姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2018年01月04日

Tenza テンザ てんざ 「典座」

皆さまおはようございます。パパ比嘉でございます。

本日よりお仕事始めという方。仕事モードへの転換がうまくいきますことを祈ってます。
年末年始がお仕事で、本日よりちょっとゆっくりできるという方。お疲れさまでした。休憩モードへ転換して休んでくださいませ。

まずは朝ごはんをどうぞ!

Tenza テンザ てんざ 「典座」



本年は1月4日より鑑定初めとなります。
現在、一日に二件限りの予約とさせていただいております。
ご予約は→siawasesagasi05@yahoo.co.jpまで!

コチラをクリック→「琉球の未来鑑定師 時之大屋子 パパ比嘉」




Tenza テンザ てんざ 「典座」・・・典座!

典座とは、禅宗(仏教)における食事係の役職の名称です。

詳細は本やネットで調べてみてください。


典座という名称があまり親しみがありませんですね。


簡単に言うと「飯炊き係」です。


な~んだ、ごはん作る人か!


そう思われる方も多いと思います。


「そういうのは新人の仕事だよね」

「エライ人の役職ではないよね」


大僧正とか阿闍梨(仏道の役職)とか、そういう階位は聞いたことがあるでしょう。


そういう方であっても、典座役を進んでされる方も・・・・

すくなくないのですよ。





禅宗の始祖であります道元禅師。


若かりし頃に仏道を極めんと中国へ渡り、修行をされていた時、


老いたお坊さんが険しい道を、一人で、思い荷物を抱えながら歩いていたのを目にし、


お寺まで一緒に運びましょうとお伝えしたらば、


お気持ちは有難いがひとりで大丈夫と答えたそうです。


荷物の中身を道元禅師尋ねたところ、


お寺でまかなう食事の材料を運んでいるとのこと。


ありがたい経典を運んでいるのかと思った道元禅師は、



「そんなものは若い弟子にさせればよい、仏道を極めんと研究するのが次世代のためになる」と進言したそうです。


するとその老師は、


「君はまだまだ修行が足りないな。もっとよく学べ」と・・・



その後道元禅師は、典座という仕事の中の心構えとして


「三心」という教えを知ることになります。


「三心(さんしん)」とは、「喜心(きしん)」「老心(ろうしん)」「大心(だいしん)」

食事を作る心構えが示されています。


喜心とは、喜びの心。

人間に生まれた喜びや感謝。今、目の前にある生命(食材)の恵みに対しての喜び。料理が出来る喜び。



老心とは、孫や子供を愛するような慈しみの心。

母が我が子を思うように、無償の愛情をもって調理すること。

料理を召しあがる人のことを思う「おもてなし」の心です。



大心とは、山の如く高く海の如く広い寛大な心です。

どんな方へも偏見や固定観念を捨て、召し上げる人のことを思うことです。

親切丁寧な心掛けと作法です。



つまり、喜心=つくる喜び

    老心=もてなす喜び

    大心=相手の立場を思う喜び、親切心です。




細かいところでは、喜心の中には、料理の道具についての慈しみも入っています。
料理が出来る喜びとは、そこに関わる全ての者がきちんと整っていることへの感謝、ありがたみまで混在しているのですね。


以前、とある本に以下のようなことが書かれていました。

豚や鳥、牛や魚は、人間の食料としての役割をもって生まれてきた。

だから、感謝していただくように。


これはとても大切なことです。間違いなく。



ただ、私にはひとつ疑問がありましたのよ。


確かに・・・そうかもしれないが・・・・


豚や鳥や牛や魚・・・・それぞれにまでそういう役割を納得して生きているのだろうか?


まぁね・・・そんなわけないのですが・・・


そこで実際に・・・・・



屠殺場・・・食肉加工工場へ行ってきたんです。



画像は載せませんが、そこにいた豚の目を今でも忘れません。


そこには、「どうだ人間さんよ、私の命を食らいなさい!」なんてことはみじんも感じなく、


そこにあるのは・・・・



「怖い・・・私をどうするの? 助けて!」という意識が満載でした。



屠殺場を後にするとき、合掌して祈りました。


「痛かったよね。ごめんね。そしてありがとうね」





「典座」という役目は、実はとても大きくて大事なお役目であるのです。


足元をしっかりと教えてくださるものです。



しかも、人がついつい忘れてしまうものでもあります。



一年の計は元旦にあり!



忘れがちな幸せ・・・・探してみましょう!



今日も一日張り切って!


パパヒガでした


同じカテゴリー(パパの修行についてのお話)の記事

この記事へのコメント
パパ比嘉様
昨年末に鑑定していただいた者です、どうもありがとうございました。
毎日、過去ログを拝見し、笑ったり涙したり・・・
六徳、三心の教え、鑑定でアドバイスいただいた自律と食卓を楽しくする・・・
3日坊主にならず、、必ず実行して、幸せになります。誓います。
どうもありがとうございます(涙)
Posted by 川田 at 2018年01月04日 12:51
川田様
こんばんは。

つたないブログですが、お楽しみいただけましたようで良かったです。
過去ログでは乱暴な言葉を使うことが多いため、その当時の記事を読み返すと恥ずかしきことばかりですわ。

六徳の教え。

早く皆さんの目に留まるよう、書物にして書店に並べられますまで頑張ります。

川田様におかれましては、先行して六徳を実践していってください。

三日坊主は✖です。

継続していってください。

必ず良き運気となります。

いつでも応援しております。

共に頑張ってまいりましょうぞ!
Posted by パパヒガパパヒガ at 2018年01月04日 23:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。