2014年06月21日
六徳④ 地域を大切に
「地域を大切に」
故郷を愛し、助け合って生きていきましょう。
故郷のみんなが思いやりの心を持って仲良く生きていきましょう。
故郷を愛するとは、まず、家族を夫婦を大事にすることから始まります。
みんな自分の我がままを抑え、相手の立場に立って物事を考え、互いにいたわりあい、助け合い、協力しながら生活していくことが、故郷の平和、地域の平和、そして世界平和に繋がります。
同じ地域に住む人は、血族兄弟と言えるでしょう。
しかし、最近は一時の怒り、利害によって裁判沙汰になることもあります。大変嘆かわしいことです。
利害のみを考えてしまうと、相手の心を考えません。
いかなる場合でも相手のことを考え、恨みを恨みとせず、互いに理解しようとすることが大事です。
これはまず第一に、家庭が和やかで、家族の仲が良いことが大切です。
夫婦、家族の仲が良いという事は、地域のみんなが仲良く生きていくための原動力になります。
地域のみなが親しく付き合っていくためには、良いことがあるときはお互いに喜び合い、悲しいときがあれば慰めあい、相手の健康を願うことです。
礼儀を尽くし、真心を持って相対することです。
行いの悪い人がいれば説得し、賢く、徳のある人を尊ぶこと。
学芸に秀でている人との交流をし、病気の人、孤独な人をいたわり、困っている人を救済すること。
これはやがて地域の人が「家族」となり、仲良く暮らしていけるのです。
お年よりは地域の知恵 大人は地域の力 子供は地域の宝
地域の知恵が働かないとき、地域の進化は止まるでしょう。
地域の力が働かないとき、地域は停滞するでしょう。
地域の宝が活動しないとき、地域は衰退するでしょう。
ある方が、地域のことで悩んでます。
良かれと思って取った行動が評価されず、うやむやにされようとしているのです。
キチンとした結果を出されぬまま、嵐が通り過ぎるのを静観しているのか。
はたまた、議論をつくしてなお決が出ないのか。
一枚の紙があります。
表に「得」という字を書いたら、裏に「損」と書きます。
その紙を指でつまみ上げ、「損」という字を自分に向けると、反対側にいる人からは「得」と見えます。
つまり、自分が「損」をしていると思われることは、相手にとっては「得」になるのです。
自分に「得」という字を向けると、相手には「損」が見えるわけです。
「損得」はまさしく表裏一体。
しかし、自分にとっての「損」は損じゃない。「得」を相手に与えているんだと考えると、それは「損」に見えて、実は「得・・・徳」となるのです。
損は「徳」なんだと考えたとき、道端に落ちているゴミを拾って手が汚れるという損を味わっても、他人から見れば「得・・・徳」ですよ。
不思議なものです。
徳は徳を呼び込むんです。「損得」ではなく、「徳徳」なんです。
「徳」を極めるというのがどれだけ素晴らしく、どんな高価なものも叶わない力と価値を持っています。
徳=相手をホッとさせるもの・こと。
相手がホッとする言葉と行動は、あなたに「徳」と「得」をもたらすでしょう。
それを知っている人と知らない人では、その後の人生に大きな違いを生むことは間違いないでしょう。
本来なら地域のお年寄りが伝えるべきなのですがね・・・。
さて、どうしたものか・・・。
↓ポチットな↓
故郷を愛し、助け合って生きていきましょう。
故郷のみんなが思いやりの心を持って仲良く生きていきましょう。
故郷を愛するとは、まず、家族を夫婦を大事にすることから始まります。
みんな自分の我がままを抑え、相手の立場に立って物事を考え、互いにいたわりあい、助け合い、協力しながら生活していくことが、故郷の平和、地域の平和、そして世界平和に繋がります。
同じ地域に住む人は、血族兄弟と言えるでしょう。
しかし、最近は一時の怒り、利害によって裁判沙汰になることもあります。大変嘆かわしいことです。
利害のみを考えてしまうと、相手の心を考えません。
いかなる場合でも相手のことを考え、恨みを恨みとせず、互いに理解しようとすることが大事です。
これはまず第一に、家庭が和やかで、家族の仲が良いことが大切です。
夫婦、家族の仲が良いという事は、地域のみんなが仲良く生きていくための原動力になります。
地域のみなが親しく付き合っていくためには、良いことがあるときはお互いに喜び合い、悲しいときがあれば慰めあい、相手の健康を願うことです。
礼儀を尽くし、真心を持って相対することです。
行いの悪い人がいれば説得し、賢く、徳のある人を尊ぶこと。
学芸に秀でている人との交流をし、病気の人、孤独な人をいたわり、困っている人を救済すること。
これはやがて地域の人が「家族」となり、仲良く暮らしていけるのです。
お年よりは地域の知恵 大人は地域の力 子供は地域の宝
地域の知恵が働かないとき、地域の進化は止まるでしょう。
地域の力が働かないとき、地域は停滞するでしょう。
地域の宝が活動しないとき、地域は衰退するでしょう。
ある方が、地域のことで悩んでます。
良かれと思って取った行動が評価されず、うやむやにされようとしているのです。
キチンとした結果を出されぬまま、嵐が通り過ぎるのを静観しているのか。
はたまた、議論をつくしてなお決が出ないのか。
一枚の紙があります。
表に「得」という字を書いたら、裏に「損」と書きます。
その紙を指でつまみ上げ、「損」という字を自分に向けると、反対側にいる人からは「得」と見えます。
つまり、自分が「損」をしていると思われることは、相手にとっては「得」になるのです。
自分に「得」という字を向けると、相手には「損」が見えるわけです。
「損得」はまさしく表裏一体。
しかし、自分にとっての「損」は損じゃない。「得」を相手に与えているんだと考えると、それは「損」に見えて、実は「得・・・徳」となるのです。
損は「徳」なんだと考えたとき、道端に落ちているゴミを拾って手が汚れるという損を味わっても、他人から見れば「得・・・徳」ですよ。
不思議なものです。
徳は徳を呼び込むんです。「損得」ではなく、「徳徳」なんです。
「徳」を極めるというのがどれだけ素晴らしく、どんな高価なものも叶わない力と価値を持っています。
徳=相手をホッとさせるもの・こと。
相手がホッとする言葉と行動は、あなたに「徳」と「得」をもたらすでしょう。
それを知っている人と知らない人では、その後の人生に大きな違いを生むことは間違いないでしょう。
本来なら地域のお年寄りが伝えるべきなのですがね・・・。
さて、どうしたものか・・・。
Posted by パパヒガ at 22:13│Comments(6)
│場所に関してのお話
この記事へのコメント
こんばんは。
お年寄りに徳のある人が少ないのならば、『我以外皆師也』で若い人たちの中にも徳を積んでいる人は必ずいます。
諦めないで!!
私の言う『損して徳をとれ』です。
いつも、ありがとうございます。
お年寄りに徳のある人が少ないのならば、『我以外皆師也』で若い人たちの中にも徳を積んでいる人は必ずいます。
諦めないで!!
私の言う『損して徳をとれ』です。
いつも、ありがとうございます。
Posted by さあこ at 2014年06月21日 23:19
こんばんは♪
わたし目の前にゴミが落ちていたらゴミ拾いしてますよ(*^^*)
息子の前だからこそ、良い模範になりたい…と思います。
でも皆さん
「ゴミが落ちている」
「あっ!あの人小銭おとした」
「あっ!子どものタオル落ちた!!」
実は皆さん見ているんですが、なかなか行動にうつせないんです。日本人の恥ずかしさなのかな?
誰かが一番目に行動に起こしたら、それについてくる人必ずいます。
そのついてくる人も、次は一番目に行動を起こせるかも?
前はお年寄りの方がニコニコしながら接していたと思いますが…今ではお年寄りを邪魔扱いする人もいることも事実。
そうなってしまったのは様々な背景がありますが「このままではいけない」と思っている人もいます。
love is action
切磋琢磨
わたしは、心の中に芽生えた小さな勇気を、自らの力で行動に起こさせる人になりたいな(*^^*)
自分の頭で考える!!これからの子ども達にそういう授業を持ってもいいかもしれないですね!
わたし目の前にゴミが落ちていたらゴミ拾いしてますよ(*^^*)
息子の前だからこそ、良い模範になりたい…と思います。
でも皆さん
「ゴミが落ちている」
「あっ!あの人小銭おとした」
「あっ!子どものタオル落ちた!!」
実は皆さん見ているんですが、なかなか行動にうつせないんです。日本人の恥ずかしさなのかな?
誰かが一番目に行動に起こしたら、それについてくる人必ずいます。
そのついてくる人も、次は一番目に行動を起こせるかも?
前はお年寄りの方がニコニコしながら接していたと思いますが…今ではお年寄りを邪魔扱いする人もいることも事実。
そうなってしまったのは様々な背景がありますが「このままではいけない」と思っている人もいます。
love is action
切磋琢磨
わたしは、心の中に芽生えた小さな勇気を、自らの力で行動に起こさせる人になりたいな(*^^*)
自分の頭で考える!!これからの子ども達にそういう授業を持ってもいいかもしれないですね!
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年06月22日 00:58

おはようございます(*^▽^*)
六徳は深いですね。学び始めてからは挨拶を心がけています。
最初はすれ違う子ども達に『おはよう♪』月曜日とか下向きに登校している子ども達が顔を上げてくれたら嬉しいですよ♪
少し慣れたら職場や自分の子どもが通う保育所の近くで顔染み知りの大人に。
特に孫の送迎を頑張っている祖父母には
意識的に。『おはようございます。』
最近はすれ違った皆さんへ。『おはよう
ございます』『こんにちは』と言えるよ
うになりました。
もちろんドキドキします。変な人って思われないかな。とか。
オレンジ色のポロシャツ着けて挨拶してたら、おばあちゃんに『選挙の人ねぇ?(選挙活動中?)』と言われたことも(笑)
無理!そんなエネルギーないから。って言われたこともありますが、会釈だけでも素敵だと思います。
何よりも家族の中で挨拶が自然に出来るようになると最高ですね。(*^^*)家族間でも最初は照れますが慣れます。『いただきます』『おやすみなさい』も素敵な挨拶だと思いますよ♪
六徳は深いですね。学び始めてからは挨拶を心がけています。
最初はすれ違う子ども達に『おはよう♪』月曜日とか下向きに登校している子ども達が顔を上げてくれたら嬉しいですよ♪
少し慣れたら職場や自分の子どもが通う保育所の近くで顔染み知りの大人に。
特に孫の送迎を頑張っている祖父母には
意識的に。『おはようございます。』
最近はすれ違った皆さんへ。『おはよう
ございます』『こんにちは』と言えるよ
うになりました。
もちろんドキドキします。変な人って思われないかな。とか。
オレンジ色のポロシャツ着けて挨拶してたら、おばあちゃんに『選挙の人ねぇ?(選挙活動中?)』と言われたことも(笑)
無理!そんなエネルギーないから。って言われたこともありますが、会釈だけでも素敵だと思います。
何よりも家族の中で挨拶が自然に出来るようになると最高ですね。(*^^*)家族間でも最初は照れますが慣れます。『いただきます』『おやすみなさい』も素敵な挨拶だと思いますよ♪
Posted by (*μ_μ)♪ at 2014年06月22日 07:33
さあこさん、こんばんは。
我以外皆師也!
損して得を取れ!
了解致しました!
諦めないで伝えていきます!ハイ!
我以外皆師也!
損して得を取れ!
了解致しました!
諦めないで伝えていきます!ハイ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月23日 00:10

あっこさん、こんばんは。
心の中に芽生えた小さな勇気を、自らの力で行動に起こさせる人になりたいな(*^^*)
良いですね~。
そして、「自分の頭で考える!」!
これまた素晴らしい。
今の現状をどうやって打破するか!
一人で打破するか。一人では無理か。
無理ならどうやるか!
考えて行動に移す。
勇気と自信が付いていけば怖いものなしですね。
失敗の先には成功が必ず控えていますものね。
ありがとう、あっこさん。
心の中に芽生えた小さな勇気を、自らの力で行動に起こさせる人になりたいな(*^^*)
良いですね~。
そして、「自分の頭で考える!」!
これまた素晴らしい。
今の現状をどうやって打破するか!
一人で打破するか。一人では無理か。
無理ならどうやるか!
考えて行動に移す。
勇気と自信が付いていけば怖いものなしですね。
失敗の先には成功が必ず控えていますものね。
ありがとう、あっこさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月23日 00:14

(*μ_μ)♪さん、こんばんは。
う~ん、ステキ!
挨拶はスゴイ力を持ってます。
相手に「元気パワー」を贈ります。
だからといって、自分のパワーは減りません。
挨拶したのに「してくれない」ってこともあるかもしれません。
ですが、それは・・・「挨拶」の力をまだ知らないからでしょう。
ためらわず、教えてあげてください。
挨拶は・・・、「あなたを見ているよ」ってことにもなると感じてます。
ひとりじゃない。誰かが見てくれているんだ!
楽しんで!(*μ_μ)♪さん。
う~ん、ステキ!
挨拶はスゴイ力を持ってます。
相手に「元気パワー」を贈ります。
だからといって、自分のパワーは減りません。
挨拶したのに「してくれない」ってこともあるかもしれません。
ですが、それは・・・「挨拶」の力をまだ知らないからでしょう。
ためらわず、教えてあげてください。
挨拶は・・・、「あなたを見ているよ」ってことにもなると感じてます。
ひとりじゃない。誰かが見てくれているんだ!
楽しんで!(*μ_μ)♪さん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月23日 00:20
