姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2015年05月13日

六つの教えで陥りやすい「罠」の話し

お会いさせていただいた皆さんのほとんどにお話させていただいている六つの教え。

短い時間で出きるだけお話させていただいてますが、完全ではないこと・・・申し訳ありません。

今の依頼者さんに必要な部分だけをお話していますことをお許しくださいね。


さて、本日はとても重要なお話です。

六つの教えを得て、それを日々の生活に生かしていこうとする皆様へ・・・。

この教えを学んでいくと、自分の周りの人たちに対し、「六つの教えから外れている部分」や、「足りない部分」。


そして、相手が六つに当てはまらないことにイライラしたり、やるせなくなったりすることがあります。

そうなると・・・


「オイ、これを学んだほうがいいぞ」とか、「何で貴方はそうなの?」とか。

「貴方はこの部分が足りないからダメなんだよ」とか、とかく相手を非難したり、強制したりすることがあるかと思います。


お気持ちすごーく分かります。


私の場合、伴侶である妻に対し、「これが足りないから学べ」という気持ちが強くなったことがあります。

例えば、妻は料理が好きなタイプではありませんでした。

育った環境も影響していますが、そもそも、料理が「難儀」だったわけです。(今じゃ大好きですが・・・)

そこで、「君はそういうところが欠けているから、学んで頑張れ」と何度も口から出そうになりました。


でも、くさらず、おごらず。先ずは自分自身からお手本を見せてみようと思いました。

私が台所に立ってご飯を作るとき、極力笑顔を絶やさず、食材に「美味しくなれよー」とか、「皮まで使っちゃうからねー、農家の皆さんありがとう」とか・・・。

「お魚さん。骨の髄までしゃぶっちゃうからね」などと、話しながら楽しく作りました。

そしてそれを「やりなさい」と妻に言ったことはありません。

食べるときも、相手に強いることはせず、自分から「楽しく食べる」を・・・


「見せて」


・・・そう、見せていきました。



やがて妻は私と同じようになっちゃいました。


見せた・・・んですね、根気よく。



六つの教えは、自分自身をキレイに磨きます。

そして同時に、自分以外の相手の粗が見えてきます。


粗探し(あらさがし)をしてしまいそうになるわけです。


これが大きな罠なんですね。


強要しない、指導しない。

見せて学ばせる。


見せて気付かせる。


根気よく、自分を律しながら・・・です。


相手の生き方・考え方に「花」を持たそうと思ったのなら、先ずは自分の「花」を咲かせて磨いていくことが近道といってよいと思います。


慌てず、強要せず・・・・まずは自分の花を咲かせましょう。


大丈夫 大丈夫。


いつでも応援しますから。



同じカテゴリー(六徳講座関連情報)の記事

この記事へのコメント
なかなか沖縄まで教えを請いにうかがえない私ですが、
こうやってブログで学ばせていただけることを感謝いたします。

ありがとうございます。
Posted by seco at 2015年05月13日 03:48
昔の方は職人さんとかでも「見て覚えなさい」といっていましたね
幼児子どもも、注意されたり言われたりしたことより、親のしている善し悪しことを見て、善し悪し関係なく直ぐ学んで身につけるそうです。
口で言われたことは、言葉 だけれど、
していることは、実行 なので、実行が生きる上では現実的対応だから本能的にそうなるのでしょうか。
動物たちは、総て親がしてみせて学ばせますね。
わたしも注意注意。

六徳講座活動、本格的に始まるんですね
参加したいです~すっ飛んで行けたらいいのに(笑)
Posted by *emi at 2015年05月13日 10:29
「六つの教えは、自分自身をキレイに磨きます。そして同時に、自分以外の相手の粗が見えてきます。」

なるほど~と思いました。

自分が努力している時って相手にもそれを求めてしまいがちになりますもんね。 粗探し(あらさがし)をしてしまいそうになる。
それを「大きな罠」という言葉を使う所、
ほぉー!その言葉で来たかー!とニヤリとしちゃいました。

頭でわかっていても体調がイマイチな時、PMSの時など、自分にゆとりがなくなると罠におちりやすくなる。
気をつけなきゃ!
意識するだけでもずいぶん違いますもんね^^

比嘉さん、いつもありがとうございます☆
Posted by ゆっこ。ゆっこ。 at 2015年05月13日 12:42
罠…陥りかけた経験ありです!
そんな時、相手がイライラしている感じがしたんです。
その時、あ…相手にだって色々あるし努力してるのに…もっとを求めるのは違うよなぁと気づき
よんなぁ、よんなぁと自分に言い聞かせニコニコ余裕を持つ様にしてます♪

その方が良い関係を築けますね。
Posted by まーぶ~まーぶ~ at 2015年05月13日 21:12
secoさん、こんばんは。

知人からの提案で、これからは動画の配信もしてみたらとありました。

一年前、私を取り巻く環境がココまで変化するとは思っていませんでした。

皆さんに助けていただきながら頑張っていきます。

本当は、しずかーに細々と活動していくつもりだったんですけどね・・・。

人生は不思議なモノです。はい。

頑張ります。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年05月14日 01:41
*emiさん、こんばんは。

「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、誉めてやらねば人は育たじ」

そう言った偉人がおります。


私たち大人は、次世代から常に見られています。


次世代を良くするも悪くするも、ホント私たち次第。

「鑑」なんですよね。


お互いに頑張りまっしょい。


講座活動・・・いよいよです。

大詰めです。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年05月14日 01:45
ゆっこさん、こんばんは。

季節の変わり目であります。

皆様お元気ですか!


「粗探し」・・・ねぇ。


恋しているカップルにとって、粗探しよりもステキ探しやりますよね。
イヤイヤ・・・粗を見ないというか、それ自体も大好きというか・・・。

そして、恋から愛に移行するとき・・・ココからが大事なんでしょうね。

「ヨイトコメガネ」

罠にかかること無きように。

「ヨイトコメガネ」


私も気をつけてます。ハイ!
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年05月14日 01:52
まーぶーさん、こんばんは。

ジャストミートのコメントでございます。


そうなんですよね。


グッとこらえて落ち着いて深呼吸~。


ゆっくろゆっくり慌てず騒がず・・・。

しかし、確実に!


お互いに頑張りましょーーー!

これから様々なことでコラボしていけると確信しています。

以後なにとぞよろしくお願いします。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年05月14日 01:54
皆さんコンバンワm(__)m
ハイ そのとうりですm(__)m
目で見て覚える やって見て覚える
見とけよ こうするんだよ ですね
ハイ理解しますm(__)m
2日前 偶然に同級生に会いましたm(__)m役場の臨時職員で南城市の歴史の担当をしてます
舞方わ勝連か???から始まり
緑色 現代版の六兪演義を読んでるとか・・・ホント不思議な出会いでした
Posted by 舞方 at 2015年05月17日 23:46
舞方さん、こんにちは。

そうです、そうです。

自らの行動を見せて、真似していただく。

学ぶの語源は「真似る」からきていると聞いたことがあります。

真似をさせる・・・です。

強いてはいけませんですよ。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年05月18日 19:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。