2014年10月16日
お母さん達・・・頑張らないで!
本日は「お母さんデー」となりました。
↓ポチットな↓
「なんとかしてこの子を救いたい」
「子の落ち込む姿を見ると、いたたまれない、悲しい」
世のお母さん達・・・今までたくさんのお母さん達と面談させていただきました。
そして、例外なく皆様が「一生懸命」でありました。
子の為に・・・と「必死」でした。
すごく、すんごーーーく、頑張ってるお母様方ばっかりです。
あまり頑張らないで!
お母さん方・・・・。
いつもお会いさせていただいてですね・・・。
スゴク思うんです。
あなた達のお子さんは、幸せだ!
どんな方法をとっても子を守りたいという姿勢に感服しています。
ただですね・・・・
頑張りすぎる姿をお子さんは見ています。
お子さんは心配します。
お母様方へ・・・・
教育は、一年二年で感性するものではありません。
喜びもあれば悲しみもある。
子供達は、親御さんの保護から脱し、保育園、幼稚園、学校という「社会」に飛び出して行きます。
順風満帆であれと、どの親も願います。
そうであって欲しいと・・・。
ですが、順風(追風)は常には吹きません。
逆風も吹きます。
逆風に流され、ちじこまり、しくしくと泣いている子を見るのはしのびないです。
ですが、ココであえてですね・・・
お母さんも、お子さんも・・・イヤ、家族全員で「羽を広げて」みてください。
逆風であればあるほど羽を広げるんです。
不登校であれば、積極的に外出し、羽を広げさせてあげましょう。
逆風で羽を広げたら、そこから一気に空へと飛び立ちます。
飛行機だって、逆風の中を飛び立つんです。
お母様・・・。
逆風が吹いているときほど、人生の転換期であることが少なくありません。
人生の転換期を上手に過ごすには、ちゃんと食べ、睡眠をとり、体力の充実が必須です。
お母様方・・・あなた達の頑張りはスゴイです。
子供達は、お母さんの頑張りをしっかりと見ています。
学んでいます。
あまり心配しすぎないで。
あなた達の努力を、一番身近な神様がた(お子様達)は、が見守ってますよ。
大丈夫 大丈夫
私を含めた六徳の仲間が、あっちこっちに居ます。
あなたは1人じゃない!
ということで、今月内に、「沖縄市六徳中級講座」及び、「那覇市にて交流会」計画します。
那覇市交流会・・・こじんまりとしたカフェを貸し切るか、泉崎にいらっしゃる六徳中仲間さんの自宅で、飲み物や食事を持ち込みでやるか。
交流会は、六徳を一度は見聞きしている方に限定させていただきます。
中級講座は、私から直接六徳の話しを聞いてらっしゃる方か、初級講座を受けた方に限ります。
そして、初級講座も企画します。
今後、こういった「講座」「交流会」、そして「座談会」を順次開催していきます。
「仲間」が回りにいると「知っている」のと「知らない」のでは、だいぶ違いますからね。
よし、やるぞ!
この記事へのコメント
こんばんは。
いつも、ありがとうございます。
大人が柔軟性を持っていない中での子育て。
子供は純粋なので、もっといろいろな経験をさせてみる事を考えてくれたらなーって感じます。
柔軟性は子供の時に育てていないと大人になるにつれて難しくなってくるように思います。
過剰な心配はやめられて、自分の子供をもう少し信頼してあげらればいいと思います。
信頼が子供の心を広げる近道だと思うのですが。
親子間で一番確かなことだと思います。
変な頑張りで窮屈にさせないでほしいと願います。
いつも、ありがとうございます。
大人が柔軟性を持っていない中での子育て。
子供は純粋なので、もっといろいろな経験をさせてみる事を考えてくれたらなーって感じます。
柔軟性は子供の時に育てていないと大人になるにつれて難しくなってくるように思います。
過剰な心配はやめられて、自分の子供をもう少し信頼してあげらればいいと思います。
信頼が子供の心を広げる近道だと思うのですが。
親子間で一番確かなことだと思います。
変な頑張りで窮屈にさせないでほしいと願います。
Posted by さあこ at 2014年10月17日 00:27
比嘉さん
こんにちは
いつもありがとうございます!
大きくなっても子供の幸せを願い子供の為と思えば思うほど
子供の可能性をおさえつけてしまっているのですよね
ゆとりを持って 子離れできるように肩の力を抜かなくちゃ~♪
比嘉さん~沖縄市中級講座
日時の告示楽しみです
こんにちは
いつもありがとうございます!
大きくなっても子供の幸せを願い子供の為と思えば思うほど
子供の可能性をおさえつけてしまっているのですよね
ゆとりを持って 子離れできるように肩の力を抜かなくちゃ~♪
比嘉さん~沖縄市中級講座
日時の告示楽しみです
Posted by isa at 2014年10月17日 12:51
私も六徳会が楽しみになってきました。
待ってます。
待ってます。
Posted by もも at 2014年10月17日 21:11
さあこさん、こんばんは。
昔の先人達は、子育ての軸を持っていたと思います。
世の中は進化していますが、こと子育て・・・もっと簡潔に言うと、「次世代育成」が上手ではないように感じます。
それは、現代の社会情勢にも表れています。
若年層の離職率の高さの原因の一つとして挙げられるのが、人材の育成不足があります。
お金に結びつくスキルを求めがちな現代。
即戦力が求められ、ゼロから鍛える、教える、学ばせるという育成がものすごく不足しているのが現状です。
「可能性を信じて育てる」社会ではなくなってきているのですね。
使えるか、使えないか・・・。
使える大人、メシの食える育て方というのは、子供が自らの力で課題を乗り越える力が出来るかどうかだと感じます。
その力を養うのは、親であり、周りの大人であり、友達であったり。
子供のどの部分に力を入れるか。何を伸ばすかを見る力が、現代は不足してるんじゃないかと思います。
勉強していい学校に入り、いい仕事に就いて・・・。
そんな時代はもう終わってしまいました。
これからは、どんな状況下でも壁を乗り越える力をもつ人間が必要であり、また、そういう人間が次世代を育成していかないといけないように感じます。
そのための子育てを、これからは力をいれていくべきでは・・・。
そう思う私です。
子供は、私たち大人から「見る」と、未熟者です。当たり前です。
ですが、可能性という視点から見ると、無限です。
さあこさんのおっしゃるように、柔軟な対応が求められると感じます。
いつもコメント頂き、ありがとうございます。
昔の先人達は、子育ての軸を持っていたと思います。
世の中は進化していますが、こと子育て・・・もっと簡潔に言うと、「次世代育成」が上手ではないように感じます。
それは、現代の社会情勢にも表れています。
若年層の離職率の高さの原因の一つとして挙げられるのが、人材の育成不足があります。
お金に結びつくスキルを求めがちな現代。
即戦力が求められ、ゼロから鍛える、教える、学ばせるという育成がものすごく不足しているのが現状です。
「可能性を信じて育てる」社会ではなくなってきているのですね。
使えるか、使えないか・・・。
使える大人、メシの食える育て方というのは、子供が自らの力で課題を乗り越える力が出来るかどうかだと感じます。
その力を養うのは、親であり、周りの大人であり、友達であったり。
子供のどの部分に力を入れるか。何を伸ばすかを見る力が、現代は不足してるんじゃないかと思います。
勉強していい学校に入り、いい仕事に就いて・・・。
そんな時代はもう終わってしまいました。
これからは、どんな状況下でも壁を乗り越える力をもつ人間が必要であり、また、そういう人間が次世代を育成していかないといけないように感じます。
そのための子育てを、これからは力をいれていくべきでは・・・。
そう思う私です。
子供は、私たち大人から「見る」と、未熟者です。当たり前です。
ですが、可能性という視点から見ると、無限です。
さあこさんのおっしゃるように、柔軟な対応が求められると感じます。
いつもコメント頂き、ありがとうございます。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月17日 23:11

isaさん、こんばんは。
中級講座やるときなんですが・・・。
出来れば「ひと休み」で・・・、なんて・・・イヤイヤ・・・。
明日の午後、そちらへ行きますからね。
その時にちょっと御相談をば・・・。
さて、発達段階にあわせた子育ては大事。
0歳~9歳くらいまでは手取り足取り教えて学ばせる。やってみせて、させてみせて、褒めてあげる。
その後の10歳から18歳くらいまではまた別。
先回りしないで、子供の力、自分で解決する力を養成。
究極、「助けて」って言うまで見守るとか。
「助けて」って言える力の育成は、0歳~9歳までに。
大人の入り口では、他人に対する約束、自分で作ったじぶんの生き方に対する約束を守らせるとステキ。
自分で決めたことは守りなさいよ。ってな感じ。
長くなりそうなので、また明日。
中級講座やるときなんですが・・・。
出来れば「ひと休み」で・・・、なんて・・・イヤイヤ・・・。
明日の午後、そちらへ行きますからね。
その時にちょっと御相談をば・・・。
さて、発達段階にあわせた子育ては大事。
0歳~9歳くらいまでは手取り足取り教えて学ばせる。やってみせて、させてみせて、褒めてあげる。
その後の10歳から18歳くらいまではまた別。
先回りしないで、子供の力、自分で解決する力を養成。
究極、「助けて」って言うまで見守るとか。
「助けて」って言える力の育成は、0歳~9歳までに。
大人の入り口では、他人に対する約束、自分で作ったじぶんの生き方に対する約束を守らせるとステキ。
自分で決めたことは守りなさいよ。ってな感じ。
長くなりそうなので、また明日。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月17日 23:18

ももさん。
まずは初級の学びをしませんか。
中級はそれからです。
近いうちにいかがでしょう。
まずは初級の学びをしませんか。
中級はそれからです。
近いうちにいかがでしょう。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月17日 23:37

はいよろしくお願いします。
Posted by もも at 2014年10月18日 09:52