2014年09月09日
人間とは、なぜにこうも違うものなんだろうか・・・
「こんなことになるとは思っても見なかった」
「人間って、こんなに難しい生き物だったんだ」
「人って簡単に、裏切ったり踏みにじったりできるもんなんだ・・・」
↓ポチットな↓
こんなハズじゃ・・・なかった!
人間が10人居れば、10人とも違う。
様々な考えがあって、価値基準もそれぞれ違う。
だけど・・・これだけは「ハズせない」基準ってもんがあるだろうが~。
私たちは子供のころ、「人には優しくしなさいね」「約束は守りなさいね」「人に迷惑をかけてはいけませんよ」「いつも礼儀を持ちなさい」・・・
そんなことを幼い時に、親や保育園の先生、幼稚園の先生、小学校、中学校の先生、近所のおじさんおばさんから、散々言われ続けてきているのに、何故か大人になるとすっかり忘れてしまう。
大事な大事な、生きていく上で必然の基準なのに、何故か破る。そしてそれを「しょうがない。大人の世界には色々とあるんだよ」という言葉でねじ伏せる。
全ての大人がそうではありませんが、少なくともそういった事態が起こったとき「しょうがないよ、これが人生」っていうひとことで片付ける。
だけど、その続きをやろうとしない。
「これが人生だ!」ってひとことで終わってしまっては、負の意連は継続され、終わることの無い不幸せの巡り合わせが永遠にループしてしまます。
無限地獄ですよね。
そういう世の中で、命尽きて死んでいく者たちは、残した子孫を心配しまくって当然ですよ。
そこでどうするか?
ただ指をくわえて待っていては、な~んにも始まらないです。
幸せになりたいですか?
ならば勇気を出して進みなさい。
あなたにとっての未来は暗いですか?
明るい未来が欲しくないならば、そのままでいなさい。
いじけるもよし、すねるのもよし。
人間だもの、強くは無い。
だけど、そのままでいいですか?
違う生活環境で生きてきた人間同士が、同じ方向を見て進もうとするとき、お互いの長所を誉めあい、慈しみあい。
お互いの短所を受け入れ、理解し、少しでも改善の余地あれば、改善しなさい。
諦めたらそこで終わり。ジ・エンド。
諦めますか?
それとも・・・・
もがいてもがいて生きまくってやりますか?
人生はいっかいコッキリ。
神様からいただいた「100年人生旅行チケット」を、どれだけ危険と浪漫の満ちた旅にするか、あぶなげない旅にするか。
寄り道しても良いんです。
めげない、くさらない・
あなた達には、私たちには、無限の幸せしか待ってないんですよ。
一見すると幸せそうな人でも、中身はドロドロの所もあります。
互いにさげすみあい、憎しみあい。欠点ばかりを見つけるのが上手になり、長所を見る力を失った人もおおぜい居ます。
そろそろ変えなきゃ・・・。
さぁ、明日も頑張ろう。
この記事へのコメント
おはようございます。
知らずに人を傷つける人っていますよね。
息子が高校に入って部活で朝早く先輩にあいさつしただけで怒られました。
何故かって?朝早いので近所から苦情が来るそうです。うるさいって。
中学まではいじめをしてはいけない・言葉に注意しなさいと言われてきますが、高校に入って部活の顧問からは『消えろ・やめろ』とか平気で言っていたそうです。
教える立場の人が教育がなっていなかったら小さい人たちは守るすべがなくなってしまいます。
なくなるって小さい人たちは言わないんですもん、悪いと思って。
小さい人たちに文句を言う前に身近な大人を変えて行かなければですね。
気づいていない人が多いですね。
私も気を付けて行きます。
いつも、ありがとうございます。
知らずに人を傷つける人っていますよね。
息子が高校に入って部活で朝早く先輩にあいさつしただけで怒られました。
何故かって?朝早いので近所から苦情が来るそうです。うるさいって。
中学まではいじめをしてはいけない・言葉に注意しなさいと言われてきますが、高校に入って部活の顧問からは『消えろ・やめろ』とか平気で言っていたそうです。
教える立場の人が教育がなっていなかったら小さい人たちは守るすべがなくなってしまいます。
なくなるって小さい人たちは言わないんですもん、悪いと思って。
小さい人たちに文句を言う前に身近な大人を変えて行かなければですね。
気づいていない人が多いですね。
私も気を付けて行きます。
いつも、ありがとうございます。
Posted by さあこ at 2014年09月09日 07:19
さあこさん、こんばんは。
子供はおとなの鏡
そろそろ気付かなきゃダメですよね。
最近の子供達は言葉使いが悪いよ!
誰から聞いたんでしょうね~。
大人からですよね~。
ホント、そろそろ気付かなきゃ!
そう思う、パパ比嘉です。
さあこさん。
気付いた人が勇気を持って・・・でございます。
楽しみながら頑張ります!
お互いに・・・でございますよ。
いつもコメントありがとうございます、さあこさん。
子供はおとなの鏡
そろそろ気付かなきゃダメですよね。
最近の子供達は言葉使いが悪いよ!
誰から聞いたんでしょうね~。
大人からですよね~。
ホント、そろそろ気付かなきゃ!
そう思う、パパ比嘉です。
さあこさん。
気付いた人が勇気を持って・・・でございます。
楽しみながら頑張ります!
お互いに・・・でございますよ。
いつもコメントありがとうございます、さあこさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月09日 23:06

これだけは「ハズせない」基準。
会社の契約なんて、最もしっかりしていて
いいはずなのに・・・。
部を束ねる責任者は、常識なんてあるのが当然だと思っていたのに・・・。
理不尽なことでもまかり通る不思議さ。
「長」の「長」にも返事を待たされ
こう着状態のまま秋ですね。
自分の中で選択肢を見つけて
対処していこうと動いています。
ただ、対人恐怖気味になりますね・・。
でも、あんな理不尽な人のせいで
自分の夢をあきらめるのは
もっと辛いので。
一進一退ですが、
もがきながら模索しかない・・・。
パパさん、お忙しそうです。
お体大切に。
会社の契約なんて、最もしっかりしていて
いいはずなのに・・・。
部を束ねる責任者は、常識なんてあるのが当然だと思っていたのに・・・。
理不尽なことでもまかり通る不思議さ。
「長」の「長」にも返事を待たされ
こう着状態のまま秋ですね。
自分の中で選択肢を見つけて
対処していこうと動いています。
ただ、対人恐怖気味になりますね・・。
でも、あんな理不尽な人のせいで
自分の夢をあきらめるのは
もっと辛いので。
一進一退ですが、
もがきながら模索しかない・・・。
パパさん、お忙しそうです。
お体大切に。
Posted by kiyokiyo at 2014年09月11日 01:55
kiyokiyoさん、こんばんは。
これだけ複雑化、且つ、細分化した社会の中では、全体を見通せる力をもつ人間が減ってきて居ます。
あれに流され、これに流され。
何でこうなってしまったのか、分からなくなってきます。
その時、いかに自分の信念をブラさず、流されずに勧めるかがカギです。
六徳はブレない心を作るアイテムのひとつだと確信してます。
暗記してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
楽しもう、kiyokiyoさん。
これだけ複雑化、且つ、細分化した社会の中では、全体を見通せる力をもつ人間が減ってきて居ます。
あれに流され、これに流され。
何でこうなってしまったのか、分からなくなってきます。
その時、いかに自分の信念をブラさず、流されずに勧めるかがカギです。
六徳はブレない心を作るアイテムのひとつだと確信してます。
暗記してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
楽しもう、kiyokiyoさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月11日 21:38
