姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2014年09月26日

マブイグミは特殊な・・・しかし理にかなった儀式なのだ

沖縄には様々な儀式、拝みがありますが・・・。

科学的に理にかなった儀式・・・それはマブイグミだと思っています。


↓ポチットな↓



マブイグミ・・・びっくりした時、はっとした時、驚くような状況にあったとき、マブイ(魂)が抜け落ちてしまう。

さて、そうなったときに「マブイグミ」が行われるのですが。


マブイグミの儀式の中に、「食べる」という儀式があります。


「小さく握った七つのおにぎり」 そして「お魚の味噌汁」であります。

その他、「マブヤーマブヤー ウーテクーヨー」(魂よ 魂よ 戻っておいで」というこ声かけ。


そして、ゲーンを使った魔除けの技法。


さて、「マブヤー・・・」という言葉(祝詞)は、その意味を、マブイを落とした相手に話すのと話さないとでは、効果が違います。

やはり、キチンと説明を受けているほうが「マブイ」は断然戻りやすい。


説明例

いまからやる儀式はね。マブイグミと言ってね。沖縄で昔から受け継がれている儀式・おまじないなのね。

これはね、お母さん(お父さん他肉親 知人)がね、「マブヤーマブヤー ウーティクーヨー」(魂よ 魂よ 戻っておいで)というお守りの言葉を唱えたらね。

どこかでひとりぼっちで迷子になっているあなたの『マブイ』がね。「あっ、見つけてもらった。 呼ばれてる!」って気がついてくれてね。

おかあさんの手元まで戻ってきてくれるのよ。

そしたらね、おかあさんはね、あなたのマブイを手のひらに置いてね、そしてあなたの胸に押し当てて、マブイをあなたの身体に戻すのよ。

それでね、マブイは外で寂しくてひもじい想いをしているからね。小さなかわいいマブイサイズのおにぎりとね、お魚丸々一匹入ったお味噌汁を飲んでね・・・。マブイに力をつけて貰うのよ。そしてね、マブイを元気にしてね、身体から離れないようにさせるのよ。



この説明・・・インフォームドコンセントですよね。

術前説明することで、心の準備と期待が始まるわけであります。

そして、式の進行をイメージすることで、マブイが戻りやすくなるんです。マブイの感能力とでもいいましょうか。マブイが、自分の本体の居場所を見つけやすいというか・・・。

イメージトレーニングですよね。この辺は「暗示」とか「催眠」に分野に入ると思います。

これはかなり大事なことで、マブイを落としてない。しかし、落ち込んでしまっている人にとっても効果があるのです。



そして、マブイを胸に押し当てるということは「手当て」となります。

「手当て」・・・つまり「治療」です。人の体温を胸で感じ取ることがなかなかない昨今。

人間のもtっとも大事な心臓部分に、温かい手が触れるというのは、無防備のなかでさらけ出す弱点みたいなもの。

信頼おける人物でないと、なかなか胸に手を当てさせないですからね。

そういう「非日常」の興奮が、いわゆる「高揚感」となり、気分をアップさせると感じます。




そして最後の「食べる」という行為。


これ事態、自律神経のバランスを調整します。

どんなに興奮していても、食事の時にはたらく自律神経は、「沈静」をもたらします。

ビクビク オドオドしていた心も、その「食べる」という行為で落ち着くこともありなのです。


また、温かい汁モノをいただくことで、体温が上がり、発汗作用、新陳代謝アップが図られますよね。


そして、家族とは違う「魚一匹入った味噌汁」(特別であるということ)は、これまた気分が高揚します。

「あぁ、お母さんは私のためだけに魚汁を作ってくれたんだ!」ってね・・・。


こういった様々な要因が重なり、それは「マブイグミ」となり、今日まで続いている(めっきりやる人は減りましたが)のであります。



マブイグミは単なる迷信じみた儀式ではなく、経験と伝統のミックスした技法だったのです。

現代社会において「魚汁」はすでに御馳走ではありませんが、温かい新鮮な味噌汁。被験者のためだけの味噌汁というスタンスも素敵だと想いますよ。


さて、今日はまたそろそろ寝ます。

このままだと、マブイ落としそうです。

おやすみなさい。


同じカテゴリー(マブイグミ・・・心を癒す沖縄伝統)の記事

この記事へのコメント
数年前、私の子供が落としたマブイを、私が拾ったことがあります。
うちの子供は、米よりパンを好む方だったから、
うちは、サンドイッチを作って行いました。

基本は米と暖かい魚汁だと聞いてましたが、
中には、アレルギーで食べられないまた、
準備ができない人らもいるかもしれないと思います。

我が家のときのように、代用が効くものってありますか?

余談ですが、私がマブイグミを行ったきっかけが、
マブイを落とした我が家の子供の友達らが、
「おばちゃん、マブイグミした?」とか、
「マブイグミしたほうがいいよ」と、しきりに心配してくれたことがきっかけでした。

まぶいぐみって、大人の世界のことだと思っていただけに、
まだ若い子供らがマブイグミのことを言ってきてくれることに驚いたけど、
きっと、この子供達も、
親や祖父母やらによって、
大事にマブイを守られてきたのだろうな、と思っています。
そのおかげで、その子供らから助言をいただけたのだと思うと、
ほんと、今でも感謝です。

魂って、全く見えないけど、
親しかわからない、あのふわふわした感覚は、
ほんと、他人に任せるのではなく、
家族が拾ってあげるのが一番だと思います。
その場で一人でマブイグミ行うのは、
結構こっ恥ずかしいものはありますけどね(^^;;
Posted by くま at 2014年09月26日 07:36
義妹は、5才の娘が保育園でびっくりしたとかしてぼんやりしてたとか先生からきくと
直ぐに母(義母)に報告して
「お義母さん、今日Cが保育園でマブヤー落としたかもしれないさ~」 と
マブヤーグミを直ぐにお願いします
こういうコミュニケーション大切ですね

マブヤーグミの考え方はアメリカのインディアンにもあるようですよ
やっぱり在るんだなぁ~と思ってしまいます
Posted by *emi at 2014年09月26日 08:00
コンバンワ!
マブヤーグーミー!私も幼い頃、、
いや!大人になっても何度かマブヤーを落としたことあり、
母親が、マブヤーグーミーしてくれたのを思い出しました。(^○^)
母親の思いは温かいものですね!
親になると、やはり子供の成長がきになります。気力がなくなったり怖い思いした時、マブヤー落としてないか心配になります。
マブヤー落とさない前に、、
幼い子と外出するときは、アンマークゥートゥーのおまじないも忘れないように、、、(^○^)
Posted by 安⚪️ママ(^○^) at 2014年09月26日 18:37
パパヒガさんと同様に、私もかならず説明しています。これが重要ですね。

人間って、ワケ分からんものでも一定の説明を受けるというプロセスを経ることによって、腑に落ちた形で行ったほうが、効果があがるようです。

しかし、さすが沖縄にはまだまだマブイグミが残っているんですね~。
みなさんのコメ拝見してうれしくなりました。

パパヒガさん、マブイ落とされないようにしてください。『医者の不養生』といわれてしまいます(笑)

いつもありがとうございます。
Posted by yanagi at 2014年09月26日 22:25
くまさん、こんばんは。

基本的なのは魚汁。しかも尾頭付き。

これはですね、一説によると(私はこの説を信じてます)、昔、尾頭付きの魚を食べるということは、「特別」なわけです。

つまり、マブイグミされる子供は、「尾頭付き」の高級料理を食べさせてくれる親に対して、「愛情」を感じとれるわけでございます。

風邪の時にやさしくされたり、普段食べない「ぜいたく品」を食べさせてくれるのは、うれしいのですよね。

親の愛情を、「食材」からも見て取れる。


ですので、代用品とするならば・・・。

手間のかかる汁モノがベストだと思います。

ソーキ汁でもいいし、イナムドゥチのような手間のかかる汁モノでも大丈夫だと思います。

また、カチューユーも良いかもしれません。

胃に優しいし、今じゃカチューユーの方がめずらしいかもしれないし。

いかがでしょう、くまさん。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月27日 02:29
*emiさん、こんばんは。

こういう慣習はいつまでも続いて欲しいですね。

おしむらくは、義理の妹さん御自身も、マブイグミが出来るようになるといいと思いました。

次世代へ継承するには、学ばなきゃいけませんです。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月27日 02:31
安⚪️ママ(^○^) さん、こんばんは。

そうそう、マブヤー落とす前の「予防」は大事ですよね~。

「アンマー クートゥー ターガン ウンダン」

こりゃ高等テクニックに入っちゃうかも・・・。

「アンマークートゥー ターガン ウンダン・・・スー アンマー ストゥネー ターバン ウンダン」
これはさすがに知ってる人少ないと思いますよ。

これも広めるべき・・・ですな。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月27日 02:34
あっ、「ターバン」じゃなくて「ターガン」でしたわ!

失礼いたしました。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月27日 02:35
yanagi先生。こんばんは。

マブイグミ・・・復古してきてますよ。

素晴らしいですね~。


さて、おっしゃるとおり、説明は大事です。

何をされるのか、何をするのか。

キチンと説明しないと、怪しい儀式になっちゃいますから・・・(タダでさえ怪しいのに)


・・・不養生・・・イタタタタ・・・。

このコメント書いてる時間にツッコミ入れられそうですな。

御勘弁ください。

ふぅ・・・。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2014年09月27日 02:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。