2014年09月19日
「心」と「身体」が離れると・・・マブイを落とすとは
マブイ(魂)を落とすと、どういった症状がおきてくるか?
小さい子どもは、びっくりするようなことがおきた時、よくマブイ(魂)を落とします。
高いところから落ちた時の恐怖。気味悪い生き物が身体に接したときの身震い。めちゃくちゃ怒られて萎縮してしまったとき。
さまざまな「びっくり」場面で、マブイを落としてしまいます。
マブイを落とすとどうなるか?
さて、そういう時はまず風邪や疲れを疑い、安静を保つのがセオリーですが、同時にマブイを落としたのかもしれないという思考は持っておいて方がよいと思います。
早速、簡単なマブイグミについて話します。
子供がいつもと違ってボーっとしている。食欲がない。元気がないと感じたら、「どうしたの」と優しく声かけしてあげてください。
反応が鈍かったり、瞳の焦点が合ってないと感じたら、「何かビックリすること、怖かったことあった」と聞いてみてください。
「ある」と言ったら、「どこで・・・いつ・・・どうして」と、質問。
場所と原因が分かったら、その場所へ向かいましょう。
マブイを落として時間がたってないならば・・・。
「マブヤーマブヤー ウーティクーヨー 〇〇(マブイを落とした人の名前)のマブヤー ウーティクーヨー マブヤマブヤー ウーティクーヨー」
ユタがやった方が戻りやすいとお考えの方もたくさんいらっしゃるようですが、血縁の、しかも母親がやることは、ユタがやるよりも効果的と考えてください。
出来ないとか、キチンと通らないのではないかとか・・・それはナンセンスです。
マブイは、愛するモノを見分けられます。
現場に行くと、帰る場所のわからなくなったマブイちゃんが、その現場付近にうずくまっていることが多いです。
そこで上記の言葉を唱えてあげると、マブイは瞳を輝かせて寄り添ってきます。
「あぁ~、お母さん。 やったー。ありがとう。怖かったよ~」
今までマブイグミを側で指導している時・・・
「あっ、なんだふともものあたりが温かくなってきました」(子供さんのマブイがお母さんの太ももにしがみついている)とか、「胸が温かくなってきました」とか(胸元に飛び込んできている)とか・・・不思議な体感を経験される方が少なくアリマセン。
「いまからお母さんと戻ろうね。しっかりつかんでおきなさいよ。離れないよ~」と言って、家まで帰りましょう。
帰ったら、持ち帰ったマブイを両手の平の上に載せるイメージをしてくださいね(水を両手で救い上げるような手つき)
そして、その手を子供の胸にあて、「さぁ、戻りなさい。マブヤーマブヤー ウーティクーヨー」
これだけでも素晴らしい効果がありますよ。
やってみてくださいね。
注意
やるときには、ちゃんとお子さんに、マブイグミの説明をしてあげてくださいね。
「これはね、昔からの沖縄のおまじない」「おかあさんも昔はおばぁにやってもらったさ~」
大人のマブイグミの場合、ちょっと複雑になる場合があります。
後日それについては書きますね。
↓ポチットな↓
小さい子どもは、びっくりするようなことがおきた時、よくマブイ(魂)を落とします。
高いところから落ちた時の恐怖。気味悪い生き物が身体に接したときの身震い。めちゃくちゃ怒られて萎縮してしまったとき。
さまざまな「びっくり」場面で、マブイを落としてしまいます。
マブイを落とすとどうなるか?
ボーっとしている (生気がない)
微熱が出る
食欲が無い
不眠になる
いつもイライラしている
倦怠感・脱力感
やる気が出ない
思考がまとまらない
頭の中が真っ白。なにも思いつかない。
眠い・・・など
さて、そういう時はまず風邪や疲れを疑い、安静を保つのがセオリーですが、同時にマブイを落としたのかもしれないという思考は持っておいて方がよいと思います。
早速、簡単なマブイグミについて話します。
子供がいつもと違ってボーっとしている。食欲がない。元気がないと感じたら、「どうしたの」と優しく声かけしてあげてください。
反応が鈍かったり、瞳の焦点が合ってないと感じたら、「何かビックリすること、怖かったことあった」と聞いてみてください。
「ある」と言ったら、「どこで・・・いつ・・・どうして」と、質問。
場所と原因が分かったら、その場所へ向かいましょう。
マブイを落として時間がたってないならば・・・。
「マブヤーマブヤー ウーティクーヨー 〇〇(マブイを落とした人の名前)のマブヤー ウーティクーヨー マブヤマブヤー ウーティクーヨー」
ユタがやった方が戻りやすいとお考えの方もたくさんいらっしゃるようですが、血縁の、しかも母親がやることは、ユタがやるよりも効果的と考えてください。
出来ないとか、キチンと通らないのではないかとか・・・それはナンセンスです。
マブイは、愛するモノを見分けられます。
現場に行くと、帰る場所のわからなくなったマブイちゃんが、その現場付近にうずくまっていることが多いです。
そこで上記の言葉を唱えてあげると、マブイは瞳を輝かせて寄り添ってきます。
「あぁ~、お母さん。 やったー。ありがとう。怖かったよ~」
今までマブイグミを側で指導している時・・・
「あっ、なんだふともものあたりが温かくなってきました」(子供さんのマブイがお母さんの太ももにしがみついている)とか、「胸が温かくなってきました」とか(胸元に飛び込んできている)とか・・・不思議な体感を経験される方が少なくアリマセン。
「いまからお母さんと戻ろうね。しっかりつかんでおきなさいよ。離れないよ~」と言って、家まで帰りましょう。
帰ったら、持ち帰ったマブイを両手の平の上に載せるイメージをしてくださいね(水を両手で救い上げるような手つき)
そして、その手を子供の胸にあて、「さぁ、戻りなさい。マブヤーマブヤー ウーティクーヨー」
これだけでも素晴らしい効果がありますよ。
やってみてくださいね。
注意
やるときには、ちゃんとお子さんに、マブイグミの説明をしてあげてくださいね。
「これはね、昔からの沖縄のおまじない」「おかあさんも昔はおばぁにやってもらったさ~」
大人のマブイグミの場合、ちょっと複雑になる場合があります。
後日それについては書きますね。
Posted by パパヒガ at 01:40│Comments(23)
│マブイグミ・・・心を癒す沖縄伝統
この記事へのコメント
さっそくやってみます。
と書きながら、うちの子のマブイはどこに落ちているのでしょうか?
私も今日、落としそになるほどドキッとした叱責を聞いたので、あそこかなって思う場所もあるのですが。
パパ比嘉さん、心当たりありますか?
と書きながら、うちの子のマブイはどこに落ちているのでしょうか?
私も今日、落としそになるほどドキッとした叱責を聞いたので、あそこかなって思う場所もあるのですが。
パパ比嘉さん、心当たりありますか?
Posted by もも at 2014年09月19日 01:52
おはようございます(*^^*)。
ありがとうございます。助かります。頑張ります。
ありがとうございます。助かります。頑張ります。
Posted by 四葉(*^.^*) at 2014年09月19日 06:30
おはようございます。
これは沖縄以外でも通じますか?
一応メモをさせていただきましたが。。
時間がたちすぎた時にはどうなのでしょう?と思ったのですが。
お子さんに話しても理解してくれなかったら?
精神的ショックが大きすぎてお母さんが話しづらかったら?(お母さん意外とこういう時は強くないかも。)
メモしながら、こういう時にはどうなんだろうって思いました。
すみません。
救われる子供たちが増えてくれるといいです。
いつも、ありがとうございます。
これは沖縄以外でも通じますか?
一応メモをさせていただきましたが。。
時間がたちすぎた時にはどうなのでしょう?と思ったのですが。
お子さんに話しても理解してくれなかったら?
精神的ショックが大きすぎてお母さんが話しづらかったら?(お母さん意外とこういう時は強くないかも。)
メモしながら、こういう時にはどうなんだろうって思いました。
すみません。
救われる子供たちが増えてくれるといいです。
いつも、ありがとうございます。
Posted by さあこ at 2014年09月19日 07:40
家庭で自分たちで行える方法を教えてくださりありがとうございます
全てをユタの方々に頼らず、自分を拠として行えることが大切だと思い始めています
勿論、感度の高いユタの方々のお力を借りて行なう事柄もあり、それは大切だと思っています
でも本当は、一人一人が目覚めていなくて、その力を眠らせているのかも知れないなぁ~とか ふと思うことがあります
本当はそう出来るのかもしれないなぁと。。。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」の“エルフ”のように。彼らは一人一人が目覚めていて感覚が鋭く、自らを拠としていますよね
私は、夫のマブヤーが落ちているかも~と思った時がありました。
でも場所も日時もどうしてそうなったのかもわかりません。
だから、「夫〇〇(名前)が落とした、今までの全てのマブヤーに呼びかけます。」こう宣言して、家の玄関前でやりました。
私は見えないし聞こえないし鈍感だけれど、とにかく念を込めてしました。
不安にならず、きっと届くはずと思ってしました。
これでもやらないよりはいい!はずと思ってます。。。(>v<)
全てをユタの方々に頼らず、自分を拠として行えることが大切だと思い始めています
勿論、感度の高いユタの方々のお力を借りて行なう事柄もあり、それは大切だと思っています
でも本当は、一人一人が目覚めていなくて、その力を眠らせているのかも知れないなぁ~とか ふと思うことがあります
本当はそう出来るのかもしれないなぁと。。。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」の“エルフ”のように。彼らは一人一人が目覚めていて感覚が鋭く、自らを拠としていますよね
私は、夫のマブヤーが落ちているかも~と思った時がありました。
でも場所も日時もどうしてそうなったのかもわかりません。
だから、「夫〇〇(名前)が落とした、今までの全てのマブヤーに呼びかけます。」こう宣言して、家の玄関前でやりました。
私は見えないし聞こえないし鈍感だけれど、とにかく念を込めてしました。
不安にならず、きっと届くはずと思ってしました。
これでもやらないよりはいい!はずと思ってます。。。(>v<)
Posted by *emi at 2014年09月19日 10:06
いつも、ブログ楽しみに読ませていただいています。大人でも、強烈な出来事に遭遇したときは、まぶいを落としてしまうって、あるんでしょうね。心当たり、ありです・・・
Posted by seco at 2014年09月20日 06:59
パパヒガ師匠から教えていただいたマブイグミですが、この方法をわたしの知り合いのにお伝えしたところ・・・
もうすっかり自家薬籠中の物にしてしまった方がいます(汗)。
大人でも、敏感な方、繊細な方にはマブイグミ(簡易法でも)が有効だという証左ですね。
いつもありがとうございます。
もうすっかり自家薬籠中の物にしてしまった方がいます(汗)。
大人でも、敏感な方、繊細な方にはマブイグミ(簡易法でも)が有効だという証左ですね。
いつもありがとうございます。
Posted by yanagi at 2014年09月20日 21:54
パパヒガさん初めてのコメントでございます☆
少し前、アタクシ、1歳半の子供を抱いたまま階段から落ちました。
背骨を骨折。瞬時にギュッと包むように抱いた娘は無傷。
その時、人生で初めてマブヤー落としました。
夫がヒガさんのブログからマグイグミを調べ、その通りにやったら
戻ってまいりましたーーー!!!
戻った瞬間 アタクシ涙が出ました。
ユタでもないけど、愛情があれば出来る!って!信じればできる!と頑張ってやってくれた夫。
ホントにユタでなくてもできるんですね。
ヒガさんのブログに助けられました。
ありがとうございました☆
少し前、アタクシ、1歳半の子供を抱いたまま階段から落ちました。
背骨を骨折。瞬時にギュッと包むように抱いた娘は無傷。
その時、人生で初めてマブヤー落としました。
夫がヒガさんのブログからマグイグミを調べ、その通りにやったら
戻ってまいりましたーーー!!!
戻った瞬間 アタクシ涙が出ました。
ユタでもないけど、愛情があれば出来る!って!信じればできる!と頑張ってやってくれた夫。
ホントにユタでなくてもできるんですね。
ヒガさんのブログに助けられました。
ありがとうございました☆
Posted by ゆっこ。
at 2014年09月20日 22:07

ももさん、こんばんは。
やっぱり、「学校」だと思います。
次回、お会いした時に詳しいお話しましょう。
よろしくお願いします。
やっぱり、「学校」だと思います。
次回、お会いした時に詳しいお話しましょう。
よろしくお願いします。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月20日 22:21

四葉(*^.^*)さん、気付かせてくださってありがとうございました。
以後、お役に立てれば幸いです。
頑張ります。
以後、お役に立てれば幸いです。
頑張ります。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月20日 22:26

さあこさん、こんばんは。
マブイが離れて長い場合、ちょと難しくなることを否定できません。
また、マブイグミをする方(お母さん、お父さん、肉親の方)の精神力が落ちてしまっていたら、これもまた効果は出にくいと思います。
子供が理解できない幼児だったとき、表情で安心させるのがベストだと思います。
また、この方法を沖縄以外で実施している方は多くいらっしゃいます。
私の方法をお話しした本土の方は、このブログでお気に入りリンクを張ってあります・・・
「胡蝶の夢」さんです。
今現在、誠意修業中だと思いますが、御興味ありましたらご連絡してみてはいかがでしょう。
幼い頃に落としたマブイは、戻ってこない場合もありますが、六徳でリカバリーできると考えてます。
マブイが離れて長い場合、ちょと難しくなることを否定できません。
また、マブイグミをする方(お母さん、お父さん、肉親の方)の精神力が落ちてしまっていたら、これもまた効果は出にくいと思います。
子供が理解できない幼児だったとき、表情で安心させるのがベストだと思います。
また、この方法を沖縄以外で実施している方は多くいらっしゃいます。
私の方法をお話しした本土の方は、このブログでお気に入りリンクを張ってあります・・・
「胡蝶の夢」さんです。
今現在、誠意修業中だと思いますが、御興味ありましたらご連絡してみてはいかがでしょう。
幼い頃に落としたマブイは、戻ってこない場合もありますが、六徳でリカバリーできると考えてます。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月20日 22:34

*emiさん、こんばんは。
昔のウチナーは、あっちこっちの家のおかあちゃん、おばぁ達が、普通にやってたもんです。
習慣として!
それがいつのまにか廃れてしまった。
時代錯誤、迷信・・・。
マブイグミは、「儀式」あっての効果ではなくて、「愛」あっての効果だと思ってます。
勘違いして欲しくないのは、マブイグミ出来ないのは、「愛」が無い、弱いからなのではなくて、「出来ないかもしれない、専門じゃないから」という不安と畏怖が、どうしても出てきてしまうからです。
一回だけではなく、数回かけても効果ありです。
大事なのは、意地です。
今後、ゆっくりとお話しさせていただきたく思います。
皆様のお役に立てれば幸いです。
昔のウチナーは、あっちこっちの家のおかあちゃん、おばぁ達が、普通にやってたもんです。
習慣として!
それがいつのまにか廃れてしまった。
時代錯誤、迷信・・・。
マブイグミは、「儀式」あっての効果ではなくて、「愛」あっての効果だと思ってます。
勘違いして欲しくないのは、マブイグミ出来ないのは、「愛」が無い、弱いからなのではなくて、「出来ないかもしれない、専門じゃないから」という不安と畏怖が、どうしても出てきてしまうからです。
一回だけではなく、数回かけても効果ありです。
大事なのは、意地です。
今後、ゆっくりとお話しさせていただきたく思います。
皆様のお役に立てれば幸いです。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月20日 22:44

secoさん、こんばんは。
大人の方でも落とすことありますよ。
自動車事故で落とす方が多いですね。
もちろんバイク事故も。
大人になると「ヒヤッと」することに慣れますが、予測できない混乱に巻き込まれると、落としやすいです。
大人の方でも落とすことありますよ。
自動車事故で落とす方が多いですね。
もちろんバイク事故も。
大人になると「ヒヤッと」することに慣れますが、予測できない混乱に巻き込まれると、落としやすいです。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月20日 23:03

yanagi先生、こんばんは。
先生も使いこなせますから、頑張ってください。
この手法で救える方が増えることを確信しています。
よろしくお願いします。
先生も使いこなせますから、頑張ってください。
この手法で救える方が増えることを確信しています。
よろしくお願いします。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月20日 23:13

ゆっこ。さん、こんばんは。
背骨・・・大丈夫ですか?
お子さんにお怪我なくてよかったですね。
私の記事がお役に立ったのなら嬉しいです。
御報告ありがとうございます。
今後の「六徳講座」にもマブイグミの要素を取り入れてみようかと思いました。
気付きをありがとうございます。
背骨・・・大丈夫ですか?
お子さんにお怪我なくてよかったですね。
私の記事がお役に立ったのなら嬉しいです。
御報告ありがとうございます。
今後の「六徳講座」にもマブイグミの要素を取り入れてみようかと思いました。
気付きをありがとうございます。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月20日 23:16

いつも、イライラしている人と働いています。
年齢的にはいい大人というか、おじさんなのに、イライラが止まらないようです。
マブイ落としたまんまきちゃったのかな?って感じです
年齢的にはいい大人というか、おじさんなのに、イライラが止まらないようです。
マブイ落としたまんまきちゃったのかな?って感じです
Posted by きょーこ♪ at 2014年09月21日 05:18
きょーこさん、こんにちは。
うーん、マブイ落としてるかもしれないし、そうでないかもしれない。
現代は、イライラ社会ですからね
なんともはや⁉
うーん、マブイ落としてるかもしれないし、そうでないかもしれない。
現代は、イライラ社会ですからね
なんともはや⁉
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月21日 16:55

こんばんわ
沖縄でもイライラ病は流行ってるんですか?
私の住む埼玉の首都圏に近いほうは、ほとんどがイライラ病です。だから盲導犬を傷つけたり、全盲の人を蹴ったりする人が出てくるんです。とても情けない話ですね
この前コメントに書いた職場の人も毎日、八つ当たりで怒鳴ってます。同僚の人は、いつスイッチが入るかとビクビクしてしまうと言ってました。悪霊でもとりついてるんじゃない?笑
って思いますよ。
そういう人って顔もそういう顔になっちゃうんですね。
昨日、生まれてはじめて、手相見てもらったんです。そしたら、私は、なるようになるさと考えるタイプで、楽しくなくちゃ生きてる意味がないって考えて、毎日楽しく過ごしたいって思って行動するタイプと言われました。なにを相談したわけではなく、ただ、手相見てもらっただけでしたが
当たっててびっくりしました。悲しいこともあるけど、やっぱり前向きに楽しく周りの人にもそうであってほしいですよね。
パパヒガさんも怪談降臨で拝見しただけですが、私と同じタイプと思いましたが、いかがですか?笑
沖縄でもイライラ病は流行ってるんですか?
私の住む埼玉の首都圏に近いほうは、ほとんどがイライラ病です。だから盲導犬を傷つけたり、全盲の人を蹴ったりする人が出てくるんです。とても情けない話ですね
この前コメントに書いた職場の人も毎日、八つ当たりで怒鳴ってます。同僚の人は、いつスイッチが入るかとビクビクしてしまうと言ってました。悪霊でもとりついてるんじゃない?笑
って思いますよ。
そういう人って顔もそういう顔になっちゃうんですね。
昨日、生まれてはじめて、手相見てもらったんです。そしたら、私は、なるようになるさと考えるタイプで、楽しくなくちゃ生きてる意味がないって考えて、毎日楽しく過ごしたいって思って行動するタイプと言われました。なにを相談したわけではなく、ただ、手相見てもらっただけでしたが
当たっててびっくりしました。悲しいこともあるけど、やっぱり前向きに楽しく周りの人にもそうであってほしいですよね。
パパヒガさんも怪談降臨で拝見しただけですが、私と同じタイプと思いましたが、いかがですか?笑
Posted by きょーこ♪ at 2014年09月23日 22:11
きょーこ♪ さん、こんにちは。
「なるようになるさ」・・・いいですねぇ。
きょーこ♪ さんの感じたとおり、「なるようになるさ」のタイプでございます。
当たりでございます。
ただ惜しいことに・・・
「なるようになるさ」の前にもうワンフレーズ!
「誠実に生きていれば・・・なるようになるさ」でございます。
私だけでなく、みなさんにもそうなってくれたら嬉しい。
とても嬉しい。
きょーこ♪ さんやみなさんのコメントが、私を奮い立たせます。
いつも訪問してくださって嬉しいです。
ありがとうございます。
頑張るぞ!!!
「なるようになるさ」・・・いいですねぇ。
きょーこ♪ さんの感じたとおり、「なるようになるさ」のタイプでございます。
当たりでございます。
ただ惜しいことに・・・
「なるようになるさ」の前にもうワンフレーズ!
「誠実に生きていれば・・・なるようになるさ」でございます。
私だけでなく、みなさんにもそうなってくれたら嬉しい。
とても嬉しい。
きょーこ♪ さんやみなさんのコメントが、私を奮い立たせます。
いつも訪問してくださって嬉しいです。
ありがとうございます。
頑張るぞ!!!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月24日 11:24

数日前 、私が運転する車の目の前で小学生二人が飛び出し対向車に跳ねられてしまいました。 それ以来、落ち着かず、何も手につかない。。。
何をしても落ち着かないんです。これが、マブイを落としたということなのかなと思いました。比嘉パパさんのブログに出会えた事に感謝します。
何をしても落ち着かないんです。これが、マブイを落としたということなのかなと思いました。比嘉パパさんのブログに出会えた事に感謝します。
Posted by シェラ at 2014年12月10日 10:24
シェラさん、こんばんは。
寝付けない、食欲が無い、熱っぽいなどの症状も出るようでしたらマブイグミしてくださいね。
誰だって、そのような場面に出くわしたらマブイ落としますよ。
お酒のおまじないをやってみてください。
泡盛をコップに入れ、それを人差し指につけて眉間にチョンとつける。
そして・・・
「良い考えをさせてください」
そう言ったら、また指先に酒、そんで眉間にチョン。
そして
「悪い考えをさせないで下さい」
そんでまた指先に酒チョン
今度は胸にチョン
「良い想いをさせてください」
また指先チョン、胸チョン
「悪い想いをさせないで下さい」
これがお酒のおまじない。
やtってみてください。
寝付けない、食欲が無い、熱っぽいなどの症状も出るようでしたらマブイグミしてくださいね。
誰だって、そのような場面に出くわしたらマブイ落としますよ。
お酒のおまじないをやってみてください。
泡盛をコップに入れ、それを人差し指につけて眉間にチョンとつける。
そして・・・
「良い考えをさせてください」
そう言ったら、また指先に酒、そんで眉間にチョン。
そして
「悪い考えをさせないで下さい」
そんでまた指先に酒チョン
今度は胸にチョン
「良い想いをさせてください」
また指先チョン、胸チョン
「悪い想いをさせないで下さい」
これがお酒のおまじない。
やtってみてください。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年12月11日 01:07

パパヒガさん
お忙しい中ありがとうございます。
完全にマブイ落としているようです。
寝付けない。眠れない。風邪ではないが微熱などなど、、
お酒のおまじないありがとうございます。
ハッとしました。私にはとても必要なおまじないです。ありがとうございます。
お忙しい中ありがとうございます。
完全にマブイ落としているようです。
寝付けない。眠れない。風邪ではないが微熱などなど、、
お酒のおまじないありがとうございます。
ハッとしました。私にはとても必要なおまじないです。ありがとうございます。
Posted by シェラ at 2014年12月11日 14:14
まぶいぐみをしたいのですが、3年もたってしまいました。
ずーと、気になっています。
どうしたら、いいでしょうー?
ずーと、気になっています。
どうしたら、いいでしょうー?
Posted by えつこ at 2016年01月09日 00:29
えつこさん、こんばんは。
体調がおもわしくないほどの状態でしたらそれなりの対策が必要かもしれませんが・・・。
例えば、不眠症になっている。動悸が頻繁にある。いつも熱っぽい。過食・拒食がある。落ち着かない。
こんな感じで日常生活に支障をきたすほどであれば、ユタさんやウガンサーさんにたのんでやってもらうか、産みのお母様にやってもらうほうが良いと思います。
ですが、「ウガンハンドブック」という本に書かれているやり方で十分に効果あると思います。
本来、マブイグミは家族内でやったほうが良いですよ。
他人よりもずーっと良いです。ハイ!
体調がおもわしくないほどの状態でしたらそれなりの対策が必要かもしれませんが・・・。
例えば、不眠症になっている。動悸が頻繁にある。いつも熱っぽい。過食・拒食がある。落ち着かない。
こんな感じで日常生活に支障をきたすほどであれば、ユタさんやウガンサーさんにたのんでやってもらうか、産みのお母様にやってもらうほうが良いと思います。
ですが、「ウガンハンドブック」という本に書かれているやり方で十分に効果あると思います。
本来、マブイグミは家族内でやったほうが良いですよ。
他人よりもずーっと良いです。ハイ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2016年01月11日 23:47
