2014年06月30日
公園の隅、草むらの中、敷地内、建物下、なんだあの丘は・・・
県内には、まだまだ「埋もれた」・・・イヤイヤ・・・
昔はですね、人々が住む集落には必ず「井戸」(生活用水)が在って、森(杜)があって、ヒヌカンを祀って・・・。
川や泉があるところは農業が栄え、海の側で暮らす人は海の幸に感謝し、集落の健康や火事が起こらないように注意して、お墓も集落の近くにあって、作物を作る畑があり、家畜を育てる場所、牧草地も備え、人々が集まる憩いの場所もあり・・・。
集落のまつりごとをつかさどる「場所」「人」も居てね・・・。
そうやって秩序と健康を守るべく、先人たちは保全、協力しあいながら頑張って生きて、守ってきたのですよ。
今のように蛇口をひねれば水が出てくる世の中で、井戸の水汲みの大事さが理解できるハズもなし。
スーパーに並ぶ食物に、「生産者の顔」や、「生き物たちの顔」を見ることもなく。
価格と便利さにのみ意識が集中し、背景や経緯を学ばせる機会もなく・・・。
そして、「そろそろヤバイんじゃない」ってことで、「生きている」ってことから、「生かされている」ってことに回帰せんとイカンぞ・・・と。
かつて「そこにあった」ハズのそれらは今・・・
建物や道路の下になっていたり、公園の片隅にしずかに「碑」が置かれていたり、荒れて整備されてない草むらにひっそりと隠れていたり・・・
街の真ん中に突然現れる「森」。 頂やふもとに・・・静かに祀られてる。
これらをまた昔みたいに復古させるのは至難の技。
ヘタにやろうものなら、「〇〇さんトコの娘さん・・・なんかおかしくなってるみたいよ」とか。
「お願いだからそういうことしないでお母さん。恥ずかしいよ」とか・・・。
神の道を歩く人には、そういった「隠れてしまった」「埋もれてしまった」ウタキを正したりしなければならない。
現代は、開発 開発で、本当に多くのウタキが消え去ってしまってます。
それを復古させる近道を指導してますがね・・・。
まぁ、これは20年~30年近くかかるロングラン計画。
「すぐに」それをしなければならない人にとって、場所特定が大変。
知っている人がドンドン減っていってます。
また、軍用地内にもたーくさんあります。
どうやって復古するか・
もうやっているところが県内あちこちに・・・。
その輪が広がれば、「カミダーリ」する人も減るだろうに・・・。
つくづく思います。
昔みたいにやりたいけれど・・・
さて、それが厳しい現代で、どうやって・・・・。
これから数日間は、そういった方々との面談が集中します。
気合入れて頑張ります。
↓ポチットな↓
昔はですね、人々が住む集落には必ず「井戸」(生活用水)が在って、森(杜)があって、ヒヌカンを祀って・・・。
川や泉があるところは農業が栄え、海の側で暮らす人は海の幸に感謝し、集落の健康や火事が起こらないように注意して、お墓も集落の近くにあって、作物を作る畑があり、家畜を育てる場所、牧草地も備え、人々が集まる憩いの場所もあり・・・。
集落のまつりごとをつかさどる「場所」「人」も居てね・・・。
そうやって秩序と健康を守るべく、先人たちは保全、協力しあいながら頑張って生きて、守ってきたのですよ。
今のように蛇口をひねれば水が出てくる世の中で、井戸の水汲みの大事さが理解できるハズもなし。
スーパーに並ぶ食物に、「生産者の顔」や、「生き物たちの顔」を見ることもなく。
価格と便利さにのみ意識が集中し、背景や経緯を学ばせる機会もなく・・・。
そして、「そろそろヤバイんじゃない」ってことで、「生きている」ってことから、「生かされている」ってことに回帰せんとイカンぞ・・・と。
「井戸ってなんでたいせつなのか」
「ヒヌカンってなんなの?」
「若水ってなに?」
「ウマチーって?」
「清明祭って何?」
「お盆との違いは?」
「エイサー、三線、おもろそうし」
「ウタキ、ドゥンチ、ニーヤ・・・」
「ヒヌカンってなんなの?」
「若水ってなに?」
「ウマチーって?」
「清明祭って何?」
「お盆との違いは?」
「エイサー、三線、おもろそうし」
「ウタキ、ドゥンチ、ニーヤ・・・」
かつて「そこにあった」ハズのそれらは今・・・
建物や道路の下になっていたり、公園の片隅にしずかに「碑」が置かれていたり、荒れて整備されてない草むらにひっそりと隠れていたり・・・
街の真ん中に突然現れる「森」。 頂やふもとに・・・静かに祀られてる。
これらをまた昔みたいに復古させるのは至難の技。
ヘタにやろうものなら、「〇〇さんトコの娘さん・・・なんかおかしくなってるみたいよ」とか。
「お願いだからそういうことしないでお母さん。恥ずかしいよ」とか・・・。
神の道を歩く人には、そういった「隠れてしまった」「埋もれてしまった」ウタキを正したりしなければならない。
現代は、開発 開発で、本当に多くのウタキが消え去ってしまってます。
それを復古させる近道を指導してますがね・・・。
まぁ、これは20年~30年近くかかるロングラン計画。
「すぐに」それをしなければならない人にとって、場所特定が大変。
知っている人がドンドン減っていってます。
また、軍用地内にもたーくさんあります。
どうやって復古するか・
もうやっているところが県内あちこちに・・・。
その輪が広がれば、「カミダーリ」する人も減るだろうに・・・。
つくづく思います。
昔みたいにやりたいけれど・・・
さて、それが厳しい現代で、どうやって・・・・。
これから数日間は、そういった方々との面談が集中します。
気合入れて頑張ります。
Posted by パパヒガ at 01:26│Comments(14)
│場所に関してのお話
この記事へのコメント
おはようございます。
我が家も昔我が家の土地の所にお地蔵さんが祭られていました。しかし、道路の拡幅工事で家のすぐ向かいに祭っていましたが、隣組と一緒に供養していたのが、「○○組のお地蔵さん。」って言っていたお爺さんがいて隣組の人は来なくなり、またまたお地蔵さんが道にかかるというので我が家の敷地にという話の中で、畑の一角に移せばという案を話したら組の人から「そこだと遠くなるから。」でした。たかだか2~30メートルの所ですよ。畑だと、道にかかることもなく、今まであった場所から近くなる、人が来てもゆっくりお参りが出来る等、色々と考えての事でしたが、どんどん遠くなってしまっています。人間の勝手なやり方はいつまでも通じない事を分かってほしいですね。
人は死んだ人の上に生きているのですから。
いつも、ありがとうございます。
我が家も昔我が家の土地の所にお地蔵さんが祭られていました。しかし、道路の拡幅工事で家のすぐ向かいに祭っていましたが、隣組と一緒に供養していたのが、「○○組のお地蔵さん。」って言っていたお爺さんがいて隣組の人は来なくなり、またまたお地蔵さんが道にかかるというので我が家の敷地にという話の中で、畑の一角に移せばという案を話したら組の人から「そこだと遠くなるから。」でした。たかだか2~30メートルの所ですよ。畑だと、道にかかることもなく、今まであった場所から近くなる、人が来てもゆっくりお参りが出来る等、色々と考えての事でしたが、どんどん遠くなってしまっています。人間の勝手なやり方はいつまでも通じない事を分かってほしいですね。
人は死んだ人の上に生きているのですから。
いつも、ありがとうございます。
Posted by さあこ at 2014年06月30日 07:29
お久しぶりです。(^o^)
何時もスーミーしてお勉強させていただいております、(^-^;
お役目を持っている方々は本当に
大変だな~と思います。
急な体調不良だったり、食事も取れない時期があったり周りの人の理解と協力なしでは辛いですよね。
でもきっと開けるから頑張って
欲しいです、分からない事の通訳
と本当は支えられているんです
よね~(^.^)
何時もスーミーしてお勉強させていただいております、(^-^;
お役目を持っている方々は本当に
大変だな~と思います。
急な体調不良だったり、食事も取れない時期があったり周りの人の理解と協力なしでは辛いですよね。
でもきっと開けるから頑張って
欲しいです、分からない事の通訳
と本当は支えられているんです
よね~(^.^)
Posted by しとりん at 2014年06月30日 10:31
こんにちは。お父様は体調どうですか?
わてしも主人が入院している間は大変でした!洗濯物に「○○買ってきて!!(ファミリーマートのチキン)」毎日病院へ出勤していました(笑)家族が病院へ顔を見せにくるのが本人の活力になったみたいです。
井戸は…本家は残しましたよ!!潰すって話も出たみたいですが、みんな本能的に「井戸を残そう!!」って井戸まわりが整備されました。今は井戸から涼しい音が聞こえます。
井戸などマイナスで怖いイメージが持たれる事が多いですね!!映画の影響もあると思います(怒)だから皆さん「無くそう」って思うんでしょうか…?
メディアの影響は大きいですね!!メディアの力を利用して、比嘉さんの改革を発信するのもありですね!
わてしも主人が入院している間は大変でした!洗濯物に「○○買ってきて!!(ファミリーマートのチキン)」毎日病院へ出勤していました(笑)家族が病院へ顔を見せにくるのが本人の活力になったみたいです。
井戸は…本家は残しましたよ!!潰すって話も出たみたいですが、みんな本能的に「井戸を残そう!!」って井戸まわりが整備されました。今は井戸から涼しい音が聞こえます。
井戸などマイナスで怖いイメージが持たれる事が多いですね!!映画の影響もあると思います(怒)だから皆さん「無くそう」って思うんでしょうか…?
メディアの影響は大きいですね!!メディアの力を利用して、比嘉さんの改革を発信するのもありですね!
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年06月30日 17:20

さあこさん、こんばんは。
なるほど~。
移動はなるべくならやらないほうがいいのですがね・・・。
しょうがないっちゃ・・・って割り切れない私です。
本来、何故にそれが、その場所にあるか!
大事な意味があるわけですよ。
「そこ」でなきゃいけない理由が。
ただ、「そこがなぜ大事か」を教えてくださる先輩方が減ってますからね。
次世代への継承が、ますます難しくなる現代です。
でも、それを食い止めるべく頑張ってらっしゃる方々がおります。
まだまだ・・・そう、まだまだ人間はやれるっす!
なるほど~。
移動はなるべくならやらないほうがいいのですがね・・・。
しょうがないっちゃ・・・って割り切れない私です。
本来、何故にそれが、その場所にあるか!
大事な意味があるわけですよ。
「そこ」でなきゃいけない理由が。
ただ、「そこがなぜ大事か」を教えてくださる先輩方が減ってますからね。
次世代への継承が、ますます難しくなる現代です。
でも、それを食い止めるべく頑張ってらっしゃる方々がおります。
まだまだ・・・そう、まだまだ人間はやれるっす!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月30日 21:27

しとりんさん、こんばんは。
お役目ある方々で、現在悩まれている方々は、本当に大変そうです。
意味不明な映像や言葉。
合わない場所、人、建物・・・。
理解ある人が増えているとはいえ、まだまだですね。
奇異に映らないような時代が来るとは思いませんが、少なくとも、こういったことは大事なんだと、大切なんだと訴え続けなきゃいけませんね。
お役目ある方々で、現在悩まれている方々は、本当に大変そうです。
意味不明な映像や言葉。
合わない場所、人、建物・・・。
理解ある人が増えているとはいえ、まだまだですね。
奇異に映らないような時代が来るとは思いませんが、少なくとも、こういったことは大事なんだと、大切なんだと訴え続けなきゃいけませんね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月30日 21:30

あっこさん、こんばんは。
病人さんは、動けないからイライラですもんね。
「ワガママちゃん」になっちゃいます。
そうですか、実家の井戸が残りましたか。
確かに、あの映画の影響もあって、井戸に対するイメージが悪くなっちゃってるかもしれません。
井戸は生活の友・・・なんですけどね。
メディアの力を借りての啓蒙活動は、あっこさんの方が早いかもしれませんよ。
ベビマのついでに六徳よろしくです!
病人さんは、動けないからイライラですもんね。
「ワガママちゃん」になっちゃいます。
そうですか、実家の井戸が残りましたか。
確かに、あの映画の影響もあって、井戸に対するイメージが悪くなっちゃってるかもしれません。
井戸は生活の友・・・なんですけどね。
メディアの力を借りての啓蒙活動は、あっこさんの方が早いかもしれませんよ。
ベビマのついでに六徳よろしくです!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月30日 21:38

比嘉さんへ。
またまたすみません!!お時間があるときに教えて欲しいんですが、実はわたしたちは首里に土地がありまして、戦後全て焼けてなくなりました。土地の権利書も無くなりました。
わたしの祖父が土地を取り戻す裁判を起こしましたが、祖父は亡くなり、次はわたしの父が引き継いでます。でも目処はたっていません。父の次はわたしです。
実はわたしは「健康な心と体と、将来地に足が着けていれば良い」と思っていて、父が解決出来なかったら、父と相談し裁判を取り下げようと思います…。
だけど思ったんです…。なぜ祖父が命の最後まで諦めなかったのか…?もしかして埋もれているのがあったのかな?って思いました。祖父は土地を大事にした人です。調べてみようと思います!!
またまたすみません!!お時間があるときに教えて欲しいんですが、実はわたしたちは首里に土地がありまして、戦後全て焼けてなくなりました。土地の権利書も無くなりました。
わたしの祖父が土地を取り戻す裁判を起こしましたが、祖父は亡くなり、次はわたしの父が引き継いでます。でも目処はたっていません。父の次はわたしです。
実はわたしは「健康な心と体と、将来地に足が着けていれば良い」と思っていて、父が解決出来なかったら、父と相談し裁判を取り下げようと思います…。
だけど思ったんです…。なぜ祖父が命の最後まで諦めなかったのか…?もしかして埋もれているのがあったのかな?って思いました。祖父は土地を大事にした人です。調べてみようと思います!!
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年06月30日 22:23

こんばんは(*^^*)お父様の手術と1日でも早い回復を祈っています。私も臨月で足を骨折経験ありますので。
霊感は無いけど井戸にまつわる夢を度々見ました。親戚自宅の台所の裏口付近に古い井戸があり親戚がその土地や屋敷を手放す話しが出た時、立て続けに老婆が埋めないでくれ。名前は~と言う。足の骨が近くにあるから出してちょうだい。等話されていたので親戚にはそのむね伝え井戸、の調査と存続をお願いしましたがあまり付き合いのないかたで自宅を訪ねたのは25年以上前だったので井戸は私の思い違
かと思っていましたが、引っ越し直
後に緊急入院したよ。と聞いて驚いたな経験もあります。
潰された井戸、うがんじゅ。身近に有りますね。
村うがみの、話しの中でも復活させたい等、聞くようになりました。
気になりながらどうしょうも無い場所がありました。日常、埋めたてられた場所を通りがけることがあります。
そんな場所ではどのような気持ちで接すれば良いかな?
霊感は無いけど井戸にまつわる夢を度々見ました。親戚自宅の台所の裏口付近に古い井戸があり親戚がその土地や屋敷を手放す話しが出た時、立て続けに老婆が埋めないでくれ。名前は~と言う。足の骨が近くにあるから出してちょうだい。等話されていたので親戚にはそのむね伝え井戸、の調査と存続をお願いしましたがあまり付き合いのないかたで自宅を訪ねたのは25年以上前だったので井戸は私の思い違
かと思っていましたが、引っ越し直
後に緊急入院したよ。と聞いて驚いたな経験もあります。
潰された井戸、うがんじゅ。身近に有りますね。
村うがみの、話しの中でも復活させたい等、聞くようになりました。
気になりながらどうしょうも無い場所がありました。日常、埋めたてられた場所を通りがけることがあります。
そんな場所ではどのような気持ちで接すれば良いかな?
Posted by 四葉 at 2014年06月30日 22:59
あっこさん、こんばんは。
土地になにかしらの想いがあるのでしょうね、きっと。
例えば、曽祖父が海外に行って稼いだお金で買った土地であるとか。
例えば、親族が戦で亡くなって、その土地近辺に埋めたとか。(昔、戦争中のこと。愛する人の遺骸を担いで逃げることが出来ず、やむなく仮で埋葬せざるを得なかった。目印に何かの木を植えて・・・。
戦後、目印がなくなってしまったけれど、「このあたり」だったろうと死守したかったとか。
仰るとおり、何かしらのウタキがあったとか・・・。
実は、与儀十字路の近くに、糸満の人にとっての大聖地があるのですが、いまとなっては「バラック」が建っており、ウタキの跡形もないところがありますよ。
ちなみに、戦後の土地の振り分けは、生き残った方々が調書を作ったといいます。
「一筆限調書」という土地区画整理の資料が、公文書館の保管されています。かなり詳しい資料ですよ。時間ある時に御一緒しますか?
土地になにかしらの想いがあるのでしょうね、きっと。
例えば、曽祖父が海外に行って稼いだお金で買った土地であるとか。
例えば、親族が戦で亡くなって、その土地近辺に埋めたとか。(昔、戦争中のこと。愛する人の遺骸を担いで逃げることが出来ず、やむなく仮で埋葬せざるを得なかった。目印に何かの木を植えて・・・。
戦後、目印がなくなってしまったけれど、「このあたり」だったろうと死守したかったとか。
仰るとおり、何かしらのウタキがあったとか・・・。
実は、与儀十字路の近くに、糸満の人にとっての大聖地があるのですが、いまとなっては「バラック」が建っており、ウタキの跡形もないところがありますよ。
ちなみに、戦後の土地の振り分けは、生き残った方々が調書を作ったといいます。
「一筆限調書」という土地区画整理の資料が、公文書館の保管されています。かなり詳しい資料ですよ。時間ある時に御一緒しますか?
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月01日 01:04

四葉さん、こんばんは。
井戸は本当に県内あちこちに作られ、その使い道が無くなったとたんにつぶされることが少なくありませんです。
ゆえに、埋もれている井戸はまだまだ沢山ありますよね。
そういう井戸を知っている状態で、しかし、なんの碑も建てられない。
ツライですね。
そんな時は、いつかきちんと次世代に伝えます。しばらく御辛抱下さいと断りいれるといいと思いますよ。ハイ。
井戸は本当に県内あちこちに作られ、その使い道が無くなったとたんにつぶされることが少なくありませんです。
ゆえに、埋もれている井戸はまだまだ沢山ありますよね。
そういう井戸を知っている状態で、しかし、なんの碑も建てられない。
ツライですね。
そんな時は、いつかきちんと次世代に伝えます。しばらく御辛抱下さいと断りいれるといいと思いますよ。ハイ。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月01日 01:06

おはようございます。
パパさんがおっしゃっていたことを私40代で組の人に話していました。
『元の所には難しかったら近くにしたほうが良い』って話しても長老さんたちは聞く耳も持たずでした。
『お賽銭も社会貢献のために社協にでも寄付したら』って話しても聞く耳を持たず。
お賽銭が昔盗まれてから扉も閉めているので、私、『囚われのお地蔵さんだ~。』って感じちゃいましたよ。お地蔵さんに『力がなくって、申し訳ありません。』って心の中で言ったこともあります。
徳のある人少なくなっちゃいました。
徳を身につけている人って死ぬ前にジタバタしませんよね。
パパさんがおっしゃっていたことを私40代で組の人に話していました。
『元の所には難しかったら近くにしたほうが良い』って話しても長老さんたちは聞く耳も持たずでした。
『お賽銭も社会貢献のために社協にでも寄付したら』って話しても聞く耳を持たず。
お賽銭が昔盗まれてから扉も閉めているので、私、『囚われのお地蔵さんだ~。』って感じちゃいましたよ。お地蔵さんに『力がなくって、申し訳ありません。』って心の中で言ったこともあります。
徳のある人少なくなっちゃいました。
徳を身につけている人って死ぬ前にジタバタしませんよね。
Posted by さあこ at 2014年07月01日 07:32
さあこさん、こんばんは。
そうですねぇ・・・徳を磨いている人は少なくなったと・・・。
そう思いたくないですがねぇ・・・。
「損して徳取れ」
死語にしないように頑張ってます。
絶対にあきらめません。
何年かかっても・・・。
そうですねぇ・・・徳を磨いている人は少なくなったと・・・。
そう思いたくないですがねぇ・・・。
「損して徳取れ」
死語にしないように頑張ってます。
絶対にあきらめません。
何年かかっても・・・。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月01日 18:50

はじめまして。
昨日まで沖縄にいました。パパヒガさんに鑑定してもらおうかな?と思って迷ってましたが、今回は時間に追われていたので、次回ゆっくり沖縄に行く際にはお願いします。
今回は、写真撮りに行っていたんですが、ちょっと驚いたのが、沖縄県立総合運動公園で、忘れ去られたようなお墓?が幾つもあって、御嶽?もあったこと。
遊んでいた親子連れもたくさんいたけど、きっと気づいてないんだって思いました。
あとは、猫のほとんどが視力が弱いってこと。私は、猫の写真撮ってるので接する機会が多いので、ほとんどの猫が、目がよく見えてないんだって気付きました。
紫外線がそれだけ強いんですね
昨日まで沖縄にいました。パパヒガさんに鑑定してもらおうかな?と思って迷ってましたが、今回は時間に追われていたので、次回ゆっくり沖縄に行く際にはお願いします。
今回は、写真撮りに行っていたんですが、ちょっと驚いたのが、沖縄県立総合運動公園で、忘れ去られたようなお墓?が幾つもあって、御嶽?もあったこと。
遊んでいた親子連れもたくさんいたけど、きっと気づいてないんだって思いました。
あとは、猫のほとんどが視力が弱いってこと。私は、猫の写真撮ってるので接する機会が多いので、ほとんどの猫が、目がよく見えてないんだって気付きました。
紫外線がそれだけ強いんですね
Posted by きょーこ♪ at 2014年07月14日 22:52
きょーこ♪さん、こんばんは。
あらま、そうだったんですか!
次回は呼んでくださいませね。
その「忘れ去られたお墓」・・・、県内あちこりにありますね。特にその沖縄総合運動公園近隣のとある場所は、役場が「墓の持ち主」を探しています。戦争で一家全滅してしまった家系だと、跡継ぎになる方がいらっしゃらなくてですね・・・。「無縁」となるのです。悲しいことです。御嶽もそう。ひっそりとあるならまだいいです。完全に土に埋もれてしまっていたり、痕跡さえも失われてしまった御嶽もあります。
それを「復古」させる人材が増えて来てます。本人は気付いてないですが・・・。
猫のことは気付かなかったですね~。
そうなんだ~。悪いんだ~。
ひょとして犬もそうかもしれないですね。
ステキな「目線」をお持ちのきょーこ♪ さん。
コメントありがとうございました。
あらま、そうだったんですか!
次回は呼んでくださいませね。
その「忘れ去られたお墓」・・・、県内あちこりにありますね。特にその沖縄総合運動公園近隣のとある場所は、役場が「墓の持ち主」を探しています。戦争で一家全滅してしまった家系だと、跡継ぎになる方がいらっしゃらなくてですね・・・。「無縁」となるのです。悲しいことです。御嶽もそう。ひっそりとあるならまだいいです。完全に土に埋もれてしまっていたり、痕跡さえも失われてしまった御嶽もあります。
それを「復古」させる人材が増えて来てます。本人は気付いてないですが・・・。
猫のことは気付かなかったですね~。
そうなんだ~。悪いんだ~。
ひょとして犬もそうかもしれないですね。
ステキな「目線」をお持ちのきょーこ♪ さん。
コメントありがとうございました。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年07月14日 23:18
