姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2014年09月11日

すべての『お母様』へ・・・

「アンタ・・・頑張っているね。お母さん嬉しいよ」


↓ポチットな↓




子供は、特に男は・・・


「お母さん」に誉めてもらいたい性分をもった生き物です。

いくつになってもです。90歳のおじいちゃんになってもです。


いつも、「お母さん」に誉められたい、認めてもらいたい為に頑張ってるんです。


自立してないね。マザコンだね。とはちょっと違います。


「誉めて」欲しい対象が、お母さんなだけです。


それだけ、お母さんという存在を子供は無意識に愛してるんです。


ブラックな話しをします。


ある資料で読んだ内容です。



自殺を思いとどまった方たちが、「思いとどまった理由」について調べた文献から引用です。


思いとどまった理由

〇 産んでくれたお母さんに、申し訳ないと思ったから。

〇 育ててくれた両親に悪いと思ったから。


残念ながら、「お父さんが・・・」という意見は少数でございます。



また、病院の救急救命室で、集中治療室で、余命短い方の夢で、お年寄りのホームの夜・・・


夢うつつで、死線をさまよっていて・・・・そこでつぶやかれる言葉・・・


「おかあさん・・・おかあさん・・・・。」


さて、ここまで書いてきて、「お母さん頑張れ!」とは言ってないです。


お母さん達、あなたたち皆さんが、ステキに幸せに暮らしていることが、子供達はとても嬉しいんですよ。

そして、「誉める力」を学ぶだけで、子供達は世界に羽ばたく力を得るんですよと言いたいだけ。



お母さん達・・・応援しますから、幸せに、楽しく生きていってください。


つくづくそう思った、午前二時半のパパ比嘉でした。


同じカテゴリー(家庭内安定のお話)の記事
旧暦2月1日ですよー
旧暦2月1日ですよー(2018-01-17 11:31)


この記事へのコメント
おはようございます。遅くまでありがとうございます。ゆっくり休まれたかしら。2時間睡眠はきつそうですよ。ご自愛下さい。たまには昼寝しに来てくださいね(笑)
比嘉さんの言葉大切にします。私が学生の時に実習先の老人ホームでの深夜。アンマーよー。アンマーよー。と一晩中呟くお爺ちゃんが居たことを思い出しました。
私も母親になり、息子から教えられることばかり。
私の母から、男の子や旦那さんは言葉でたっぴらかしたら駄目よ。
上手に膨らませてあげたら貴女が幸せになるのよ。って言われた言葉も思い出しました。
お母さんって年中無休(笑)忙しくて悩みも尽きないけどお母さんしかわからない幸せめ一杯あるんだよなぁ♪としみじみ感じました。ありがとうございます。
Posted by 四葉(*^.^*) at 2014年09月11日 07:54
パパさん

お久し振りです。

お母さんを想う、
素晴らしいですね!

私は母親との接し方に困惑していましたが、パパさんにお会いしてから、母親に対する姿勢がガラリと変わりました。それに連動して、母親も変わりました。今は安定した関係が保てていますし、以前では考えられない程、非常に楽です♪

私も二児の母親です。
もちろん、子供達の事は愛していますし大好きですが、日々の生活に追われ、変な期待、義務感など、エゴを投影しながら接しがちです。
それに対して子供達からの愛の光線は、本当に純粋でとてつもなくパワフルですね。。目を閉じ心を静めて、その愛を心いっぱいに感じてみると、日常のあらゆる事は大した問題でないように思います。それに翻弄されている自分はあまりに滑稽です。

私に、前向きにイキイキと生き抜くパワーをくれる子供達、まるで大きな大きなパワースポットが自分の家にあるようです(^o^)v

心からありがたいと思います。
Posted by りゅうもも at 2014年09月11日 09:01
はじめまして。

今朝は、朝から夫と激しいやり取りをしてしまって。この記事を目にしましたら、涙が溢れてきました。きっと、メッセージなんだ…って。

帰ってきたら、いつものように、していようって…

いつも、拝見しております。突然のコメントお許しください。
Posted by ぱりん at 2014年09月11日 12:33
こんにちは 今朝の雷すごかったですね。

近くに落ちたのでびっくりしました。

さて、その雷のおかげで、息子の休みたいという気持ちが吹っ飛び、投稿しました。

前の記事へのお返事を読み、今日のメッセージ・・・

タイミングいいなと思いながら、朝出勤しました。

でも、休みたいという息子の言葉に動揺し、化粧もせずに出勤した私です。まだまだですね。

焦らず騒がず、息子に寄り添いたいのに

今日、一歩進みそうな提案があり、息子と喜んでいます。
Posted by もも at 2014年09月11日 18:02
登校の間違いでした。
記事修正ってできますか?
Posted by もも at 2014年09月11日 18:05
こんにちは(*^^*)

わたしの息子で、あまりにもご飯を食べなく、大人3名で息子を押さえつけて、無理にご飯を入れました。

その時息子が泣きながら叫んだ言葉が
「おかあさーん」です。

あとは、偏食が酷くオヤツが食べれないから「悪い子」と、罰として部屋を立たされました。

特別支援保育で入園したんですが、すぐに退園し、役場と県庁に訴えました(他にも暴言がたくさんあったので……息子は一生バカや、躾を怠けた親など)

あの経験で「あっこにおまかせ」が生まれました。第2のわたし達親子を生み出したらダメだ!発達障がいが改善出来るかも?の療育マッサージもそれが原点です。

「お母さん」って本当に凄いです。
病院で車イスを押す3世代の家族を見かけました。

100才前後の車イスのおばあちゃんが、車イスを押す娘さんに「ちゃんと、ご飯食べてるね?」って娘さんに声をかけていたんです。娘さんも60~70才くらい、車イスの隣には20代前後のお孫さん。

なんだか素敵だなって、思いました。

わたしはコツコツ努力することを息子に見せて、息子にも将来夢が出来たらコツコツ努力の継続ができるように、コツコツがメンドクサイを植え付けないようにします。

もちろん、息子の前では「お父さん」をしっかり立ててますよ。それが家族円満の秘訣かな?って思って(*^^*)

比嘉さん、今日はたくさん眠って下さいね!!
Posted by あっこにおまかせ1031あっこにおまかせ1031 at 2014年09月11日 18:50
出身地の集まりに来た青年に、ある御老人が「遠くから御苦労さん、今夜は母ちゃんの家に泊っていけば?」と帰りの心配と母ちゃんの温もりを話されてました。
傍で聞いていた私にも、「母ちゃん」の意味をしっかりを感じたものです。
ママではなく、お母さん、母ちゃんだと思うのは、私だけでしょうかね。
Posted by N子 at 2014年09月11日 21:04
今日は、早寝しようと思うので、みなさんへの返信を、一挙に書きたく思っております。

ちょとだけ大目に見てくらはいね。


四葉(*^.^*) さん。

言葉でたっぴらかしてはダメ!
まったくその通りです。

叩かれまくりより、たった一回の失言が、後々尾を引く大問題となることが少なくないです。
言葉使いは金使いですよね~。


りゅうももさん。

お母様とのコミュニケーションがうまくいってるようで、安心です。

言葉使いにちょっと鋭さがあるお母さん。

話しベタでもあるんですよね。

あなたはスゴイですよ。進歩しようとしてる。
ステキでっせ~。



ぱりんさん、こんばんは。

今頃は落ち着かれてますか?

ケンカするのはいいことです。
大事なのは仲直りするということ。

ねぇ!




ももさん、こんばんは。

そうっすか~!少しずつですよ~


慌てない あわてない。

子供は自己免疫がありますよ。


ゆっくりともがきながら成長していきますよ。
大丈夫!



あっこさん、こんばんは。


様々な苦痛体験をしてきた人は、苦しむ方の手助けになりますよ。

とても大変な時期だと思いますが、少しでも進歩していってくださいね。

これからの子供達の未来の為に・・・。





N子さん、こんばんは。

お母さん、ママさん。母ちゃん、おかあ・・・。


どんだけ呼び名が変わっても、母ちゃんは母ちゃん。


頑張れ母ちゃんでございます。ハイ。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月11日 22:23
おはようございます。
この記事を読んで自分の中ではあまり響かなかったです。すみません。
3歳の時に、あるきっかけを通じて『この人たちは違うんだ。』と思ってしまって、いつしか夢では真っ白い空間にいるのを毎日のように見ていました。夢の方が温かかったから。
しかし、その経験を通じて姑舅父母主人を看て感じたことが『人として看る』事でした。
主人が寝たきりになって精神的につらくなった時には、親に相談することもできず、消えたいと思った時でも親の事は最初ではなく主人にかかわってくれた医者や看護師さん・スタッフさんの顔を思い出し気持ちを立て直したことがあります。
子供が生まれ幼稚園の時に砂場で誰かに語り掛けている息子を見た時に『神さんが見てくれているんだ。』と思ってしまって育てたという思い出があります。
結果的に良かったのかなーと思っています。
人の話を聞くようになってから自分と重ねてアドバイスをするようになっていっています。
人と違う視点は小さい時には変わったこと見られましたが、それを生かすようになった時には必要になってきました。
家族は同居人ではなく役割があって助け合う人たちだと思って話しています。
人を看るという事でイライラせずに済んでいます。客観的に見れるので。

すみません、一度読んだのですがこれを書けずにいました。しかし、こういう人もいるんだという事を知ってほしかったから。
長文を失礼しました。

いつも、ありがとうございます。
Posted by さあこ at 2014年09月12日 07:28
さあこさん、こんばんは。

みんな違ってみんないいのです。


人はそれぞれ、様々な環境で生きてきています。

大事なのは、考え方より「あり方」。

経験を通して得た生きていく「あり方」がその人を支え、そして別の人を支えていく。

幸せには様々な形があります。

100人居たら、100通りの幸せがあるのです。

大事なのは、「幸せである」ということ。


それが正解だと思います。


幸せの形は人それぞれですもの!


いいと思います、さあこさん。

いつもコメントありがとうございます。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月13日 00:57
>2014年09月11日 12:33
>ぱりん
>はじめまして。
>
>今朝は、朝から夫と激しいやり取りをしてしまって。この記事を目にしましたら、涙が溢れてきました。きっと、メッセージなんだ…って。
>
>帰ってきたら、いつものように、していようって…
>
>いつも、拝見しております。突然のコメントお許しください。




仲直りしました(*^^*)
今日は、ふたりの母に
娘が敬老の日の贈り物をしました。
夫も喜んでくれましたよ。

お返事ありがとうございました。
Posted by ぱりん at 2014年09月14日 21:49
ぱりんさん、こんばんは。

良かった、良かった!
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月14日 22:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。