2014年10月25日
男性諸君よ・・・「をなり神」は大事にしようね。29日講座の状況
「をなり神」
この神様を大切にするのとしないとでは、大違い!
↓ポチットな↓
「をなり神」・・・それは、沖縄にて産まれ、育ち・・・。
沖縄の水を得て、その身体は成長し。
空気を吸って、食を得て・・・。
まどろっこしいので答え・・・「をなり神」とは女性のこと。
沖縄では、女性の全てををなり神としてみてかまわないと思います。
この神様を大切にすることで得られる恩恵は計り知れません。
お金も地位も名誉も・・・この神様は自由自在に操れます。
「をなり神」=女性!
大事にしようね男子諸君(私を含む)
あぁ・・・もっと書きたいのに・・・まぶたが・・・。
さて、20日の講座なのですが、すでに6名様の予約希望がありました。
のこり4名です。
上はらさん。ネ〇さん、マコさん姉妹、島田さん、ノグニさん。
追記
「沖縄市」とありますが、近隣の他市町村の方でも参加可能です。「沖縄市在住者のみですか?」というメールが来ました。
誤解を生むような表現でごめんなさい。
Posted by パパヒガ at 00:10│Comments(5)
│家庭内安定のお話
この記事へのコメント
おはようございます。比嘉さん。私と友人ま⚪️こさんの参加お願いします。昨日比嘉さんの携帯アドにメールしたのですが。。。
Posted by りか at 2014年10月25日 07:32
リカさん、おはようございます。
予約、入ってます❗
コードネーム「マコ姉妹」で入ってます❗
ご心配かけました
予約、入ってます❗
コードネーム「マコ姉妹」で入ってます❗
ご心配かけました
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月25日 07:50

ありがとうございます。
楽しみにしています。
楽しみにしています。
Posted by りか at 2014年10月25日 12:11
「をなり神」。沖縄の女性は他県の女性より勘とか、直感がいいということなのでしょうか?
それらを大切にするという気質があるということでしょうか
それらを大切にするという気質があるということでしょうか
Posted by *emi at 2014年10月25日 22:29
*emiさん、こんばんは。
言葉不足でした。
古来沖縄において、「をなり神」というのは、男女兄弟姉妹における、長兄と妹の関係が最古と言われています。
ずーっと昔の沖縄で・・・、妹は、精神的文化の面で長兄を支える役目をになっていたらしいです。
簡単に言うと、長兄は家を支える(実物による・・・金銭、仕事など)、そして、それを精神面で支える(拝み事・年中儀式など)のが妹の仕事という文化・習慣があったそうです。
現代においては、妹という概念を広げ、「女性」全般になってます。
「をなり神」とはつまり、沖縄における文化宗教儀式の中心を担うのは「女性」という意味で捉えてくださると分かりやすいかと思います。
人事は尽くした。後は天命に頼る。
その「頼る」ときの神との寄り代となるのが女性なのでございます。
勘・直感の優秀さは、沖縄県女性に限らず、世界の女性たちが備えている「特殊能力」だと思ってます(苦笑)
言葉不足でした。
古来沖縄において、「をなり神」というのは、男女兄弟姉妹における、長兄と妹の関係が最古と言われています。
ずーっと昔の沖縄で・・・、妹は、精神的文化の面で長兄を支える役目をになっていたらしいです。
簡単に言うと、長兄は家を支える(実物による・・・金銭、仕事など)、そして、それを精神面で支える(拝み事・年中儀式など)のが妹の仕事という文化・習慣があったそうです。
現代においては、妹という概念を広げ、「女性」全般になってます。
「をなり神」とはつまり、沖縄における文化宗教儀式の中心を担うのは「女性」という意味で捉えてくださると分かりやすいかと思います。
人事は尽くした。後は天命に頼る。
その「頼る」ときの神との寄り代となるのが女性なのでございます。
勘・直感の優秀さは、沖縄県女性に限らず、世界の女性たちが備えている「特殊能力」だと思ってます(苦笑)
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月25日 23:22
