2014年09月14日
心をつぶすのは、美徳とは言えない。
「人の迷惑になるから走らない。暴れない。静かにしなさい」
「店員さんに怒られるよ」「〇〇に怒られるよ」
スーパーやコンビニ、ファミレスやファーストフード店でよく聞かれるママやパパの言葉。
自分の子供がワイワイ暴れて走るときによく使われる言葉。
これってどうなんだろうか。
「ウチの子、暴れてしょうがないんです。親の言うことちっとも聞かなくて困ってるんです」
結論から言って、「叱り方が違うのではないでしょうか?」と伝えることが少なくありません。
「では、ヒガさんならどうするんですか?」と聞かれます。
私は・・・
「ココは走る場所じゃないでしょ。走ったり、暴れたりしていい場所はドコよ!」・・・
そう言いますね。
子供はとてもシンプルな思考を持ってます。
ツーと言えばカー、みたいに、即座に納得できる回答が必要なのではないでしょうか。
先人達はそれを当たり前に使っていたハズ。
いつからこういう言葉を使わなくなり、「他人様に迷惑になるから」と変化しちゃったんだろう。
昔は、知人、近隣の人が当たり前に叱ってくれたものです。
ところが今はそうもいかない。他人様の子供を叱るなんてできない、危ない。なんて風潮があります。
これでは先は見えてます。
また、「迷惑をかけないで」というのは日本人の美徳かもしれません。
しかし、それがひとつの弊害として出てきてしまう可能性があります。
「助けて」と言えない社会。親子でも、兄弟でも、親戚でも、「迷惑かけてはいけない」という前提が存在しているからこその弊害は、「貧困」や「孤立」。
そして、「甘えてはいけない」という意識から発生するストレス、プレッシャーが生み出され、ますます窮地に追い込むのだと思います。
貧困率、ワーキングプア率のい高い沖縄。しかし、生活保護申請率は低い。
ココに、沖縄独自の「プライド」、「世間体を重視する共同体」構造が、更なる悪化を生んでいるのではないでしょうか。
今後ますますこの風潮は増すでしょう。
身震いがします。ホントに。
「店員さんに怒られるよ」「〇〇に怒られるよ」
↓ポチットな↓
スーパーやコンビニ、ファミレスやファーストフード店でよく聞かれるママやパパの言葉。
自分の子供がワイワイ暴れて走るときによく使われる言葉。
これってどうなんだろうか。
「ウチの子、暴れてしょうがないんです。親の言うことちっとも聞かなくて困ってるんです」
結論から言って、「叱り方が違うのではないでしょうか?」と伝えることが少なくありません。
「では、ヒガさんならどうするんですか?」と聞かれます。
私は・・・
「ココは走る場所じゃないでしょ。走ったり、暴れたりしていい場所はドコよ!」・・・
そう言いますね。
子供はとてもシンプルな思考を持ってます。
ツーと言えばカー、みたいに、即座に納得できる回答が必要なのではないでしょうか。
先人達はそれを当たり前に使っていたハズ。
いつからこういう言葉を使わなくなり、「他人様に迷惑になるから」と変化しちゃったんだろう。
昔は、知人、近隣の人が当たり前に叱ってくれたものです。
ところが今はそうもいかない。他人様の子供を叱るなんてできない、危ない。なんて風潮があります。
これでは先は見えてます。
また、「迷惑をかけないで」というのは日本人の美徳かもしれません。
しかし、それがひとつの弊害として出てきてしまう可能性があります。
「助けて」と言えない社会。親子でも、兄弟でも、親戚でも、「迷惑かけてはいけない」という前提が存在しているからこその弊害は、「貧困」や「孤立」。
そして、「甘えてはいけない」という意識から発生するストレス、プレッシャーが生み出され、ますます窮地に追い込むのだと思います。
貧困率、ワーキングプア率のい高い沖縄。しかし、生活保護申請率は低い。
ココに、沖縄独自の「プライド」、「世間体を重視する共同体」構造が、更なる悪化を生んでいるのではないでしょうか。
今後ますますこの風潮は増すでしょう。
身震いがします。ホントに。
この記事へのコメント
こんばんは♪
わたし早速今日(昨日)その場面に出会いました。
わたしは自分の子どもが騒いだら
「ここはどういう場所?」って言って本人に考えさせます。今は自分で考える力が育っているから、その声かけはできますが、考えるのが難しい時は条件&解釈の2択でした。
今日(昨日)は「わたしの子どもを怒ってくれませんか!?」と言われ、なんだか切なくなりました。孤独な親が多いのかな?って思って…(^^;
スーパーでもそうです。ショッピングベビーカー?で荷物を持つお母さんが、子どもを下ろそうとしてるけど、なかなか出来ない…。明らかに「大変そう!!手伝わなきゃ」って見れるけど他の人は見てない…。わたしは「手伝いましょうか?」って声をかけて手伝ってます。
この間は妊婦さんがサンエーでお腹を抱えて立ちすくんでいました。レジの真正面です。医療現場で働いていたのでこういう時は直ぐに体が動いてしまいます(^^;「大丈夫ですか!?」の声に急に涙ぐむ妊婦さん「お腹が痛いんです。予定日は過ぎてるので歩きにきました」病院に電話してタクシーを呼ぶよう店員さんにもお話をしましたが。
困っている人が目の前にいても、どうしたらよいのかわからないのが現状でしょうか…?なのでわたしは一番目に声をかける事が多いです、必要なら人も集めるし、110番通報もします。
子ども一人しかいないけど、肝っ玉母ちゃんとよく言われます(^^;
人に優しい時代になりますように…。
長文ごめんなさい。
わたし早速今日(昨日)その場面に出会いました。
わたしは自分の子どもが騒いだら
「ここはどういう場所?」って言って本人に考えさせます。今は自分で考える力が育っているから、その声かけはできますが、考えるのが難しい時は条件&解釈の2択でした。
今日(昨日)は「わたしの子どもを怒ってくれませんか!?」と言われ、なんだか切なくなりました。孤独な親が多いのかな?って思って…(^^;
スーパーでもそうです。ショッピングベビーカー?で荷物を持つお母さんが、子どもを下ろそうとしてるけど、なかなか出来ない…。明らかに「大変そう!!手伝わなきゃ」って見れるけど他の人は見てない…。わたしは「手伝いましょうか?」って声をかけて手伝ってます。
この間は妊婦さんがサンエーでお腹を抱えて立ちすくんでいました。レジの真正面です。医療現場で働いていたのでこういう時は直ぐに体が動いてしまいます(^^;「大丈夫ですか!?」の声に急に涙ぐむ妊婦さん「お腹が痛いんです。予定日は過ぎてるので歩きにきました」病院に電話してタクシーを呼ぶよう店員さんにもお話をしましたが。
困っている人が目の前にいても、どうしたらよいのかわからないのが現状でしょうか…?なのでわたしは一番目に声をかける事が多いです、必要なら人も集めるし、110番通報もします。
子ども一人しかいないけど、肝っ玉母ちゃんとよく言われます(^^;
人に優しい時代になりますように…。
長文ごめんなさい。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年09月14日 01:20

こんばんは。
小さい子を諭すような言葉が聞かれませんね、ほんとに。
叱ると怒るの違いを大人が忘れちゃったんでしょうか?
子育てと子育ちの違いもそうです。
私は息子に少しずつ教えてきました。
人を育てるのには手間暇かかりますね。
我慢と辛抱の違いもですね。
頑張ります~。
小さい子を諭すような言葉が聞かれませんね、ほんとに。
叱ると怒るの違いを大人が忘れちゃったんでしょうか?
子育てと子育ちの違いもそうです。
私は息子に少しずつ教えてきました。
人を育てるのには手間暇かかりますね。
我慢と辛抱の違いもですね。
頑張ります~。
Posted by さあこ at 2014年09月14日 01:24
こんばんは。
Ichikawaです。
「人に迷惑をかけてはいけない」
「甘えてはいけない」
家庭よりも、学校や部活ですりこまれてきたもののように思えます。
そして、これらの考え方を完遂するための努力・根性が美徳とされてきたような気がします。
そんな環境なので、「ダメだ助けて」=「根性なし」という考え方になっているような気がします。
そして、現状、私自身の人格の中核をなしているように思えますし、
自分1人でできることの幅は、これからも拡張していくべきだと考えています。
ただ、自分以外の人に対して、自分と同じだけ、我慢すべきだとは思ってないです。
助けが必要な人は堂々とSOSをだせる
社会であって欲しいと思います。
自分に厳しく、助けが必要な人には
優しくっていう価値基準でどうですかね~?
Ichikawaです。
「人に迷惑をかけてはいけない」
「甘えてはいけない」
家庭よりも、学校や部活ですりこまれてきたもののように思えます。
そして、これらの考え方を完遂するための努力・根性が美徳とされてきたような気がします。
そんな環境なので、「ダメだ助けて」=「根性なし」という考え方になっているような気がします。
そして、現状、私自身の人格の中核をなしているように思えますし、
自分1人でできることの幅は、これからも拡張していくべきだと考えています。
ただ、自分以外の人に対して、自分と同じだけ、我慢すべきだとは思ってないです。
助けが必要な人は堂々とSOSをだせる
社会であって欲しいと思います。
自分に厳しく、助けが必要な人には
優しくっていう価値基準でどうですかね~?
Posted by ichikawa at 2014年09月14日 21:14
こんばんは(^^;またまたすみません。今朝からショックな事があって(玄関前で飼っていたザリガニの死骸がマンションの階段で見つかったんです)。同じフロアの住民が小学生が昨日わたしの家の前で騒いでいたのを教えてくれ、調べたら他の階でも、同じ事が最近起こったのを今日知りました。
命があるのを虐めた人、まわりで見ていた人もわかりました。
話を聞くと前は昆虫を殺していたけど、段々エスカレートして他人のペット(ザリガニ等)を盗って虐めたんです。悪いとわかってるけど怖くて逆らえないことも知りました。
「友達が悪いことをしていたら、止めるのも友達の役目だよ」って言いましたが(;_;)連休明けに小学校に情報提供をします。
切ないです…。一人で生きていると思っている人が多い気がして(^^;。明らかに困っている人を避けて通りすぎる人もいます。わたしは声をかけて手伝いますが「わたしは偉いでしょ」なんて思わないし、わたしの行動を「偽善者」と言う人もいます。
落ち込む時もありましたが。わたしは後悔しないし相手も「助かった」と思えているからいいよね!って思うようにしています。
逆に同じ行動をとる人がいたらとっても嬉しいです。またまた長文ごめんなさい。
命があるのを虐めた人、まわりで見ていた人もわかりました。
話を聞くと前は昆虫を殺していたけど、段々エスカレートして他人のペット(ザリガニ等)を盗って虐めたんです。悪いとわかってるけど怖くて逆らえないことも知りました。
「友達が悪いことをしていたら、止めるのも友達の役目だよ」って言いましたが(;_;)連休明けに小学校に情報提供をします。
切ないです…。一人で生きていると思っている人が多い気がして(^^;。明らかに困っている人を避けて通りすぎる人もいます。わたしは声をかけて手伝いますが「わたしは偉いでしょ」なんて思わないし、わたしの行動を「偽善者」と言う人もいます。
落ち込む時もありましたが。わたしは後悔しないし相手も「助かった」と思えているからいいよね!って思うようにしています。
逆に同じ行動をとる人がいたらとっても嬉しいです。またまた長文ごめんなさい。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年09月14日 22:35

あっこさん、こんばんは。
視点を変えると、今まで見えていなかったことが見え始めます。
例えば、「さぁ、今から一分間、赤い車が何台走っていたか数えましょう」と言うと、赤い車を探し始めます。
意識しなければ見過ごしてしまうもの。
でも、意識すると見えてきます。
注意しなけりゃいけないのは、「赤い車」は見えているけれども、別の色の車が見えなくなってしまうことも・・・。
ステキな青い車(青い鳥)も見ながら生きて生きましょう。
ゆっくりと、ですが確実に・・・、すこしずつ変えていきましょう。
とりあえず、車椅子マークの書かれているデパートやスーパーのパーキングに、元気そうな若いカップルが駐車したら、思いっきりガン飛ばすか、言葉を飛ばしましょう。
「ソコニ カカレテイルマークハネ アシガフジユウナカタノタメノパーキングデス。ニホンゴ ワカリマスカ?」ってな感じでいかが。
そういうことが今日ありましたので。
ザリガニやカエルなどを虐めたことのある方は意外と多いと思います。
今回のあっこさんのような事例の場合。命を虐める前段階の話し。
人のモノを盗んではいけません。
それは「悪いこと」だから。
私はそう感じました。
盗んじゃイカンですよね~。
視点を変えると、今まで見えていなかったことが見え始めます。
例えば、「さぁ、今から一分間、赤い車が何台走っていたか数えましょう」と言うと、赤い車を探し始めます。
意識しなければ見過ごしてしまうもの。
でも、意識すると見えてきます。
注意しなけりゃいけないのは、「赤い車」は見えているけれども、別の色の車が見えなくなってしまうことも・・・。
ステキな青い車(青い鳥)も見ながら生きて生きましょう。
ゆっくりと、ですが確実に・・・、すこしずつ変えていきましょう。
とりあえず、車椅子マークの書かれているデパートやスーパーのパーキングに、元気そうな若いカップルが駐車したら、思いっきりガン飛ばすか、言葉を飛ばしましょう。
「ソコニ カカレテイルマークハネ アシガフジユウナカタノタメノパーキングデス。ニホンゴ ワカリマスカ?」ってな感じでいかが。
そういうことが今日ありましたので。
ザリガニやカエルなどを虐めたことのある方は意外と多いと思います。
今回のあっこさんのような事例の場合。命を虐める前段階の話し。
人のモノを盗んではいけません。
それは「悪いこと」だから。
私はそう感じました。
盗んじゃイカンですよね~。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月14日 23:08

さあこさん、こんばんは。
人間ほど、成長の遅い生き物は、なかなか居ないと思いますよ。
だって、人間は、生まれてからだいぶ長く「保護」されないと育ちません。
保護期間中に、どれだけ学べるかがカギ。
自分の意思で行動を促進、または抑制し、進まなければなりませぬ。
我慢と辛抱の長い生き物なのかも知れませんね、人間ってヤツわ・・・。
人間ほど、成長の遅い生き物は、なかなか居ないと思いますよ。
だって、人間は、生まれてからだいぶ長く「保護」されないと育ちません。
保護期間中に、どれだけ学べるかがカギ。
自分の意思で行動を促進、または抑制し、進まなければなりませぬ。
我慢と辛抱の長い生き物なのかも知れませんね、人間ってヤツわ・・・。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月14日 23:12

ichikawaさん、こんばんは。
そうです、その通り。
努力あって、それでもダメな場合という意味合いは大事。
何もせずに「だめだ」というのは間違い。
それはとっても大事な視点。
ありがとうichikawaさん。
そうです、その通り。
努力あって、それでもダメな場合という意味合いは大事。
何もせずに「だめだ」というのは間違い。
それはとっても大事な視点。
ありがとうichikawaさん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月14日 23:14
