2014年08月17日
「霊道」が通ってます! コレ、怖いどころか逆の場合もあるのよね~
「霊の道が通ってます」
コレ聞いて、怖がる方へ・・・
大きな勘違いしてまっせ~!
霊の通る道はあちこちにあります。
一般的に、その道の近辺では、落ち着かないだとか、体調変化、不良が続くことがあります。
しかし、その道幅といったら千差万別で、ほんの10センチ違うだけで「道から外れる」こともしばしばありますし、そこが寝室なら、ベッドの位置を変えたり、枕の位置を変えるだけでも効果ありなんですね。
それに、ほぼ全ての方々が・・・
勘違い
・・・されてらっしゃる。
霊の道・・・それは、霊が・・・
「成仏」するために通る道
浮遊霊とかはそういう道を「通っていないから」あちこちフラフラしとるわけです。
地縛霊なんて・・・「動けない」んですよ!
つまり、霊の通り道とは、成仏するために通る「霊界の高速道路」みたいなもんです。
その通り道を通る方々は、まだこの世に「未練」を残している方もいらっしゃいますよ。そりゃそうですよ。
さて、家の中に霊道がある場合、その家に住む方々の「運気が高い」、または「高めようと努力している」場合、「霊道」を通る、生前は同じように幸運だったり、人々のために心を尽くした方々(霊)が、「運」を分けてくださったりしますよ。
さて、霊の通り道について考えて見ましょう。
基本、霊の通り道は「気の流れ」が備わっていたり、地価に水脈が流れていたりすることが多いです。
そして、その通り道には、神社仏閣が存在することが多々あります。
神社は「怖い」ところでしょうか?
違いますよね。怖いところだったらば、だ~れも「祈り」になんて行きませんよ、絶対に。
まさに、「有難い」所なんです。ありがたいんです。
さまざまなメディアや書籍の情報で、霊堂=怖いところとなってしまいがちですが、昔は、好んでその道に店を開いたり、家を建てたりしたくらい「ありがたい」道と言っても過言ではないわけです。
必要以上に怖がったりするからいけないんですよ。
繰り返しますが、その辺をフラフラしている「さまよう魂さん達」は、道を通ってないからフラフラしてるんですよ。
道に沿って歩いていらっしゃる方々は、「成仏」への道を歩いているわけでございます。
道が汚れていたら・・・「そこに住む人の心がすさんでいる」「道を汚している。掃除していない」なら、運気はだいぶ下がりますよ。
ですが、道をキレイに掃除し、笑顔で明るい運気で充満させていたら、そこはまるで「幸運取り放題」の道になりますの。
そこでぐずぐずくすぶっていたり、いつまでも前に進まず、気落ちばっかりしていれば、同じように気落ちしながら「成仏」への道を通る例にからまれることもあるのです。
だってね、たしかに「成仏」への道を歩いてはいるが、この世への未練はまだ持ってる状態です。
「残された家族が心配だ」 「もっと家族と一緒に過ごせばよかった」 「もっと人にやさしくすれば良かった」 「お金の執着しすぎた」
そういう反省をしながら歩いている方々が留まっちゃいますよん。
類は友を呼ぶ・・・んです!
ただ、その方々は直接悪さはしませんよ。
生きている人間と、元・人間さんと、「ダブル」で心の波長が合っちゃうことが問題なんです。
ちなみに霊感を言い換えると「霊の道が開く(心の道)」とも言えます。
霊感は誰でも持っています。強弱の問題。
そして、心の霊の道が開いたら、良き運も悪しき運もすんごい勢いで心に流れ込んできます。
お金や地位も流れ込んできます。
そこで大事なのが、流れ込んでくるときの心の持ち方「あり方」です。
心やすらかに誠実に。言葉キレイで笑顔もキレイ。
その状態にあることで、さらなる幸運が舞い込んでくるんです。
逆もありえることを忘れないで下さいね~。
そこで、道を、「心」を浄化するために、「お酒」や「サン 沖縄の魔除け」を使ったりして、元・人間さんの「迷い」や「憂い」を少しでも軽減させてあげるとステキ!徳ももって生きていくと最強!
最後に、霊の道の終点は神社かお寺。
そこへ通る道を歩いている人は大丈夫な方々。
そして・・・その通り道には・・・・。
昔から地域を見守る 「ありがたい方々」も通ってらっしゃいます。
「おぉ! 現世の方々よ! 今日も頑張っておるな! 日々精進してね! 見守っているから!」
忘れないでおいてくださいね!!!
コレ聞いて、怖がる方へ・・・
大きな勘違いしてまっせ~!
↓ポチットな↓
霊の通る道はあちこちにあります。
一般的に、その道の近辺では、落ち着かないだとか、体調変化、不良が続くことがあります。
しかし、その道幅といったら千差万別で、ほんの10センチ違うだけで「道から外れる」こともしばしばありますし、そこが寝室なら、ベッドの位置を変えたり、枕の位置を変えるだけでも効果ありなんですね。
それに、ほぼ全ての方々が・・・
勘違い
・・・されてらっしゃる。
霊の道・・・それは、霊が・・・
「成仏」するために通る道
浮遊霊とかはそういう道を「通っていないから」あちこちフラフラしとるわけです。
地縛霊なんて・・・「動けない」んですよ!
つまり、霊の通り道とは、成仏するために通る「霊界の高速道路」みたいなもんです。
その通り道を通る方々は、まだこの世に「未練」を残している方もいらっしゃいますよ。そりゃそうですよ。
さて、家の中に霊道がある場合、その家に住む方々の「運気が高い」、または「高めようと努力している」場合、「霊道」を通る、生前は同じように幸運だったり、人々のために心を尽くした方々(霊)が、「運」を分けてくださったりしますよ。
さて、霊の通り道について考えて見ましょう。
基本、霊の通り道は「気の流れ」が備わっていたり、地価に水脈が流れていたりすることが多いです。
そして、その通り道には、神社仏閣が存在することが多々あります。
神社は「怖い」ところでしょうか?
違いますよね。怖いところだったらば、だ~れも「祈り」になんて行きませんよ、絶対に。
まさに、「有難い」所なんです。ありがたいんです。
さまざまなメディアや書籍の情報で、霊堂=怖いところとなってしまいがちですが、昔は、好んでその道に店を開いたり、家を建てたりしたくらい「ありがたい」道と言っても過言ではないわけです。
必要以上に怖がったりするからいけないんですよ。
繰り返しますが、その辺をフラフラしている「さまよう魂さん達」は、道を通ってないからフラフラしてるんですよ。
道に沿って歩いていらっしゃる方々は、「成仏」への道を歩いているわけでございます。
道が汚れていたら・・・「そこに住む人の心がすさんでいる」「道を汚している。掃除していない」なら、運気はだいぶ下がりますよ。
ですが、道をキレイに掃除し、笑顔で明るい運気で充満させていたら、そこはまるで「幸運取り放題」の道になりますの。
そこでぐずぐずくすぶっていたり、いつまでも前に進まず、気落ちばっかりしていれば、同じように気落ちしながら「成仏」への道を通る例にからまれることもあるのです。
だってね、たしかに「成仏」への道を歩いてはいるが、この世への未練はまだ持ってる状態です。
「残された家族が心配だ」 「もっと家族と一緒に過ごせばよかった」 「もっと人にやさしくすれば良かった」 「お金の執着しすぎた」
そういう反省をしながら歩いている方々が留まっちゃいますよん。
類は友を呼ぶ・・・んです!
ただ、その方々は直接悪さはしませんよ。
生きている人間と、元・人間さんと、「ダブル」で心の波長が合っちゃうことが問題なんです。
ちなみに霊感を言い換えると「霊の道が開く(心の道)」とも言えます。
霊感は誰でも持っています。強弱の問題。
そして、心の霊の道が開いたら、良き運も悪しき運もすんごい勢いで心に流れ込んできます。
お金や地位も流れ込んできます。
そこで大事なのが、流れ込んでくるときの心の持ち方「あり方」です。
心やすらかに誠実に。言葉キレイで笑顔もキレイ。
その状態にあることで、さらなる幸運が舞い込んでくるんです。
逆もありえることを忘れないで下さいね~。
そこで、道を、「心」を浄化するために、「お酒」や「サン 沖縄の魔除け」を使ったりして、元・人間さんの「迷い」や「憂い」を少しでも軽減させてあげるとステキ!徳ももって生きていくと最強!
最後に、霊の道の終点は神社かお寺。
そこへ通る道を歩いている人は大丈夫な方々。
そして・・・その通り道には・・・・。
昔から地域を見守る 「ありがたい方々」も通ってらっしゃいます。
「おぉ! 現世の方々よ! 今日も頑張っておるな! 日々精進してね! 見守っているから!」
忘れないでおいてくださいね!!!
Posted by パパヒガ at 11:41│Comments(20)
│場所に関してのお話
この記事へのコメント
こんにちは(*^^*)今日は嘉手納に用事があり、ついでにネーブルカデナに行きました。書店で本を見てるときに近い場所から「恐怖心」を感じました。外へ出ると納得…「おばけやしき」
わたしの微妙な弱い霊感が「嫌々しながら親?に連れられておばけやしきに入り、あまりにも怖くて(多分)小学生くらいの魂」を感じました…。
でもわたしには何も出来ず(;_;)「お家に帰れますように」って願う事しか出来ませんでした。
ド素人のわたしが思うには…非科学的は「正解」が無いから、神秘的で怖くて…怖くて。
相談に行っても人によっては違う言葉が返ってくると思うんです。だから一人一人が恐怖心に負けない現実を見る力を身に付けて、地に足をつけてしっかりしないといけないと思うんです(;_;)
沖縄なんてあちらこちらに元人間の方がたくさんいると思うんです。「怖い!!」って引っ張られずに、個々がまっすぐに立てて、生き続ける術を比嘉さん!発信し続けて下さい!!体に気を付けて下さいm(。≧Д≦。)m長々とすみません。
わたしの微妙な弱い霊感が「嫌々しながら親?に連れられておばけやしきに入り、あまりにも怖くて(多分)小学生くらいの魂」を感じました…。
でもわたしには何も出来ず(;_;)「お家に帰れますように」って願う事しか出来ませんでした。
ド素人のわたしが思うには…非科学的は「正解」が無いから、神秘的で怖くて…怖くて。
相談に行っても人によっては違う言葉が返ってくると思うんです。だから一人一人が恐怖心に負けない現実を見る力を身に付けて、地に足をつけてしっかりしないといけないと思うんです(;_;)
沖縄なんてあちらこちらに元人間の方がたくさんいると思うんです。「怖い!!」って引っ張られずに、個々がまっすぐに立てて、生き続ける術を比嘉さん!発信し続けて下さい!!体に気を付けて下さいm(。≧Д≦。)m長々とすみません。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年08月17日 18:25

こんばんは♪
比嘉さんに出会い、霊感は無いのですが元人間さんへの認識が変わった四葉です。
あちこちで、夏のイベントとして定着してきたお化け屋敷。
大人は子ども達がなしく姿に意気地がないなぁ!
などと言ってしまいがちですか、純真な子ども達は例え、幽霊役が同年代の小学生でも泣いちゃう位怯えます。
この子が幽霊役だから大丈夫だよ!と話しても雰囲気からその世界に入るんだよね、、、、。
逆に怖さの裏返しからか、幽霊役の子ど
も達に暴言や暴力をふるってしまうグループもいます。(個人なら泣くのにグループだと攻撃的に)。お化け役の子がショックを受ける場面も多々ありました。し
話は戻りますが、大人が引率の際な強制してお化け屋敷体験した子が感想で○○先生のせい。なと、お化け屋敷体験以外での恨みごとを書いてました。
今回、初めてのイベントでお化け屋敷を開催しましたが、サンを持たせて泣いてる子ども達にはスタッフは意識してマブヤーぐみの言葉かけ。
付き添いの大人にもマブヤ~ぐみしてくださいね。と言葉かけしました。
脅かしっぱなしって純真な子ども達に失礼だよ!
泣く姿に可愛いなぁー。って恐怖体験をさせた大人の皆様はアフターフォローしてもらえたら嬉しいな。
お化け屋敷終了後、迷子のマブヤーさんはちゃんと子ども達の体に帰ってよ~。お化け屋敷は終わったよー。って語りました。
意識一つで怖いけど楽しいお化け屋敷になるなぁと実感した夏休みです(*^^*)。
比嘉さんに出会い、霊感は無いのですが元人間さんへの認識が変わった四葉です。
あちこちで、夏のイベントとして定着してきたお化け屋敷。
大人は子ども達がなしく姿に意気地がないなぁ!
などと言ってしまいがちですか、純真な子ども達は例え、幽霊役が同年代の小学生でも泣いちゃう位怯えます。
この子が幽霊役だから大丈夫だよ!と話しても雰囲気からその世界に入るんだよね、、、、。
逆に怖さの裏返しからか、幽霊役の子ど
も達に暴言や暴力をふるってしまうグループもいます。(個人なら泣くのにグループだと攻撃的に)。お化け役の子がショックを受ける場面も多々ありました。し
話は戻りますが、大人が引率の際な強制してお化け屋敷体験した子が感想で○○先生のせい。なと、お化け屋敷体験以外での恨みごとを書いてました。
今回、初めてのイベントでお化け屋敷を開催しましたが、サンを持たせて泣いてる子ども達にはスタッフは意識してマブヤーぐみの言葉かけ。
付き添いの大人にもマブヤ~ぐみしてくださいね。と言葉かけしました。
脅かしっぱなしって純真な子ども達に失礼だよ!
泣く姿に可愛いなぁー。って恐怖体験をさせた大人の皆様はアフターフォローしてもらえたら嬉しいな。
お化け屋敷終了後、迷子のマブヤーさんはちゃんと子ども達の体に帰ってよ~。お化け屋敷は終わったよー。って語りました。
意識一つで怖いけど楽しいお化け屋敷になるなぁと実感した夏休みです(*^^*)。
Posted by 四葉(*^.^*) at 2014年08月17日 19:15
>「成仏」するために通る道
(@_@)でした~!認識が変わりました。ありがとうございます。
>心やすらかに誠実に。言葉キレイで笑顔もキレイ。
「雨ニモ負ケズ」に出てきそうな人物像・・・(^^
いつかそんな人になれるよう、日々学んで歩いていきたいです☆
(@_@)でした~!認識が変わりました。ありがとうございます。
>心やすらかに誠実に。言葉キレイで笑顔もキレイ。
「雨ニモ負ケズ」に出てきそうな人物像・・・(^^
いつかそんな人になれるよう、日々学んで歩いていきたいです☆
Posted by オレンジコーラル at 2014年08月17日 20:45
聞いた話、経験したことのおさらいをしています。
霊道の怖いという感覚より、私達人間がこれも含めて、(相手)に対してのやりとり、思い、祈りなるものを見極めていくことも、礼節となり、幸せの道となるのですね。
(今日、胸にすごい感覚がきました)
霊道の怖いという感覚より、私達人間がこれも含めて、(相手)に対してのやりとり、思い、祈りなるものを見極めていくことも、礼節となり、幸せの道となるのですね。
(今日、胸にすごい感覚がきました)
Posted by N子 at 2014年08月17日 21:31
霊道って怖いものだと思い込んでいました!
成仏するための高速道路なのですね~
我が家は井戸もあるし、ちょっと部屋が怖いなと感じた時期もあったので、ビクビクでしたが、家に通っていても不必要に怖がるものではないと分かって、目からウロコです!
今日、辛い出来事がありましたが、その学びができて有り難うという気持ちが湧いてきました。
六徳、教えて頂いたことはないですが、
難しいし、あ~今日もダメだった…と反省のほうが多いのですが、それでも六徳を知ることで感謝することが増えたように思います。
パパさんいつも頑張って下さり有り難うございます!
成仏するための高速道路なのですね~
我が家は井戸もあるし、ちょっと部屋が怖いなと感じた時期もあったので、ビクビクでしたが、家に通っていても不必要に怖がるものではないと分かって、目からウロコです!
今日、辛い出来事がありましたが、その学びができて有り難うという気持ちが湧いてきました。
六徳、教えて頂いたことはないですが、
難しいし、あ~今日もダメだった…と反省のほうが多いのですが、それでも六徳を知ることで感謝することが増えたように思います。
パパさんいつも頑張って下さり有り難うございます!
Posted by 清 at 2014年08月17日 22:23
比嘉パパさん、お久しぶりです!母と沖縄でカウンセリングしてもらった者です(⌒▽⌒)
ブログは拝見していますよ!
比嘉パパさんに六徳を教えてもらい、母は何度もメモ(六徳を記した)を読み直しているそうです。
そして、弟ももーとやーに行ってご先祖様にお願いしたようです。母は喜んでいました。
私はお陰様でお買い物を普通に出来ています。顔を上げて笑顔を心がけています。子ども達へ六徳を教えてあげるまでは出来ていませんが、まずは自分が実践をできるように頑張ります。今日は家の拭き掃除をしました。
ちゃんとお酒シュッシュッもしましたよ。私は周りに影響されやすいので、自分の中心をしっかり持てるように六徳、頑張らないといけません( ̄^ ̄)ゞ
ブログは拝見していますよ!
比嘉パパさんに六徳を教えてもらい、母は何度もメモ(六徳を記した)を読み直しているそうです。
そして、弟ももーとやーに行ってご先祖様にお願いしたようです。母は喜んでいました。
私はお陰様でお買い物を普通に出来ています。顔を上げて笑顔を心がけています。子ども達へ六徳を教えてあげるまでは出来ていませんが、まずは自分が実践をできるように頑張ります。今日は家の拭き掃除をしました。
ちゃんとお酒シュッシュッもしましたよ。私は周りに影響されやすいので、自分の中心をしっかり持てるように六徳、頑張らないといけません( ̄^ ̄)ゞ
Posted by あい at 2014年08月17日 23:27
あっこさん、こんばんは。
毎日暑いですね。
お父様は御加減いかがかしら。
私達も間違いなく、いつかは「元・人間」になっちゃいます。これはどうしても避けられない。
さて、その時にです・・・。
子孫に対してお願い事をするとしたらどういうことをお願いするのかしら・・・。
子孫が怖い思いをして、半べそかいて泣いていたら、どうしましょ。
やっぱり、「大丈夫よ~。私が側にいて見守っているよ~。大丈夫! 心配しないで!」って言って聞かせるでしょうね。
「心配しないで、私達先祖はあなたの幸せしか考えていないよ~」
「こっちの世界はさ~、先祖達や神様仏様から色々なことを勉強させられて、とても忙しいさ~。」
「あなたも学びなさいね~。あなたは可能性のかたまりなのよ~。少しずつでいいから進んで生きなさいね~」
お化け屋敷、映画、マンガ、小説に描かれる「霊」は、おどろおどろしく、私もビビリまくりでございます。
それが影響して、「霊」=怖いになっちゃってます。
しかしこれではですよ、霊界と密接な沖縄にとっちゃ「不利」以外のなにものでもない。
もっと子供達に学ばせたい。
霊は元・人間。
だから霊にも礼節(霊節)をもって対応しなきゃ。
一部の「イタズラ好きな霊」にだって、しっかりと説教しなきゃいけましぇん!
例えば・・・
お化け屋敷があった。一応はエンターテイメントなんだけど、イタズラ好きな霊がまぎれていて、人を驚かせた。
おかげでマブイ落としちゃった!
「マブヤー マブヤー ウーティクーヨー」
そして、「私の子供になにすんの!大事な大事な愛する者に何するの! 霊だって許さないわよ! 脅かしたら脅かしたでいいけど、キッチリと後始末しなさいよ!」みたいな・・・。
あれま、長文になっちゃった。
さて、お化け屋敷は「遊び場」です。
それをキッチリと子供に教えてあげましょね。
支離滅裂でごめんちゃい!
毎日暑いですね。
お父様は御加減いかがかしら。
私達も間違いなく、いつかは「元・人間」になっちゃいます。これはどうしても避けられない。
さて、その時にです・・・。
子孫に対してお願い事をするとしたらどういうことをお願いするのかしら・・・。
子孫が怖い思いをして、半べそかいて泣いていたら、どうしましょ。
やっぱり、「大丈夫よ~。私が側にいて見守っているよ~。大丈夫! 心配しないで!」って言って聞かせるでしょうね。
「心配しないで、私達先祖はあなたの幸せしか考えていないよ~」
「こっちの世界はさ~、先祖達や神様仏様から色々なことを勉強させられて、とても忙しいさ~。」
「あなたも学びなさいね~。あなたは可能性のかたまりなのよ~。少しずつでいいから進んで生きなさいね~」
お化け屋敷、映画、マンガ、小説に描かれる「霊」は、おどろおどろしく、私もビビリまくりでございます。
それが影響して、「霊」=怖いになっちゃってます。
しかしこれではですよ、霊界と密接な沖縄にとっちゃ「不利」以外のなにものでもない。
もっと子供達に学ばせたい。
霊は元・人間。
だから霊にも礼節(霊節)をもって対応しなきゃ。
一部の「イタズラ好きな霊」にだって、しっかりと説教しなきゃいけましぇん!
例えば・・・
お化け屋敷があった。一応はエンターテイメントなんだけど、イタズラ好きな霊がまぎれていて、人を驚かせた。
おかげでマブイ落としちゃった!
「マブヤー マブヤー ウーティクーヨー」
そして、「私の子供になにすんの!大事な大事な愛する者に何するの! 霊だって許さないわよ! 脅かしたら脅かしたでいいけど、キッチリと後始末しなさいよ!」みたいな・・・。
あれま、長文になっちゃった。
さて、お化け屋敷は「遊び場」です。
それをキッチリと子供に教えてあげましょね。
支離滅裂でごめんちゃい!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月17日 23:48

四葉(*^.^*)さん、こんばんは。
大掛かりなイベント、大変お疲れ様でございました。
実はわたくし、このお化け屋敷がとーーーっても苦手なんです。
実際の方々は、あんな感じではないことがほとんどです。
7年前、まだまだ力のコントロールが出来なかったころ、「先入観」から入るイメージを作ってしまい、実際の元人間さんの姿よりもおどろおどろしく見えた昔を思い出します。
今は、ほとんど普通の人と変わりアリマセン。
お化け屋敷を、「困難に立ち向かう力」「ガマンする力」「乗り越える力」「相手の気持ちを考える力」の育成の一種と考えたとき、大変有効な手段と言えるかもしれません。
企画、考察、作成、実行、対応、反省から生まれる力は、子供達のみならず、大人も成長させるアイテムとなり得ます。
人生において起こる全てのことに「無駄な事」は一切無く、必ず意味を持つ出来事でしかありえません。
子供達の育成に、あらゆる面からアプローチしている四葉(*^.^*)さん達に敬服しております。
とてもスゴイです。
いつも頑張ってくださってありがとうございます。
ありがとう。
大掛かりなイベント、大変お疲れ様でございました。
実はわたくし、このお化け屋敷がとーーーっても苦手なんです。
実際の方々は、あんな感じではないことがほとんどです。
7年前、まだまだ力のコントロールが出来なかったころ、「先入観」から入るイメージを作ってしまい、実際の元人間さんの姿よりもおどろおどろしく見えた昔を思い出します。
今は、ほとんど普通の人と変わりアリマセン。
お化け屋敷を、「困難に立ち向かう力」「ガマンする力」「乗り越える力」「相手の気持ちを考える力」の育成の一種と考えたとき、大変有効な手段と言えるかもしれません。
企画、考察、作成、実行、対応、反省から生まれる力は、子供達のみならず、大人も成長させるアイテムとなり得ます。
人生において起こる全てのことに「無駄な事」は一切無く、必ず意味を持つ出来事でしかありえません。
子供達の育成に、あらゆる面からアプローチしている四葉(*^.^*)さん達に敬服しております。
とてもスゴイです。
いつも頑張ってくださってありがとうございます。
ありがとう。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月18日 00:03

オレンジコーラルさん、こんばんは。
霊道はですね、東名高速とか首都高とか、いわゆる幹線道路、主幹道路のようにガッチガチに固定化した道もありますし、迂回路、路地道、細道などの仮の道や閑散とした道もあるわけです。
迂回路なんていうのはですね、新しく出来たかと思えば、あっというまに消滅することもあるわけです。
そこを通ることは「成仏」への道。
まぁね・・・、私達の日常生活の場にその道があると邪魔くさいこともあります。正直言って。
でも、悪さなんてしませんからね~。
笑顔で見送ってあげましょう!
元人間はマラソン選手。私達は沿道で応援する地域住民みたいな感じでいかがでしょう!
私はそこで、水の補給を選手にしたり、エアーサロンパスをシュッシュしたりする人なのかしらん。
なんちゃって~。
夏ももうすぐ終わりです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
くれぐれもお体御自愛くださいませね。
霊道はですね、東名高速とか首都高とか、いわゆる幹線道路、主幹道路のようにガッチガチに固定化した道もありますし、迂回路、路地道、細道などの仮の道や閑散とした道もあるわけです。
迂回路なんていうのはですね、新しく出来たかと思えば、あっというまに消滅することもあるわけです。
そこを通ることは「成仏」への道。
まぁね・・・、私達の日常生活の場にその道があると邪魔くさいこともあります。正直言って。
でも、悪さなんてしませんからね~。
笑顔で見送ってあげましょう!
元人間はマラソン選手。私達は沿道で応援する地域住民みたいな感じでいかがでしょう!
私はそこで、水の補給を選手にしたり、エアーサロンパスをシュッシュしたりする人なのかしらん。
なんちゃって~。
夏ももうすぐ終わりです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
くれぐれもお体御自愛くださいませね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月18日 00:13

N子さん、こんばんは。
霊道にはもうひとつの意味もあります。
それは人が魂を開放して真理を学ぼうと素直になるとき、心が開くともいいますが、その時に人の心に霊の道が開くことがあります。
素直に受け入れる、心がパワー全開になって、何かを吸収しようとするとき、自身のもつ霊の力が殻をやぶって動き回るんです。
胸に霊道が開く人もいれば、眉間や後頭部あたりに開く人もいます。
その時、心の軸をしっかりと持ち、慌てず揺るがず、自信と誇りをもって進みましょう。
体調的には疲れやすく、極端に眠くなることが多い場合もありますが、基本的に死にはしません。大丈夫です。
あっ、でも科学的な検査はちゃんと受けてくださいよ。
医者半分、ユタ半分は大事ですからね。
医者ちょっと、ユタたっぷりじゃダメですよん。
お酒のおまじないで、六徳をしっかりと胸に植えて受けちゃいましょう。
霊道にはもうひとつの意味もあります。
それは人が魂を開放して真理を学ぼうと素直になるとき、心が開くともいいますが、その時に人の心に霊の道が開くことがあります。
素直に受け入れる、心がパワー全開になって、何かを吸収しようとするとき、自身のもつ霊の力が殻をやぶって動き回るんです。
胸に霊道が開く人もいれば、眉間や後頭部あたりに開く人もいます。
その時、心の軸をしっかりと持ち、慌てず揺るがず、自信と誇りをもって進みましょう。
体調的には疲れやすく、極端に眠くなることが多い場合もありますが、基本的に死にはしません。大丈夫です。
あっ、でも科学的な検査はちゃんと受けてくださいよ。
医者半分、ユタ半分は大事ですからね。
医者ちょっと、ユタたっぷりじゃダメですよん。
お酒のおまじないで、六徳をしっかりと胸に植えて受けちゃいましょう。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月18日 00:21

清さん、こんばんは。
六徳・・・たしかに難しいんですよね・・・。
すみません、簡単じゃなくて・・・。
ふぅ・・・。
私も実践していますが、確かに難しいですよん。
アハハハハハハハ!・・・(苦笑)
ただ、惜しいことに、知ってると知らないじゃ大違いであるのは間違いないです。
「出来ない」とくさらず、「出来ると思うエネルギーが足りない」だけと考えればいいです。
そのエネルギーを補充すればいいだけですもん。
私の場合、それは美味しい食べ物であることが多いです。
「あ~、この店のソーキそば・・・美味しかった!。良き巡り合わせありがとう!。よし、いっちょ頑張ってみるか!」・・・みたいな感じ!
「ありがとう探し」は、エネルギー補充の最大の方法です。
楽しんでくださいな、清さん!
六徳・・・たしかに難しいんですよね・・・。
すみません、簡単じゃなくて・・・。
ふぅ・・・。
私も実践していますが、確かに難しいですよん。
アハハハハハハハ!・・・(苦笑)
ただ、惜しいことに、知ってると知らないじゃ大違いであるのは間違いないです。
「出来ない」とくさらず、「出来ると思うエネルギーが足りない」だけと考えればいいです。
そのエネルギーを補充すればいいだけですもん。
私の場合、それは美味しい食べ物であることが多いです。
「あ~、この店のソーキそば・・・美味しかった!。良き巡り合わせありがとう!。よし、いっちょ頑張ってみるか!」・・・みたいな感じ!
「ありがとう探し」は、エネルギー補充の最大の方法です。
楽しんでくださいな、清さん!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月18日 00:28

あいさん、こんばんは。
お元気そうでなによりです。
あいさん・・・。
最祖お会いした時、「あっ、この人、スッゴイきれいな笑顔になれる人だ。今はそれに気がついてないや」って思ってました。
胸を張って背筋をピッシリして、キレイな鎖骨を出して(セクハラじゃないですよ!)・・・。
ねぇ・・・更に美しくなりますよ。ウン!間違いない!
大丈夫、大丈夫。
うちの師匠・・・
たまにそちらに遊びにいってるみたいだし。
さぁ、明日も幸せな道しか用意されていません。
鏡に向かって「きゃわいい笑顔」の練習しまくって、楽しんで生きましょう!
大丈夫 大丈夫!
お元気そうでなによりです。
あいさん・・・。
最祖お会いした時、「あっ、この人、スッゴイきれいな笑顔になれる人だ。今はそれに気がついてないや」って思ってました。
胸を張って背筋をピッシリして、キレイな鎖骨を出して(セクハラじゃないですよ!)・・・。
ねぇ・・・更に美しくなりますよ。ウン!間違いない!
大丈夫、大丈夫。
うちの師匠・・・
たまにそちらに遊びにいってるみたいだし。
さぁ、明日も幸せな道しか用意されていません。
鏡に向かって「きゃわいい笑顔」の練習しまくって、楽しんで生きましょう!
大丈夫 大丈夫!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月18日 00:35

胸のゼンマイが始動した
そのイメージがみえました。
お言葉ありがとうございます。
先の四葉さんへのコメから、保育園、幼稚園の行事を思い出しました。
「鬼ムーチー」「豆まき」のように、比嘉さんが仰る「困難に立ち向か力」「ガマンするチカラ」・・・そのような目的、課題をも持って、お化け屋敷取り組みもいいのでは?と思いました。私もお化け屋敷企画製作に参加した時には、怖さの種類、段階、リアルさだけの製作に頭いっぱいだったような気がします。誰も気がつかなかったかも、今の今まで・・・
その怖さのテーマの出口を抜けた時に味わう、「克服」「達成感」「自信」「友情」・・・これアリですね!児童館、児童センターの職員必見です。ちなみに私はその時、すっぴんで美人お化けに出してくれとお願いし、断られたのを覚えています。
そのイメージがみえました。
お言葉ありがとうございます。
先の四葉さんへのコメから、保育園、幼稚園の行事を思い出しました。
「鬼ムーチー」「豆まき」のように、比嘉さんが仰る「困難に立ち向か力」「ガマンするチカラ」・・・そのような目的、課題をも持って、お化け屋敷取り組みもいいのでは?と思いました。私もお化け屋敷企画製作に参加した時には、怖さの種類、段階、リアルさだけの製作に頭いっぱいだったような気がします。誰も気がつかなかったかも、今の今まで・・・
その怖さのテーマの出口を抜けた時に味わう、「克服」「達成感」「自信」「友情」・・・これアリですね!児童館、児童センターの職員必見です。ちなみに私はその時、すっぴんで美人お化けに出してくれとお願いし、断られたのを覚えています。
Posted by N子 at 2014年08月18日 01:53
おはようございます。
素敵なアドバイスを有難うございます。
来年度もイベントを企画するかは子供達の意思次第なのですがもし次年度もお化け屋敷にチャレンジしたい!!という子が多いなら皆様から頂いた素敵なアドバイスを生かしてより良い体験の場にしたいと思いました。
今年のお化け屋敷のテーマ『わたしと遊んで』もストーリーは子供達が考えてくれた物です。
お誕生日プレゼントに大きなくまのぬいぐるみを貰った女の子。
楽しく遊んでもらってとても幸せだったのに、、。いつの間にか新しいおもちゃやゲーム機に夢中になりくまの事を忘れてしまいます。
寂しくなって女の子をひとりじめしたくなったくまが、、、、、。
と言うテーマでした。
だから最後のミッションでは寂しがっている大きなくまのぬいぐるみを見つけてゴメンね。って、うーとーとーすることでした。
実行委員さんの頑張りでたくさんのお友達が体験してくれました。
入る前にはサンを持たせて、、。
泣きながら出てきた子には頑張ったね。
お化けも貴方と同じ小学生のお友達が変身してたんだ、大丈夫だからね。
ココは今はお化け屋敷だけど終わったらいつもの楽しい遊び場になるからね。
児童館を嫌いにならないでね♪また遊びに着てね。まぶやーまぶやーの言葉かけと供に泣いている子には語りかけました。
引率の先生や親御さんにもかなり驚いてるからまぶやーぐみしてくださいねとお願いしましたがちゃんとまぶやーは戻ってくれたかな。
ちゃんと帰るんだよーと願いながら片付けをしましたが迷子のまぶやーがもしまだ帰れずに居た場合どうしましょう?
良い方法があれば教えてくださいね。
長文失礼しました。
素敵なアドバイスを有難うございます。
来年度もイベントを企画するかは子供達の意思次第なのですがもし次年度もお化け屋敷にチャレンジしたい!!という子が多いなら皆様から頂いた素敵なアドバイスを生かしてより良い体験の場にしたいと思いました。
今年のお化け屋敷のテーマ『わたしと遊んで』もストーリーは子供達が考えてくれた物です。
お誕生日プレゼントに大きなくまのぬいぐるみを貰った女の子。
楽しく遊んでもらってとても幸せだったのに、、。いつの間にか新しいおもちゃやゲーム機に夢中になりくまの事を忘れてしまいます。
寂しくなって女の子をひとりじめしたくなったくまが、、、、、。
と言うテーマでした。
だから最後のミッションでは寂しがっている大きなくまのぬいぐるみを見つけてゴメンね。って、うーとーとーすることでした。
実行委員さんの頑張りでたくさんのお友達が体験してくれました。
入る前にはサンを持たせて、、。
泣きながら出てきた子には頑張ったね。
お化けも貴方と同じ小学生のお友達が変身してたんだ、大丈夫だからね。
ココは今はお化け屋敷だけど終わったらいつもの楽しい遊び場になるからね。
児童館を嫌いにならないでね♪また遊びに着てね。まぶやーまぶやーの言葉かけと供に泣いている子には語りかけました。
引率の先生や親御さんにもかなり驚いてるからまぶやーぐみしてくださいねとお願いしましたがちゃんとまぶやーは戻ってくれたかな。
ちゃんと帰るんだよーと願いながら片付けをしましたが迷子のまぶやーがもしまだ帰れずに居た場合どうしましょう?
良い方法があれば教えてくださいね。
長文失礼しました。
Posted by 四葉 at 2014年08月18日 08:23
我が家も一部も霊道になってると言われたことがあります。
そのため屋敷ウガンを行ってるのですが、何度か行うのを忘れてしまったり、またやり方がダメなのか時々、家族に付き添って入ってくるようです。
昨夜もこのブログを見てる時に部屋中に生臭い臭いがしました。
何度か手をパンパンと叩いてみましたが臭いは取れず
もういいや!何とかなるはず!と寝てしまいました(笑)
朝になり臭いはしなくなりましたが、本当にそれで良かったのかな?と疑問が残りました。
そのため屋敷ウガンを行ってるのですが、何度か行うのを忘れてしまったり、またやり方がダメなのか時々、家族に付き添って入ってくるようです。
昨夜もこのブログを見てる時に部屋中に生臭い臭いがしました。
何度か手をパンパンと叩いてみましたが臭いは取れず
もういいや!何とかなるはず!と寝てしまいました(笑)
朝になり臭いはしなくなりましたが、本当にそれで良かったのかな?と疑問が残りました。
Posted by ゆか at 2014年08月18日 11:10
四葉さんの心遣いにあらためて感心いたしております。すばらしいと思います。
児童館に通う子らも、きっと夕食時の家族の話題になっていることを確信しております。
この夏休みには、児童館へ来る子は1日延べ人数大変なことでしょう。そんな中での行事ですから、アンテナもフル回転、ありがたいことです。お疲れ様でした。
「これでいい」より「これもいい」と実行委員会メンバーへのゆすぶり、そして子供達の心へ仕掛ける指導員の意図も魅力ですよね。
一緒に仕事したかった・・・若返ったハズ。。
イイお話をありがとうございます。
児童館に通う子らも、きっと夕食時の家族の話題になっていることを確信しております。
この夏休みには、児童館へ来る子は1日延べ人数大変なことでしょう。そんな中での行事ですから、アンテナもフル回転、ありがたいことです。お疲れ様でした。
「これでいい」より「これもいい」と実行委員会メンバーへのゆすぶり、そして子供達の心へ仕掛ける指導員の意図も魅力ですよね。
一緒に仕事したかった・・・若返ったハズ。。
イイお話をありがとうございます。
Posted by N子 at 2014年08月18日 14:11
N子さん、四葉さん、こんばんは。
児童館の寄りましたよ~。
御懸念の「うっかりマブイ」はいらっしゃらないように思いました。
お化け屋敷の準備から片付けまで、大きな事故もなく、無事に終了してよかったですね。
お化け役の子供達にとってはちょいと辛いこともあったようですが、怖さからくる暴言もありますからね~。
そのあたりは良い学びにもなるでしょう。
キチンと、「演技」であることを理解してますからね。
大丈夫 大丈夫。
まだまだワクワクするようなイベント作りを楽しんでくださいませね。
私もですね・・・時間あれば行きたかったっす。
児童館の寄りましたよ~。
御懸念の「うっかりマブイ」はいらっしゃらないように思いました。
お化け屋敷の準備から片付けまで、大きな事故もなく、無事に終了してよかったですね。
お化け役の子供達にとってはちょいと辛いこともあったようですが、怖さからくる暴言もありますからね~。
そのあたりは良い学びにもなるでしょう。
キチンと、「演技」であることを理解してますからね。
大丈夫 大丈夫。
まだまだワクワクするようなイベント作りを楽しんでくださいませね。
私もですね・・・時間あれば行きたかったっす。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月18日 21:19

ゆかさん、こんばんは。
生臭い臭い・・・。
そういうのありますね。
拍手(かしわで)も良い方法です。
プラス、「お酒のおまじない」もいいと思いますよ。
試してみてくださいね。
生臭い臭い・・・。
そういうのありますね。
拍手(かしわで)も良い方法です。
プラス、「お酒のおまじない」もいいと思いますよ。
試してみてくださいね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月18日 21:21

初めまして。
部屋に、なんとなく霊道なのかな〜と思う場所があります。
大きな引き戸があったのですが、それを外してから私はひどく疲れが取れないようになりました。風呂に入ってもたっぷり就寝しても疲れは全く取れない状態です。
必死にビタミンCやりんご酢や栄養ドリンクを摂る毎日で、やることも多くて休めないし、本当にいろいろ疲れました。
死んだら楽かもしれない、と極端に考えるほどです。
以前はこんなことありませんでした…
家族一同、就寝時の枕の向きだけはベストな方角にしているので、それだけが唯一救いになっています。
部屋は気分転換によく模様替えをしますが、何をどうしても体調はひどくなる一方です。
解決したいのですが、どちらへ相談すれば良いのでしょうか?
良い電話相談窓口があるなら是非教えて頂きたいと存じます。
部屋に、なんとなく霊道なのかな〜と思う場所があります。
大きな引き戸があったのですが、それを外してから私はひどく疲れが取れないようになりました。風呂に入ってもたっぷり就寝しても疲れは全く取れない状態です。
必死にビタミンCやりんご酢や栄養ドリンクを摂る毎日で、やることも多くて休めないし、本当にいろいろ疲れました。
死んだら楽かもしれない、と極端に考えるほどです。
以前はこんなことありませんでした…
家族一同、就寝時の枕の向きだけはベストな方角にしているので、それだけが唯一救いになっています。
部屋は気分転換によく模様替えをしますが、何をどうしても体調はひどくなる一方です。
解決したいのですが、どちらへ相談すれば良いのでしょうか?
良い電話相談窓口があるなら是非教えて頂きたいと存じます。
Posted by 疲れ過ぎママ at 2015年08月27日 17:17
疲れ過ぎママさん、こんばんは。
たいへん辛い状況のご様子。
心配です。
一度事務所にいらっしゃいますか?
お問い合わせからメールいただけましたらば、事務所の住所と連絡先をお知らせいたしますね。
比嘉
たいへん辛い状況のご様子。
心配です。
一度事務所にいらっしゃいますか?
お問い合わせからメールいただけましたらば、事務所の住所と連絡先をお知らせいたしますね。
比嘉
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年08月29日 01:32
