝える準備中です(^^)上手くいくか分かりませんが…。

どうか、間違えていませんように。。。
いつもありがとうございますm(__)m
Posted by hope at 2018年05月24日 12:51
こんばんは(*^^*)
ママは悩みますね。
うーん。約束かなぁ。
「今日は、〜と〜を買うよ。」か「夕飯の買い物をするよ」「何時までに、かえる」と目的を話をして、

おやつを買う予定があるなら、、。

「お買い物のお手伝いしてくれたらお母さん助かるからお母さんのお買い物が終わったら◯◯君のおやつを一緒に選ぼうね。」と約束して買い物の最後に誉めながら楽しくおやつを選ぶ。(親が約束を守る)
駄々をこねそうになれば、もう少し我慢(頑張って)くれたら、おやつに選びタイムだよ。と、声かけして、それでも図にのるなら、、。
「残念(>_<)貴方が約束を守れなかったからおやつは買いません。」と、買わずに、出る。泣いても喚いても駄目。きついけど毅然とする。

わがままには付き合いたくないけど、買い物の間は大人しくてくれたらご褒美あげても良いかななら、、。

「お買い物。急いで終わるから、お母さんのお手伝いしてくれたら嬉しいな。
お家に帰ったらorお買い物終わったら、お楽しみがあるよ。」と、ワクワク感を残しつつ、時計とか、意識させながら「ママも、急いで終われるように頑張るよー。」と、手際よく買い物済ませつつ、こっそり(ばれないようにご褒美おやつ等)買って、約束通りお楽しみを楽しむ。
(ご褒美は、おやつに限らず、一緒遊ぶなどの、娯楽的な楽しみでも、良いけど今回の事例はお菓子を買いたいなので。)
約束してるのに、途中駄々をこねたら、、。その場では、
「あれ?(>_<) ママはお楽しみを準備してたのになぁ。まだわがままする?」
と意志確認。
わがままを、辞められたら、辞めた事を誉めながら、約束通りお楽しみを楽しみながら振り返り(次回の約束へと繋げる)

わがままを辞められなかったら、、。
毅然とした態度で、買い物を終えて店から出る。帰宅してもご褒美は無し。


泣いても喚いても駄目な時は駄目。と分かってもらうための毅然とした態度は
虐待ではなくしつけだと思います。
(体罰や暴言は、駄目。)

我が家では、お金がギリギリしかなくて買ってあげたくても、買えないときもあるから財布の中身を見せてでも買えないときは買えない。と、我慢させたこともあるし、逆に少しゆとりがある時に、あのとき買えなかったから今日は200円分好きなお菓子買おうねー。と、甘やかす時もありますよ。
(特におまけが、メインでやたら高いお菓子とかは却下が多いので特別な時にしか買わないかな。)
あのとき我慢してくれてありがとう。
と、我慢も大事。って教えていきたいですね。
買う約束してて、買えない買えない。駄目駄目。ばかりだと「お母さんは、嘘つき!」って言われたこともあるので反省してます(^^;

お父さんは(おじいちゃん、おばあちゃん)我がまま許してくれるのに!とかもあるので家族でお子さんへの対応や我が家のルールを決められたらお母さんも楽になりそうですね。


先生への対応も、基本は約束ごとかな

長文失礼しました。
色々あるし、兄弟、姉妹でも子ども自身の気質でも変わるし、発達や月齢でも違うけど、幼稚園位なら大分大人との会話や駆け引きできるかなと思い書き込みをさせて頂きました。
色々な、事例で意見交換出来たら楽しいですね。
我が家では、年子の娘が、お姉さんばっかりずるい。妹ばかりインチキで、揉める事が多いから悩んでます。
Posted by (*^^*) at 2018年05月24日 23:29
私の息子は軽い発達障害ですが、ごねてる時は無視して経過を見守ると良いと精神科の医者に言われました。今なんで無視されてるか子供に自分で考えさせるそうです。今から仕事ですわー(^◇^;)
Posted by 當眞 at 2018年05月25日 07:18
hopeさん、コメントありがとうございます。

「買い物にお付き合いしてくれたお礼に」
良いと思います。
お付き合いする→手伝う→お母さんは嬉しい
→ご褒美のお菓子→子供も嬉しい。

喜びのエネルギーによる行動なので良いと思いました。

大きくなってからの場合。

基本となる考えが「お金の使い方」「他者との関連を考えた使い方」
お金のエネルギーの使い方を伝えるという方法。

良いと思いました。

私も同じようにすると思いました。

hopeさん、ご意見ありがとうございました。
Posted by パパヒガパパヒガ at 2018年05月25日 09:45
(*^^*) さん、コメントありがとうございました。

「約束をして」・・・これは六徳学の三番目の規範での行動ですね。

ひょっとして、六徳学受講経験ありですか、(*^^*) さん!


「毅然とした態度」

大事なことだと思いました。

「ダメ」であるということを伝える時、大きな声と大きなジェスチャーで伝えてしまうこともあります。

子どもの月齢、発達段階にもよりますが、幼児、小学校低学年までにそういった大きな声と大きなジェスチャーを使った場合、それが逆効果になることもありますよね。

詳細は今日の投稿記事で書きますね。

基本となるのは、その時の子どもが「感じるエネルギーの量」だと思っています。

(*^^*) さん、ご意見ありがとうございました。
Posted by パパヒガパパヒガ at 2018年05月25日 09:53
當眞さん、コメントありがとうございました。

「今なんで無視されているかを考えさせる」

実はこの方法。

私がお伝えしたかったことに通じます。

エネルギーの配り方。

子どもにとって、親からもらうエネルギーは、怒りのエネルギーでも、誉めのエネルギーでも、どっちも「大きな注目」エネルギー。

この「大きな注目エネルギー」がミソなんですよね。

當眞さん、ご意見ありがとうございました。
Posted by パパヒガパパヒガ at 2018年05月25日 09:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。