2014年04月18日
六徳・・・お金の話し。親子関係の話し
六徳にはお金のことは書いていません。
六徳における親子関係には、「健康」と「自立」のみを書いています。
お金はとても大事なものです。
「あぁ、10年後は大丈夫だろうか?お金に苦労していないだろうか?」
心配ですよね・・・。お金がないとご飯も食べられないし、住むところだって危うい。
子育て中の親御さん。老後が心配というみなさん・・・。
分かる。分かりますよ。
愛で飯は食えないもの! お金がないと生きていけないもの。
六徳の中に、お金のカテゴリーがあればよかったのですがね~。
・・・ですが、六徳にお金のことは出てきません。
すみません。
六徳は、生き方についての考え方と、自分を向上させてくれる人との付き合い方、めぐり合いの方法について書かれています。
六徳において、お金を稼ぐとは・・・お金を運んでくる人との巡り会わせを得るということなのです。
貴方にお金を運んでくるのは「人」です。商品だったりサービスだったりではありません。
六徳に準じている人なんです。
人との巡り会わせこそ、最大の金儲けなんです。
六徳に準じている人は・・・
上記の三つの願いに対し、最速スピードでめぐり合わせがやってきます。
六徳を習得することでセールストークが向上するのではなく、人が寄ってくるのです。
貴方を幸せへと導く人が寄ってくるんです。
六徳は、親子関係の修復に直接効果のあるものではありません。
六徳は、「健康と自立」を促すだけのものです。
おのずから考え、自分の足でしっかりと立つための法則です。
自分を愛し、慈しみ、自身をもつためのものなのです。
六徳を日々の生活に落とし込むと、その結果として得るものは「自力」です。
「自信」と誇りです。
親御さんに認めてもらうために我々は生きていませんよ。
自分自身が進化して、行き続け、子孫を増やしていくのです。
自信ある親の姿を見せることが大切だと言っております。
それだけちょっと述べたかったです・・・。
もう眠くなってきました・・・そろそろ風呂入って寝ますね~。
お休みなさいませ~!!!
六徳における親子関係には、「健康」と「自立」のみを書いています。
↓ポチットな↓
お金はとても大事なものです。
「あぁ、10年後は大丈夫だろうか?お金に苦労していないだろうか?」
心配ですよね・・・。お金がないとご飯も食べられないし、住むところだって危うい。
子育て中の親御さん。老後が心配というみなさん・・・。
分かる。分かりますよ。
愛で飯は食えないもの! お金がないと生きていけないもの。
六徳の中に、お金のカテゴリーがあればよかったのですがね~。
・・・ですが、六徳にお金のことは出てきません。
すみません。
六徳は、生き方についての考え方と、自分を向上させてくれる人との付き合い方、めぐり合いの方法について書かれています。
六徳において、お金を稼ぐとは・・・お金を運んでくる人との巡り会わせを得るということなのです。
貴方にお金を運んでくるのは「人」です。商品だったりサービスだったりではありません。
六徳に準じている人なんです。
人との巡り会わせこそ、最大の金儲けなんです。
六徳に準じている人は・・・
〇 いつも生きつづけたい
〇 いつも進化したい
〇 子孫繁栄させたい
上記の三つの願いに対し、最速スピードでめぐり合わせがやってきます。
六徳を習得することでセールストークが向上するのではなく、人が寄ってくるのです。
貴方を幸せへと導く人が寄ってくるんです。
六徳は、親子関係の修復に直接効果のあるものではありません。
六徳は、「健康と自立」を促すだけのものです。
おのずから考え、自分の足でしっかりと立つための法則です。
自分を愛し、慈しみ、自身をもつためのものなのです。
六徳を日々の生活に落とし込むと、その結果として得るものは「自力」です。
「自信」と誇りです。
親御さんに認めてもらうために我々は生きていませんよ。
自分自身が進化して、行き続け、子孫を増やしていくのです。
自信ある親の姿を見せることが大切だと言っております。
それだけちょっと述べたかったです・・・。
もう眠くなってきました・・・そろそろ風呂入って寝ますね~。
お休みなさいませ~!!!
Posted by パパヒガ at 00:46│Comments(4)
│「六徳」 鑑定の基礎となる教えについて
この記事へのコメント
いつもブログ拝見させて頂いてます。
比嘉パパさんの
"親御さんに認めてもらうために我々は生きていませんよ。"
この言葉をきいて、何故がハッとしてしまいました。ゆっくりかんがえます。
ためになる話、ありがとうございます。
比嘉パパさんの
"親御さんに認めてもらうために我々は生きていませんよ。"
この言葉をきいて、何故がハッとしてしまいました。ゆっくりかんがえます。
ためになる話、ありがとうございます。
Posted by やま at 2014年04月18日 09:10
『徳』に ついて。。。
パパ比嘉さんが 先日『徳』についてブログに、書かれていましたよね。
それで、私が強烈に忘れられない
親友のお母様の言葉です。
『難儀を難儀と思って、事を行うな。
難儀だと思うなら止めなさい。その
気持ちでは徳は積めないから。』
どこか私の中に、~してあげたんだから徳つんだかなぁとか、恩着せがましい感が ありました。
しかし、違っていたんですよねェ。
それでは徳は 積んでいないですよね。
この言葉を 聞いてから、気持ちの持ちようも 変える様にしています。
パパ比嘉さんの言霊も しっかり受けて
日々 修行ですわ!!!
お忙しい中 ブログアップ 感謝します。
お弟子さん。
いろいろ大変だと思われます。あなたの事を、パパ比嘉さんのブログで
知ったとき、ギュウーって、抱きしめたくなりました。 なんか母親の気持ちに なっちゃって(笑) 踏ん張って下さい。
パパ比嘉さんが 先日『徳』についてブログに、書かれていましたよね。
それで、私が強烈に忘れられない
親友のお母様の言葉です。
『難儀を難儀と思って、事を行うな。
難儀だと思うなら止めなさい。その
気持ちでは徳は積めないから。』
どこか私の中に、~してあげたんだから徳つんだかなぁとか、恩着せがましい感が ありました。
しかし、違っていたんですよねェ。
それでは徳は 積んでいないですよね。
この言葉を 聞いてから、気持ちの持ちようも 変える様にしています。
パパ比嘉さんの言霊も しっかり受けて
日々 修行ですわ!!!
お忙しい中 ブログアップ 感謝します。
お弟子さん。
いろいろ大変だと思われます。あなたの事を、パパ比嘉さんのブログで
知ったとき、ギュウーって、抱きしめたくなりました。 なんか母親の気持ちに なっちゃって(笑) 踏ん張って下さい。
Posted by グリーン太陽 at 2014年04月18日 10:38
こんばんは、やまさん。
コメントありがとうございました。
「お母さんに誉めてもらいたい」
「お父さんに誉めてもらいたい」
幼年期から思春期くらいまでは、こういう想いを持って行動することも多々あるでしょう。
「頑張って誉めてもらいたい」
これはこれでいいと思います。
間違いでは決してありません。
ただ、この想いをずーっと継続したまま大人になると・・・。これはどうももったいない。
親の望む子でありたいというのは、自分を差置いてしまっていることが良くあるからです。
「親から愛されたい」・・・。
満足した、愛に満ち溢れた子供時代を過ごすことが出来ていると、それは自信につながります。
「俺は愛されている」。自分を好きになることにつながります。
自己肯定感・・・。自分を好きになる力。
自分を向上させる力。
誰のためにやる?
それは自分のため。
周りが喜んでくれると、自分は嬉しい!
ゆっくりと、慌てずに・・・答えを見つけてくださいね。
コメントありがとうございました。
「お母さんに誉めてもらいたい」
「お父さんに誉めてもらいたい」
幼年期から思春期くらいまでは、こういう想いを持って行動することも多々あるでしょう。
「頑張って誉めてもらいたい」
これはこれでいいと思います。
間違いでは決してありません。
ただ、この想いをずーっと継続したまま大人になると・・・。これはどうももったいない。
親の望む子でありたいというのは、自分を差置いてしまっていることが良くあるからです。
「親から愛されたい」・・・。
満足した、愛に満ち溢れた子供時代を過ごすことが出来ていると、それは自信につながります。
「俺は愛されている」。自分を好きになることにつながります。
自己肯定感・・・。自分を好きになる力。
自分を向上させる力。
誰のためにやる?
それは自分のため。
周りが喜んでくれると、自分は嬉しい!
ゆっくりと、慌てずに・・・答えを見つけてくださいね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年04月18日 22:53

グリーン太陽さん、こんばんは。
弟子さんへのコメントありがとうございます。
「徳積み」ってですね・・・結構大変ですよね。
「難儀も喜んでやりなさい」!
ため息つきながらの徳積みなんて・・・ねぇ。
偽善から始まる徳積みもありますよ。
偽善での徳積みとはいえ、「ありがとう」と言われることが増えていったとき、そこから初めて徳のすばらしさを知ることも出来ますよ。
不良少年が、更生プログラムのために仕方なくやっていた学区内の掃除。
それを見た通りすがりのおばあさんから・・・「ありがとうね。キレイになっているさぁ!」という言葉掛けをされて嬉しくなり、掃除がなんとなく難儀とは感じなくなっていく例もありますよね。
徳を積んだからいいことがあるだろう、お返しがあるだろうと考えるのではなく、「徳を積んだら気持ちいい!」。そんな気持ちに変化していくと素晴らしいです。
特に、人が見ていないところでの徳積みはいいですよね。
見ているのは神様仏様御先祖様のみ・・・。
あれ・・・しまった!
そういう考えもあまりよろしくないですな!
「神様仏様御先祖様が見ているハズだから、人の見ていないところでも徳積みしようーーーっと・・・ってのは本意じゃないっす。
難しいなぁ・・・・なーんて難しいことは考えず、ゴミが道端に落ちていたら「いつのまにか」拾ってた!
・・・そんな無意識にやってしまうまで頑張ってみればいいだけですから~!!!
弟子さんへのコメントありがとうございます。
「徳積み」ってですね・・・結構大変ですよね。
「難儀も喜んでやりなさい」!
ため息つきながらの徳積みなんて・・・ねぇ。
偽善から始まる徳積みもありますよ。
偽善での徳積みとはいえ、「ありがとう」と言われることが増えていったとき、そこから初めて徳のすばらしさを知ることも出来ますよ。
不良少年が、更生プログラムのために仕方なくやっていた学区内の掃除。
それを見た通りすがりのおばあさんから・・・「ありがとうね。キレイになっているさぁ!」という言葉掛けをされて嬉しくなり、掃除がなんとなく難儀とは感じなくなっていく例もありますよね。
徳を積んだからいいことがあるだろう、お返しがあるだろうと考えるのではなく、「徳を積んだら気持ちいい!」。そんな気持ちに変化していくと素晴らしいです。
特に、人が見ていないところでの徳積みはいいですよね。
見ているのは神様仏様御先祖様のみ・・・。
あれ・・・しまった!
そういう考えもあまりよろしくないですな!
「神様仏様御先祖様が見ているハズだから、人の見ていないところでも徳積みしようーーーっと・・・ってのは本意じゃないっす。
難しいなぁ・・・・なーんて難しいことは考えず、ゴミが道端に落ちていたら「いつのまにか」拾ってた!
・・・そんな無意識にやってしまうまで頑張ってみればいいだけですから~!!!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年04月18日 23:06
