2013年12月10日
またひとつ ウタキがなくなってしまいました
またひとつ ウタキがなくなってしまいました
沖縄県中部のとあるウタキ。
人知れず佇んでいたそのウタキは破壊され、今は工事現場になってしまってます。
近隣の方はそのウタキがどんなウタキなのかを知らず、自治会でも詳細は不明。
知る人は戦争にて失われ、拝む人も少なくなってきたウタキ。
これからの時代、減ることはあっても増えることはありません。
最近、那覇市久米から若狭にかけてのウタキを調べる機会がありました。
そこで見つけたウタキに秘められた「意志」を知ることができたことを幸せに思います。
ありがとうございます。
鑑定依頼者さんが運んできた「巡り合わせ」です。
感謝です。
ありがとう。
沖縄県中部のとあるウタキ。
人知れず佇んでいたそのウタキは破壊され、今は工事現場になってしまってます。
近隣の方はそのウタキがどんなウタキなのかを知らず、自治会でも詳細は不明。
知る人は戦争にて失われ、拝む人も少なくなってきたウタキ。
これからの時代、減ることはあっても増えることはありません。
最近、那覇市久米から若狭にかけてのウタキを調べる機会がありました。
そこで見つけたウタキに秘められた「意志」を知ることができたことを幸せに思います。
ありがとうございます。
鑑定依頼者さんが運んできた「巡り合わせ」です。
感謝です。
ありがとう。
Posted by パパヒガ at 18:20│Comments(2)
│場所に関してのお話
この記事へのコメント
悲しいですね。
私も悲しくなりました。
ご存知かもしれませんが、内地でも戦争や土地改良などの理由(それだけが理由ではないが)で、神社や寺院が無理くりひとまとめにされるということが特に明治期~昭和期にはありました。
そうすることによって、多くの場合神社寺院が地元の歴史から切り離されてしまいました。
このようなことは悲しいことですから、なんとかウタキや神社寺院を存続させるような方策を考える必要があります。ただし、スピ色満点の方法では説得力がありませんから、一般にも受け入れられるような存続理由を考えていかねばならないですね。
それと、教育が果たす役割も重要ですね。
ヽ(・∀・)ノワチョーイ♪
いつもありがとうございます。
私も悲しくなりました。
ご存知かもしれませんが、内地でも戦争や土地改良などの理由(それだけが理由ではないが)で、神社や寺院が無理くりひとまとめにされるということが特に明治期~昭和期にはありました。
そうすることによって、多くの場合神社寺院が地元の歴史から切り離されてしまいました。
このようなことは悲しいことですから、なんとかウタキや神社寺院を存続させるような方策を考える必要があります。ただし、スピ色満点の方法では説得力がありませんから、一般にも受け入れられるような存続理由を考えていかねばならないですね。
それと、教育が果たす役割も重要ですね。
ヽ(・∀・)ノワチョーイ♪
いつもありがとうございます。
Posted by yanagi(Big Spoon) at 2013年12月10日 18:38
yanagiさん、こんばんは。
各々の歴史を後世に伝える資料や語り部がどんどん少なくなってくれば、やがては忘れ去られるんでしょうね。
しょうがないといえばしょうがないんですが・・・。
おっしゅるとおり、スピリチュアルを前面に出して運動することは出来るだけ、間違いなく避けたいですね。
もっと、文化として扱ってくれるようにならないと、公衆には広まらないでしょう。
地域教育の一環として、自分の住んでいる地域の歴史を学ぼうという観点からでないともうだめかもしれません。
寂しいもんです、本当に・・・。
各々の歴史を後世に伝える資料や語り部がどんどん少なくなってくれば、やがては忘れ去られるんでしょうね。
しょうがないといえばしょうがないんですが・・・。
おっしゅるとおり、スピリチュアルを前面に出して運動することは出来るだけ、間違いなく避けたいですね。
もっと、文化として扱ってくれるようにならないと、公衆には広まらないでしょう。
地域教育の一環として、自分の住んでいる地域の歴史を学ぼうという観点からでないともうだめかもしれません。
寂しいもんです、本当に・・・。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2013年12月11日 00:02
