2013年12月27日
埋立地の・・・
埋立地・・・
海を埋め立てて土地を作る。
一見、何の変哲も無いように思えますが・・・、でもですね・・・。
やはり霊感アンテナは受信します。何を受信するかというとですね・・・。
まぁ、聞き流してもらっても結構なんですけどね・・・。
「一寸の虫にも五分の魂」ってやつです。
海を埋め立てたとき、そこには間違いなく生命があり、そこに土をかぶせて生き物を殺しちゃうんです。
私たちの祖先は、海辺の砂浜や干潟に住む命を頂いて生きてきています。
魚達は卵を産み、稚魚はさんご礁の中ですくすく育ち、これまた私たちがそれを頂いて生きてきました。
海を埋め立てるということは、私たちを生かしてくださった命の元をつぶすということにもなりますの。
今はそんなことを感じる人も少なくなってきてしまいました。
しょうがないです。わざわざ海に行かなくても、貝や魚や海草はスーパーに並べられ、海が埋め立てられようが、海が時化で荒れようが、必ず手に入れられる時代です。
命の母・・・海は、そろそろ死語になりつつあるのでしょうか。時代がそうさせてしまったのでしょうか。
埋立地での霊視の際、こんな感覚を受けたことがたびたびあります。
「ありがとうって・・・もう誰も言わないよね・・・」
ん?なんだそれって?
鑑定者さんの関係か?それとも別の何かか誰だ? 誰だ? だれだーーーー?ってデビルマンじゃないですよ(古いか!)。
海の生き物たちの代々からの想いなのかもしれません。
または、海の守り神からのメッセージなのかもしれません。
埋立地の・・・想いの話でした。
↓ポチットな↓
海を埋め立てて土地を作る。
一見、何の変哲も無いように思えますが・・・、でもですね・・・。
やはり霊感アンテナは受信します。何を受信するかというとですね・・・。
まぁ、聞き流してもらっても結構なんですけどね・・・。
「一寸の虫にも五分の魂」ってやつです。
海を埋め立てたとき、そこには間違いなく生命があり、そこに土をかぶせて生き物を殺しちゃうんです。
私たちの祖先は、海辺の砂浜や干潟に住む命を頂いて生きてきています。
魚達は卵を産み、稚魚はさんご礁の中ですくすく育ち、これまた私たちがそれを頂いて生きてきました。
海を埋め立てるということは、私たちを生かしてくださった命の元をつぶすということにもなりますの。
今はそんなことを感じる人も少なくなってきてしまいました。
しょうがないです。わざわざ海に行かなくても、貝や魚や海草はスーパーに並べられ、海が埋め立てられようが、海が時化で荒れようが、必ず手に入れられる時代です。
命の母・・・海は、そろそろ死語になりつつあるのでしょうか。時代がそうさせてしまったのでしょうか。
埋立地での霊視の際、こんな感覚を受けたことがたびたびあります。
「ありがとうって・・・もう誰も言わないよね・・・」
ん?なんだそれって?
鑑定者さんの関係か?それとも別の何かか誰だ? 誰だ? だれだーーーー?ってデビルマンじゃないですよ(古いか!)。
海の生き物たちの代々からの想いなのかもしれません。
または、海の守り神からのメッセージなのかもしれません。
埋立地の・・・想いの話でした。
Posted by パパヒガ at 00:02│Comments(2)
│場所に関してのお話
この記事へのコメント
>海を埋め立てて土地を作る。
一見、何の変哲も無いように思えますが
悲しいことです。残念です。そこに生きる生物ちゃんたちのことを考えると・・・
魚ちゃんたちは動けるからまだいいでしょうが・・・
しかし、その一方では、多くの土地が埋め立てによってできたということ(江戸なんか典型的です)、それによって人間の生活圏が増えたことも事実です。だからといって、それがイイというつもりもありませんが・・・
これから書くことに不快感をお感じになったら削除なさってください。
はなしはずれますが、ここ神奈川は冷戦時代には深刻な脅威がありました。というのも、厚木飛行場、横須賀基地、瀬谷通信施設とかがあるため、当時のソ連がまっさきにつぶすはずだったところなのです。
ちなみに、この状況は北朝鮮のミサイル射程距離が伸びた最近にいたるまでは同じようなものでした。神奈川には北朝鮮からの核弾頭が到達しえても、沖縄には到達しえなかったのです。
その一方、冷戦時に沖縄は嘉手納基地とかがあるにせよ、更にいうとベトナムが近かったにせよ、当時の戦略的重要性はさほど高くありませんでした。ソ連への直接的な影響力がそれほど高くなかったからです。フィリピンにはフォート・スービックもありましたからね。
しかし、今はちがいます。ソ連はなくなり、C国が拡張政策をゴリ押ししている状況です。沖縄の地政学的・戦略的重要性が冷戦当時に比べても格段に増大しているのです。また、インドネシアやマレーシアの国力が高くなっているので尚更です。
時代や背景がかわれば、それぞれの土地が持つ戦略的重要性も変わります。
良し悪し別にしていうと、日本はアメリカの傘の下にいます。従属的な部分もありますが、その一方日本人が戦争の矢面に立って死ぬことは殆どない状況があります。
更にいうと、沖縄は第二次大戦時に矢面に立たされ、悲惨な体験をしたことを私は痛いほど分かっています。その一方、前にこちらにコメさせて頂いたように、私の先祖も戦死したり、辛酸をなめています。
う~ん、ちょっとはなしがまとまらなくてごめんなさい。
でも沖縄ファンの私としては、すべからくものごとにはメリットとデメリットがあり、沖縄にも(神奈川にも)にもそれは当てはまる、ということを言いたかったのです。
なんにせよ、難しいですね~。毎度の長文失礼しました。
(*´д`;)…
いつもありがとうございます。
一見、何の変哲も無いように思えますが
悲しいことです。残念です。そこに生きる生物ちゃんたちのことを考えると・・・
魚ちゃんたちは動けるからまだいいでしょうが・・・
しかし、その一方では、多くの土地が埋め立てによってできたということ(江戸なんか典型的です)、それによって人間の生活圏が増えたことも事実です。だからといって、それがイイというつもりもありませんが・・・
これから書くことに不快感をお感じになったら削除なさってください。
はなしはずれますが、ここ神奈川は冷戦時代には深刻な脅威がありました。というのも、厚木飛行場、横須賀基地、瀬谷通信施設とかがあるため、当時のソ連がまっさきにつぶすはずだったところなのです。
ちなみに、この状況は北朝鮮のミサイル射程距離が伸びた最近にいたるまでは同じようなものでした。神奈川には北朝鮮からの核弾頭が到達しえても、沖縄には到達しえなかったのです。
その一方、冷戦時に沖縄は嘉手納基地とかがあるにせよ、更にいうとベトナムが近かったにせよ、当時の戦略的重要性はさほど高くありませんでした。ソ連への直接的な影響力がそれほど高くなかったからです。フィリピンにはフォート・スービックもありましたからね。
しかし、今はちがいます。ソ連はなくなり、C国が拡張政策をゴリ押ししている状況です。沖縄の地政学的・戦略的重要性が冷戦当時に比べても格段に増大しているのです。また、インドネシアやマレーシアの国力が高くなっているので尚更です。
時代や背景がかわれば、それぞれの土地が持つ戦略的重要性も変わります。
良し悪し別にしていうと、日本はアメリカの傘の下にいます。従属的な部分もありますが、その一方日本人が戦争の矢面に立って死ぬことは殆どない状況があります。
更にいうと、沖縄は第二次大戦時に矢面に立たされ、悲惨な体験をしたことを私は痛いほど分かっています。その一方、前にこちらにコメさせて頂いたように、私の先祖も戦死したり、辛酸をなめています。
う~ん、ちょっとはなしがまとまらなくてごめんなさい。
でも沖縄ファンの私としては、すべからくものごとにはメリットとデメリットがあり、沖縄にも(神奈川にも)にもそれは当てはまる、ということを言いたかったのです。
なんにせよ、難しいですね~。毎度の長文失礼しました。
(*´д`;)…
いつもありがとうございます。
Posted by yanagi(Big Spoon) at 2013年12月27日 01:17
yanagiさん、こんばんは。
深夜の長文コメントありあがとうございます。
不快なんてことありませんよ。大丈夫です。
人は様々な意見を持っています。だからこそ良いんですよ。
みんな同じ意見で、皆同じ方向ばかり向いてたりしたら恐いばかりです。
人が不快になるときって、自分の意見を否定された時がイヤなわけじゃなく、その意見そのものというより、意見を出した人間を攻撃してきたときが不快になるのではないかと、私は思ってます。
例えば、この「埋め立て」ということに関して、埋め立ての是非に関する意見のぶつかり合いは大変良いと考えます。
しかし、私の意見に対して、「無知ですね。もっと勉強してください。」と、意見ではなく、人自体を攻撃してくれば、そりゃ不快になることと思いますよ。
正しいとか悪いとかの問題じゃなく、真剣かどうかを私は重視します。
yanagiさんは、「ちゃんと学んでから言ってる?」という感じではなく、「わかって~、くだーさいー」という、一時期流行した歌詞を連想させますです。
先人たちが残し、培ってきた美徳を損なうことなく、次の世代へつなぐのが我々大人の役割。
色々な考え方、多様化する現代を生き抜く力。ひとつの事象に対して様々な課題を発見する力。それを次世代に伝えたいです。
yanagiさん、いつもありがとうございますね。
深夜の長文コメントありあがとうございます。
不快なんてことありませんよ。大丈夫です。
人は様々な意見を持っています。だからこそ良いんですよ。
みんな同じ意見で、皆同じ方向ばかり向いてたりしたら恐いばかりです。
人が不快になるときって、自分の意見を否定された時がイヤなわけじゃなく、その意見そのものというより、意見を出した人間を攻撃してきたときが不快になるのではないかと、私は思ってます。
例えば、この「埋め立て」ということに関して、埋め立ての是非に関する意見のぶつかり合いは大変良いと考えます。
しかし、私の意見に対して、「無知ですね。もっと勉強してください。」と、意見ではなく、人自体を攻撃してくれば、そりゃ不快になることと思いますよ。
正しいとか悪いとかの問題じゃなく、真剣かどうかを私は重視します。
yanagiさんは、「ちゃんと学んでから言ってる?」という感じではなく、「わかって~、くだーさいー」という、一時期流行した歌詞を連想させますです。
先人たちが残し、培ってきた美徳を損なうことなく、次の世代へつなぐのが我々大人の役割。
色々な考え方、多様化する現代を生き抜く力。ひとつの事象に対して様々な課題を発見する力。それを次世代に伝えたいです。
yanagiさん、いつもありがとうございますね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2013年12月27日 01:37
