2014年05月19日
那覇市六徳中級予備講座終了しました
本日、那覇市での六徳初期から中級予備講座を無事に終了しました。
四葉さん、tontaさん、よしださん、nr.oさん、grapeさん、miyukiさん、ayaさん、kozukameさん。
お忙しい中、時間をさいて来て頂きまして、本当にありがとうございます。
みなさんの笑顔に救われる私でございます。
初級の六徳は、いかにして魂を磨くか。なぜ、六徳は神仏御先祖様方からのバックアップを得られるやすいのか?
この2点についての「気付き」を得るためのお話でした。
本日の中級予備は、磨いた魂をいかにして発揮し、人と人との繋がりを強固にするか。
「幸せとお金」は、必ず「人」が運んできます。幸せは自分の内面から発生させようという学びもありますが、どつぼの状況でどうやって自分自身を奮い立たせ、「気持ちだけは幸せ」でいようという努力するか。
もうね、そりゃ苦しいもんです。
「笑顔でいよう」そしたら笑顔が集まるよ。「運気を上げよう」、そしたら運気の高い人たちが集まってくるよ。
そりゃぁ、十分に分かっている。
幸せになろうと決断し、行動しなさい。そしたら幸せになれる。
それも分かっている。
だけど、日々の生活。
金銭的問題、人間関係、育児、仕事環境・・・・
どんなにすばらしいセミナーを見聞きしても、セミナーが終わって家に帰り、仕事や家事といういつもの現実に戻ると、心がなえてくることは少なくありません。
さて、本日の講座にて行った。「マクラの瞑想」と、「言い換えでヨイトコメガネ」、そして「ヨーデル3cm」は、家に居てすぐに出来ます。
「言い換えでヨイトコメガネ」はちょっと手こずるかもしれませんが、これからこのブログでちょこちょこ書いていきますね。
では、さっそく・・・
「ヨーデル3cm」で仕事が見つかった事例では、プラス「笑顔」での対応がありました。
彼女は決して話し上手ではありませんでしたが、「礼節」をもった挨拶も功を奏したのでしょう。
御先祖様がバックアップしてくれるのに、迷える魂って何故出てくるんですか?
・・・という質問がありました。
さて、人は死んでからすぐに御先祖さんからの「あの世へ行くための準備と心得」を学びます。
この世との完全な決別、遺恨を残さない。残った家族を信頼する。
しかし、故人が強い執着や固執(お金に対する執着や、もっと生きたいという固執、やりたいことまだまだあったのに)があると、あの世への感心はうすれ、現世への想いが強くなります。なんど諭してもなだめすかしても言うことを聞かない。そのうち時間切れ(49日)。
また、「アイツは許せん。祟ってやる」とか、「まだまだあの人と一緒にいたいよ」とか、人への執着も問題です。
そして、ココが重要なのですが、「オレが逝っても、アイツらなら生きていける。大丈夫だ」という、残された家族への安心感が無かった場合・・・
「オレが死んでしまって・・・・残されたあいつらは大丈夫だろうか。女房、夫、子供・・・。親戚や知人友人が信用できん。」・・・
そうなるとやっかいです。
この部分において、迷える魂たちが増えてきているように思います。
「大丈夫だろうか・・・?」
六徳の一番目にある「健康」「自立」は、徳を積む本人にとって大切な指針であります。
同時に、「孝行」でもあるわけですよ。
親を御先祖を安心させる。「おぅ、アイツらは健康を守り、また自立している。安心。安心。」
わかりますか?
六徳は、生きている人間を輝かせ、「幸せ」への道をまっしぐらに進ませることと、先立つ人間を安心させる効果もあるということです。
六徳の輪が増え、安心できる人々が増えていったとき、それは世の中を変える仕組みの一部となることも十分考えられます。
御先祖様はいつだって、子孫が心配。
子孫が幸せ一杯なら、御先祖様は安心。
そして、幸せ一いっぱいの子孫達は・・・・・いつのまにか回りの人まで巻き込んで、
幸せの輪が広がっていきますから!
まずは、①番目・・・「健康」「自立」・・・・生ゴミの出ない調理を学び、もったいない精神を磨きましょ。健康あれば、「私がやらなきゃ誰がやる!」ってんで、「自立」への力も湧き出しますからね。
さて・・・・本日はかなり体力を消耗してます。
もう寝ますね。
おやすみなさいませですぅ!
↓ポチットな↓
四葉さん、tontaさん、よしださん、nr.oさん、grapeさん、miyukiさん、ayaさん、kozukameさん。
お忙しい中、時間をさいて来て頂きまして、本当にありがとうございます。
みなさんの笑顔に救われる私でございます。
初級の六徳は、いかにして魂を磨くか。なぜ、六徳は神仏御先祖様方からのバックアップを得られるやすいのか?
この2点についての「気付き」を得るためのお話でした。
本日の中級予備は、磨いた魂をいかにして発揮し、人と人との繋がりを強固にするか。
「幸せとお金」は、必ず「人」が運んできます。幸せは自分の内面から発生させようという学びもありますが、どつぼの状況でどうやって自分自身を奮い立たせ、「気持ちだけは幸せ」でいようという努力するか。
もうね、そりゃ苦しいもんです。
「笑顔でいよう」そしたら笑顔が集まるよ。「運気を上げよう」、そしたら運気の高い人たちが集まってくるよ。
そりゃぁ、十分に分かっている。
幸せになろうと決断し、行動しなさい。そしたら幸せになれる。
それも分かっている。
だけど、日々の生活。
金銭的問題、人間関係、育児、仕事環境・・・・
どんなにすばらしいセミナーを見聞きしても、セミナーが終わって家に帰り、仕事や家事といういつもの現実に戻ると、心がなえてくることは少なくありません。
さて、本日の講座にて行った。「マクラの瞑想」と、「言い換えでヨイトコメガネ」、そして「ヨーデル3cm」は、家に居てすぐに出来ます。
「言い換えでヨイトコメガネ」はちょっと手こずるかもしれませんが、これからこのブログでちょこちょこ書いていきますね。
では、さっそく・・・
【すぐに怒る】
責任感のあるタイプ。責任感を感じていなければ、怒ることもあんまりないでしょう。やりとげたい、やりとげてほしいという希望や責任があるから、ときにはそのために怒ることもあります。
「ヨーデル3cm」で仕事が見つかった事例では、プラス「笑顔」での対応がありました。
彼女は決して話し上手ではありませんでしたが、「礼節」をもった挨拶も功を奏したのでしょう。
御先祖様がバックアップしてくれるのに、迷える魂って何故出てくるんですか?
・・・という質問がありました。
さて、人は死んでからすぐに御先祖さんからの「あの世へ行くための準備と心得」を学びます。
この世との完全な決別、遺恨を残さない。残った家族を信頼する。
しかし、故人が強い執着や固執(お金に対する執着や、もっと生きたいという固執、やりたいことまだまだあったのに)があると、あの世への感心はうすれ、現世への想いが強くなります。なんど諭してもなだめすかしても言うことを聞かない。そのうち時間切れ(49日)。
また、「アイツは許せん。祟ってやる」とか、「まだまだあの人と一緒にいたいよ」とか、人への執着も問題です。
そして、ココが重要なのですが、「オレが逝っても、アイツらなら生きていける。大丈夫だ」という、残された家族への安心感が無かった場合・・・
「オレが死んでしまって・・・・残されたあいつらは大丈夫だろうか。女房、夫、子供・・・。親戚や知人友人が信用できん。」・・・
そうなるとやっかいです。
この部分において、迷える魂たちが増えてきているように思います。
「大丈夫だろうか・・・?」
六徳の一番目にある「健康」「自立」は、徳を積む本人にとって大切な指針であります。
同時に、「孝行」でもあるわけですよ。
親を御先祖を安心させる。「おぅ、アイツらは健康を守り、また自立している。安心。安心。」
わかりますか?
六徳は、生きている人間を輝かせ、「幸せ」への道をまっしぐらに進ませることと、先立つ人間を安心させる効果もあるということです。
六徳の輪が増え、安心できる人々が増えていったとき、それは世の中を変える仕組みの一部となることも十分考えられます。
御先祖様はいつだって、子孫が心配。
子孫が幸せ一杯なら、御先祖様は安心。
そして、幸せ一いっぱいの子孫達は・・・・・いつのまにか回りの人まで巻き込んで、
幸せの輪が広がっていきますから!
まずは、①番目・・・「健康」「自立」・・・・生ゴミの出ない調理を学び、もったいない精神を磨きましょ。健康あれば、「私がやらなきゃ誰がやる!」ってんで、「自立」への力も湧き出しますからね。
さて・・・・本日はかなり体力を消耗してます。
もう寝ますね。
おやすみなさいませですぅ!
Posted by パパヒガ at 22:16│Comments(5)
│六徳講座関連情報
この記事へのコメント
パパさん、こんばんわ。今日は講座を開いて下さって有難う御座いました。
講座を受けてさっそくお客様に「言い換えイイトコメガネ」をやろうとしましたが……まぁ言葉が出ない(;・∀・)
自分のボキャブラリーの無さを思い知らされました。やっぱり言葉って難しい!本を買おうと思いました。
マクラ瞑想……只者じゃありませんね(笑)普段は滅多に泣かないのに……皆さん、すいませんでした。^^;
パパさん、今度お会いする時に少しでも、六徳が身についてるように日々、頑張りたいと思います。今日は有難う御座いました!お休みなさい( ^ω^ )
講座を受けてさっそくお客様に「言い換えイイトコメガネ」をやろうとしましたが……まぁ言葉が出ない(;・∀・)
自分のボキャブラリーの無さを思い知らされました。やっぱり言葉って難しい!本を買おうと思いました。
マクラ瞑想……只者じゃありませんね(笑)普段は滅多に泣かないのに……皆さん、すいませんでした。^^;
パパさん、今度お会いする時に少しでも、六徳が身についてるように日々、頑張りたいと思います。今日は有難う御座いました!お休みなさい( ^ω^ )
Posted by grape at 2014年05月20日 00:10
六徳予備講座、お疲れ様でした。
即実践できる、目から鱗が落ちるような素晴らしいお話で、大変勉強になりました。
家にいてできる三つの実践法ですが、早速実行しています。
でも実際は、現実の生活に流されて、はっと思い出し、また意識して行うの繰り返しになってしまっていますが...
初級もまだまだ、中級はこれからの未熟者の私ですが、ついていけるよう頑張ります。
六徳予備講座、本当にありがとうございました。
即実践できる、目から鱗が落ちるような素晴らしいお話で、大変勉強になりました。
家にいてできる三つの実践法ですが、早速実行しています。
でも実際は、現実の生活に流されて、はっと思い出し、また意識して行うの繰り返しになってしまっていますが...
初級もまだまだ、中級はこれからの未熟者の私ですが、ついていけるよう頑張ります。
六徳予備講座、本当にありがとうございました。
Posted by miyuki at 2014年05月20日 10:59
お忙しい中、講話ありがとうございました(*μ_μ)♪素敵な皆さんとの出会いに感謝です。
良いとこメガネ。言葉の置き換えを習ったばかりなのに…。自宅に戻ってから言葉不足、説明不足、が誤解を招き口論に…。(´д`|||)
六徳の道はまだまだだぁ…。
反省したりムカついたり(笑)しながらもめげずに頑張ります!
沢山の気付きをありがとうございます。
胸を張って肩の力を抜いて笑顔で挨拶(*^^*)
良いとこメガネ。言葉の置き換えを習ったばかりなのに…。自宅に戻ってから言葉不足、説明不足、が誤解を招き口論に…。(´д`|||)
六徳の道はまだまだだぁ…。
反省したりムカついたり(笑)しながらもめげずに頑張ります!
沢山の気付きをありがとうございます。
胸を張って肩の力を抜いて笑顔で挨拶(*^^*)
Posted by 四葉 at 2014年05月20日 12:17
こんにちは。パパヒガさん、昨日はお忙しい中 六徳講座開いてくださりありがとうございました。
またためになるお話、沢山聞けました。
そうですね。姿勢正して笑顔で「ヨーデル3センチ」心がけていきます。明るい雰囲気って大切ですものね。
「言い換えヨイコトメガネ」は日頃私も気をつけているつもりですが、家に帰って私は子供にはそれが出来ていないことに気づき…以後は子供にも言葉を気をつけていきたいと思います。
例のストレス解消法は、今度ストレス溜まった時に誰も見ていない時に是非実行してみます^ ^
それから、一緒に受講された皆さん‼︎
また、次にお会い出来る日を楽しみにしてますね。楽しい時間ありがとうございました♪(^O^)/
またためになるお話、沢山聞けました。
そうですね。姿勢正して笑顔で「ヨーデル3センチ」心がけていきます。明るい雰囲気って大切ですものね。
「言い換えヨイコトメガネ」は日頃私も気をつけているつもりですが、家に帰って私は子供にはそれが出来ていないことに気づき…以後は子供にも言葉を気をつけていきたいと思います。
例のストレス解消法は、今度ストレス溜まった時に誰も見ていない時に是非実行してみます^ ^
それから、一緒に受講された皆さん‼︎
また、次にお会い出来る日を楽しみにしてますね。楽しい時間ありがとうございました♪(^O^)/
Posted by tonta at 2014年05月20日 14:42
grapeさん、こんばんは。
miyuki さん、こんばんは。
四葉さん、こんばんは。
tontaさん、こんばんは。
講座へ来て頂いてありがとうございました。
マクラ瞑想 言い換え ヨーデル3cm
やはり、「言い換え」はハードルがちょっと高かったかしら・・・。
六徳の初級は、「意識」することを心がけてくださいね。
例えば、スーパーで買い物した時、「あぁ、このお野菜。私は無駄なく使える方法・・・知ってる!」ってだけで合格っす。
「あっ、悪口言っちゃった」気付いていれば大丈夫。
お休み前に、六徳の反省。
今日〇番の法側について気付いた!
〇番の法側に準じなかった。
これでいいです。
これだけで十分に徳積みしますからね。
そして中級の言い換え、ヨーデル3cmは、即効性の高いモノ。
「あれ、なんだかあの人気になるわ・・・」と感じてもらえることが大事です。
六徳を身につけるのに一番の近道は、六徳をすでに持っている人の後ろを付いて行くか、仲間たちとの楽しい交流が一番です。
マックやモスで語るもよし。
とまりん二階のテラスで語るもよし。
先日、鑑定依頼者さんと夕ご飯を御一緒させていただいたお店は雰囲気良しで、食事も美味しかったですね・・・。
えーっと、那覇市安里?にあるサイオンスクウェア一回にあるパスタとケーキのお店。御菓子御殿さんの系列のカフェだったかな・・・。
話がずれた!
お客様に喜んでいただくにはどういう言葉を使うか?。そういう想いを持つことはとてもステキですよ。
子供たち、家族との会話。言葉の省略をすることで生まれる誤解は厄介です。惜しいことに、相手も理解はしていることが多いです。
でも、イライラが先立っちゃうとどうしても・・・ねぇ。
梅雨の時期は、心理的に、科学的に落ち込みやすいです。
気圧変化。日照時間。高湿度不快。
血圧低下→のぼせ→イライラ。
マクラ瞑想は、頭の中でこんがらがっているイライラを一気に吐き出しちゃいます。
効果を左右するは「羞恥心」
マクラ瞑想を成功させるには、あの場にいた皆がもっと親密になれるかどうかがカギでした。
思いっきりマクラ瞑想の世界にお連れ出来なかったのは、私の力不足です。
すみませんです。
次回からは、もっと皆さんが気合入れることができるような雰囲気作りに力を入れますね。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
私も色々と学ぶことができましたから。ハイ!
miyuki さん、こんばんは。
四葉さん、こんばんは。
tontaさん、こんばんは。
講座へ来て頂いてありがとうございました。
マクラ瞑想 言い換え ヨーデル3cm
やはり、「言い換え」はハードルがちょっと高かったかしら・・・。
六徳の初級は、「意識」することを心がけてくださいね。
例えば、スーパーで買い物した時、「あぁ、このお野菜。私は無駄なく使える方法・・・知ってる!」ってだけで合格っす。
「あっ、悪口言っちゃった」気付いていれば大丈夫。
お休み前に、六徳の反省。
今日〇番の法側について気付いた!
〇番の法側に準じなかった。
これでいいです。
これだけで十分に徳積みしますからね。
そして中級の言い換え、ヨーデル3cmは、即効性の高いモノ。
「あれ、なんだかあの人気になるわ・・・」と感じてもらえることが大事です。
六徳を身につけるのに一番の近道は、六徳をすでに持っている人の後ろを付いて行くか、仲間たちとの楽しい交流が一番です。
マックやモスで語るもよし。
とまりん二階のテラスで語るもよし。
先日、鑑定依頼者さんと夕ご飯を御一緒させていただいたお店は雰囲気良しで、食事も美味しかったですね・・・。
えーっと、那覇市安里?にあるサイオンスクウェア一回にあるパスタとケーキのお店。御菓子御殿さんの系列のカフェだったかな・・・。
話がずれた!
お客様に喜んでいただくにはどういう言葉を使うか?。そういう想いを持つことはとてもステキですよ。
子供たち、家族との会話。言葉の省略をすることで生まれる誤解は厄介です。惜しいことに、相手も理解はしていることが多いです。
でも、イライラが先立っちゃうとどうしても・・・ねぇ。
梅雨の時期は、心理的に、科学的に落ち込みやすいです。
気圧変化。日照時間。高湿度不快。
血圧低下→のぼせ→イライラ。
マクラ瞑想は、頭の中でこんがらがっているイライラを一気に吐き出しちゃいます。
効果を左右するは「羞恥心」
マクラ瞑想を成功させるには、あの場にいた皆がもっと親密になれるかどうかがカギでした。
思いっきりマクラ瞑想の世界にお連れ出来なかったのは、私の力不足です。
すみませんです。
次回からは、もっと皆さんが気合入れることができるような雰囲気作りに力を入れますね。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
私も色々と学ぶことができましたから。ハイ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年05月21日 00:20
