2014年06月16日
パパ比嘉・・・心が張り裂ける
あ~、吐き気がする。頭痛もする。
先ほどインターネットのSNS上にて、実にイヤな動画を見てしまいました。
幼児虐待の現場と銘打ったその動画には、あまりにおぞましく、その動画を封印したくなるほどの光景が映し出されていました。
たった30秒ほどのその動画は、私の心を「裂く」のに十分な内容でした。
私は「あんな事が」起こらない様に・・・。
そういう想いで毎日を生きています。
1人ずつ1人ずつ、ゆっくり慌てず、しかし確実に。
そう自分に言い聞かせて頑張っています。
ですが・・・あのような光景を見てしまうと・・・。
とある都会の駅構内。母親は、ぐずる幼子に・・・。あぁ・・・書けない。
書きたくない。
母親は、子供の頭を蹴る。子供は固い床に打ち付けられる。 光景、音。 離れていく母親。それでも起き上がり、母親の後を追う子。
しかし、その駅はね・・・・たくさんの人がね行き交っているんです。動画に出てるんです。何十人もの人が行き交うのを。
その様子を見ていたのを・・・。
傍観・・・・それはね・・・・、無視と同じなんです。 もっとキツク言えば、虐待と同罪。
あんな動画・・・見なきゃよかった。
↓ポチットな↓
先ほどインターネットのSNS上にて、実にイヤな動画を見てしまいました。
幼児虐待の現場と銘打ったその動画には、あまりにおぞましく、その動画を封印したくなるほどの光景が映し出されていました。
たった30秒ほどのその動画は、私の心を「裂く」のに十分な内容でした。
私は「あんな事が」起こらない様に・・・。
そういう想いで毎日を生きています。
1人ずつ1人ずつ、ゆっくり慌てず、しかし確実に。
そう自分に言い聞かせて頑張っています。
ですが・・・あのような光景を見てしまうと・・・。
とある都会の駅構内。母親は、ぐずる幼子に・・・。あぁ・・・書けない。
書きたくない。
母親は、子供の頭を蹴る。子供は固い床に打ち付けられる。 光景、音。 離れていく母親。それでも起き上がり、母親の後を追う子。
しかし、その駅はね・・・・たくさんの人がね行き交っているんです。動画に出てるんです。何十人もの人が行き交うのを。
その様子を見ていたのを・・・。
傍観・・・・それはね・・・・、無視と同じなんです。 もっとキツク言えば、虐待と同罪。
あんな動画・・・見なきゃよかった。
Posted by パパヒガ at 22:55│Comments(17)
│パパの雑記帳
この記事へのコメント
こんばんは。
パパさんのコメントを読んだだけですが想像して悲しくなりました。
子供は純粋なだけなのに。
今ある環境でしか生きられないのに。
親を頼りに生きているのに。
色んな事を考えてしまいました。
大人は子供のなんなんでしょうかね~?
「我以外皆師也」っていう言葉があるじゃないですか~。
大人は純粋な心を忘れちゃったんですか?
人を思いやる心は人間にしかないんですから、大切にしなきゃー。
いつも、ありがとうございます。
パパさんのコメントを読んだだけですが想像して悲しくなりました。
子供は純粋なだけなのに。
今ある環境でしか生きられないのに。
親を頼りに生きているのに。
色んな事を考えてしまいました。
大人は子供のなんなんでしょうかね~?
「我以外皆師也」っていう言葉があるじゃないですか~。
大人は純粋な心を忘れちゃったんですか?
人を思いやる心は人間にしかないんですから、大切にしなきゃー。
いつも、ありがとうございます。
Posted by さあこ at 2014年06月16日 23:09
児童福祉法・児童憲章・児童権利宣言で全ての子ども達は守られています。
切ないですね。
きっと世の中がおかしいです。
切ないですね。
きっと世の中がおかしいです。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年06月16日 23:50

最近は特に、痛ましい事件やニュースをよく見かけるようになりましたね…。
今は「水星の逆行」(占星術)に入っていて、精神的に不安定になったり、物事が前に進まなくなる時期なんだそうですよ。
この水星逆行時期の過ごし方は…
無理をしない・焦らない。これまでの流れを振り返って、自分の立ち位置を見直す。
これまでに得てきた知識や情報、経験を整理整頓すると良いみたいですよ。
感高い人は一般の人よりも、大自然の動きに影響を受けやすいのかもしれませんね。
悲しみよりも幸せな出来事を、皆で増やしていきたいですね…。
今は「水星の逆行」(占星術)に入っていて、精神的に不安定になったり、物事が前に進まなくなる時期なんだそうですよ。
この水星逆行時期の過ごし方は…
無理をしない・焦らない。これまでの流れを振り返って、自分の立ち位置を見直す。
これまでに得てきた知識や情報、経験を整理整頓すると良いみたいですよ。
感高い人は一般の人よりも、大自然の動きに影響を受けやすいのかもしれませんね。
悲しみよりも幸せな出来事を、皆で増やしていきたいですね…。
Posted by 通りすがり at 2014年06月17日 00:34
こんばんわ。パパさん。子供への虐待……何があっても正当化される事ではないと思います。記事を読んで「子供が可哀想。」と思いました。でも、同じ位お母さんも「可哀想。」と思いました。
……駅の構内、人目もあった筈なのにそれも頭に入らないくらい、自分の感情をコントロール出来なくなってしまったその人は、どんな環境でどんな風に育てられたんだろう……。
その場で傍観してる人達の気持ちも分かります。だって簡単には声は掛けられない……もしかしたらお互いの人生を左右する事になるかもしれない。その責任を私は取れるの?そんなに私は強い?……色々考えて躊躇してしまいます。
でも、生まれながらの「悪」はいない……………………………この母子もきっと辛いんだ………。
このお母さんに、心から耳を傾けてくれる人が巡り合います様に。このお子さんが負の連鎖に引き込まれない様に。
そして、偉そうな事は言えませんが同じ母親として女として、少しでもその人の心の声に、心を寄り添える様にしたいと思わせてくれる記事でした。
有難うございました。
……駅の構内、人目もあった筈なのにそれも頭に入らないくらい、自分の感情をコントロール出来なくなってしまったその人は、どんな環境でどんな風に育てられたんだろう……。
その場で傍観してる人達の気持ちも分かります。だって簡単には声は掛けられない……もしかしたらお互いの人生を左右する事になるかもしれない。その責任を私は取れるの?そんなに私は強い?……色々考えて躊躇してしまいます。
でも、生まれながらの「悪」はいない……………………………この母子もきっと辛いんだ………。
このお母さんに、心から耳を傾けてくれる人が巡り合います様に。このお子さんが負の連鎖に引き込まれない様に。
そして、偉そうな事は言えませんが同じ母親として女として、少しでもその人の心の声に、心を寄り添える様にしたいと思わせてくれる記事でした。
有難うございました。
Posted by grape at 2014年06月17日 02:13
最近、ある母親との会話です。
「息子はこう反省文を書けば、大人達は安心し、収まることを知った」そう言われました。
そのいきさつの詳細はわかりませんが、何かしらマニュアル指導の結果だということです。「うざい」ことから逃れる、はぐらかす、それの繰り返しに。。繰り返しやってくる日々を耐えている様子です。
学問、知識、知恵が場面を潜り抜けることだけを知っていく・・そんな過程を想像し悲しさがこみあげてきます。
繰り返すことが大事なことや繰り返さない大事なことってあるのではないでしょうか。
その時、私が言ったこと(㊙)に対して、母親は、この子を理解できなければ何処に行っても同じで、私しかみることはできないのです、
そう語られました。
とりあえず、話の一部をあげました。
「息子はこう反省文を書けば、大人達は安心し、収まることを知った」そう言われました。
そのいきさつの詳細はわかりませんが、何かしらマニュアル指導の結果だということです。「うざい」ことから逃れる、はぐらかす、それの繰り返しに。。繰り返しやってくる日々を耐えている様子です。
学問、知識、知恵が場面を潜り抜けることだけを知っていく・・そんな過程を想像し悲しさがこみあげてきます。
繰り返すことが大事なことや繰り返さない大事なことってあるのではないでしょうか。
その時、私が言ったこと(㊙)に対して、母親は、この子を理解できなければ何処に行っても同じで、私しかみることはできないのです、
そう語られました。
とりあえず、話の一部をあげました。
Posted by N at 2014年06月17日 09:55
虐待悲しいですね。
そんな動画があることも恐ろしいです。
子供には親だけが頼りなのに......
今の世の中は子供を教育するより親を教育する方が必要かもしれないですね。
私の親も含めてだけど、最近の親は自分しか見えてない、自分だけが苦労している、自分が可哀想、という自分のことだけで頭がいっぱいで相手(子供)のことを思いやれない人が多いです。
虐待が無くなることをただただ祈ることしか出来ないのが悲しいです
そんな動画があることも恐ろしいです。
子供には親だけが頼りなのに......
今の世の中は子供を教育するより親を教育する方が必要かもしれないですね。
私の親も含めてだけど、最近の親は自分しか見えてない、自分だけが苦労している、自分が可哀想、という自分のことだけで頭がいっぱいで相手(子供)のことを思いやれない人が多いです。
虐待が無くなることをただただ祈ることしか出来ないのが悲しいです
Posted by K at 2014年06月17日 19:31
さあこさん、こんばんは。
子供にとって親っていうのはいつでも「絶対」な存在なんですよね。
絶対的な信頼の対象。
ですので、子供は親を信じることしかしない。
特に幼い時は・・・。
その時の記憶が、将来の性格形成、キャリア形成に影響することもしばしば。
人は「忘れる」という能力を持ってます。
あの子が、今回のことを「忘れて」くれたらどんなにいいか・・・。
そればっかり考えます。
子供にとって親っていうのはいつでも「絶対」な存在なんですよね。
絶対的な信頼の対象。
ですので、子供は親を信じることしかしない。
特に幼い時は・・・。
その時の記憶が、将来の性格形成、キャリア形成に影響することもしばしば。
人は「忘れる」という能力を持ってます。
あの子が、今回のことを「忘れて」くれたらどんなにいいか・・・。
そればっかり考えます。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月17日 21:27

あっこさん、こんばんは。
世の中が・・・。
なんだかため息ついてしまうくらいの大きな課題でございます。
しかし、微々たることでも「行動」しなけりゃ変わらない。
やるしかないです。
世の中が・・・。
なんだかため息ついてしまうくらいの大きな課題でございます。
しかし、微々たることでも「行動」しなけりゃ変わらない。
やるしかないです。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月17日 21:28

話の一部だけでは他人からはわかりませんよね。私も考えさせられました。
母親の一方的な教育、しつけがはたからみると、虐待に一転するかもしれないと不安なのです。その行動からくる子の思いは?
どうなのか、母親は「お母さんを困らせたい」と息子の言葉を聞いたそうです。
ペットも人間も平等に同じ部屋、健康食、アウトドアスポーツ。でも、もしかすると、きれいな部屋で寝たいかもしれない、たまには外食もしたいかもしれない、ジャンクフードもたべてみたいかもしれない、おバカをしてじゃれあいたいかもしれない・・・
目を離さない、手を離さない、パパ比嘉さんの話が浮かんできます。
母親の一方的な教育、しつけがはたからみると、虐待に一転するかもしれないと不安なのです。その行動からくる子の思いは?
どうなのか、母親は「お母さんを困らせたい」と息子の言葉を聞いたそうです。
ペットも人間も平等に同じ部屋、健康食、アウトドアスポーツ。でも、もしかすると、きれいな部屋で寝たいかもしれない、たまには外食もしたいかもしれない、ジャンクフードもたべてみたいかもしれない、おバカをしてじゃれあいたいかもしれない・・・
目を離さない、手を離さない、パパ比嘉さんの話が浮かんできます。
Posted by N at 2014年06月17日 21:30
通りすがりさん、こんばんは。
「悲しみよりも、幸せな出来事を増やしていきたい・・・」
ステキな言葉ですわ~。
そうね~、そうっすよね~。
出来ることをやる・・・のみですね。
うん、頑張りましゅ!
「悲しみよりも、幸せな出来事を増やしていきたい・・・」
ステキな言葉ですわ~。
そうね~、そうっすよね~。
出来ることをやる・・・のみですね。
うん、頑張りましゅ!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月17日 21:30

grapeさん、こんばんは。
そのお気持ちも察します。
とっさのことでもありますし、さぁ、すぐに身体が動くかと言えば、なかなか難しい局面かもしれません。
今回の場合、本当に衝撃的な光景でした。
「あっけに取られる」とはまさしくこのこと。
ここまで母親を追い詰めた「モノ」に対しても焦点を当てるべきと感じます。
「心の余裕」を生み出せる社会構築は、早急の課題。
行政頼みだけではなく、民間レベルでの活動も活発であって欲しい。
下世話な話ですが、そういう活動にも資金がかかる。
企業の社会的責任(CSR)という観点からの支援とかあるとステキなんですがね・・・。
人は「善」でありたい。
「善」であってほしい。
そして、この親子を見守る「善」の巡り合わせを祈るばかりです。
そのお気持ちも察します。
とっさのことでもありますし、さぁ、すぐに身体が動くかと言えば、なかなか難しい局面かもしれません。
今回の場合、本当に衝撃的な光景でした。
「あっけに取られる」とはまさしくこのこと。
ここまで母親を追い詰めた「モノ」に対しても焦点を当てるべきと感じます。
「心の余裕」を生み出せる社会構築は、早急の課題。
行政頼みだけではなく、民間レベルでの活動も活発であって欲しい。
下世話な話ですが、そういう活動にも資金がかかる。
企業の社会的責任(CSR)という観点からの支援とかあるとステキなんですがね・・・。
人は「善」でありたい。
「善」であってほしい。
そして、この親子を見守る「善」の巡り合わせを祈るばかりです。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月17日 22:21

Nさん、こんばんは。
コメント頂いた内容から察すると、過干渉のようなしつけをしている母親との会話のように感じました。
憶測なので、詳細なコメント返しを控えますが、昔はですね、ある程度の「押さえつけ教育」ってのもアリでした。
それは、子供たちが「他の情報」を得られない時代だったからですよね。
しかし、今は違います。
ネットや書籍の情報が蔓延し、自分の身の回りに起きた出来事を「客観的」に判断しやすい世の中です。
自分の受けた教育やしつけに対する「反発材料」が豊富であり、それが「親批判」になりかねません。
便利な世の中になったとはいえ、それが弊害にもなってしまってます。
なにかしらの「しっかりした軸」を持って生きていかないと、情報の波に飲まれてしまう危険も・・・。
「自立」の難しい時代なのかしら・・・。
コメント頂いた内容から察すると、過干渉のようなしつけをしている母親との会話のように感じました。
憶測なので、詳細なコメント返しを控えますが、昔はですね、ある程度の「押さえつけ教育」ってのもアリでした。
それは、子供たちが「他の情報」を得られない時代だったからですよね。
しかし、今は違います。
ネットや書籍の情報が蔓延し、自分の身の回りに起きた出来事を「客観的」に判断しやすい世の中です。
自分の受けた教育やしつけに対する「反発材料」が豊富であり、それが「親批判」になりかねません。
便利な世の中になったとはいえ、それが弊害にもなってしまってます。
なにかしらの「しっかりした軸」を持って生きていかないと、情報の波に飲まれてしまう危険も・・・。
「自立」の難しい時代なのかしら・・・。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月17日 22:40

Kさん、こんばんは。
何から変えていけばいいのか、様々な方々が、「地域だ」「学校だ」「食だ」「家庭だ」「道徳だ」「社会だ」「政治だ」・・・・どれも正解そうで・・・。
さて、どれが即効性があるのか。正直分かりません。
ただ、「相手の気持ちを思いやる」という当たり前の心の持ち方を早急に育成すれば、かなり即効性があると・・・思ってます。
このセリフ、よく見かけますけどね。もう何年も前から・・・。
なのに事態は・・・。
そろそろ気付かないと・・・・。
そう感じます。
何から変えていけばいいのか、様々な方々が、「地域だ」「学校だ」「食だ」「家庭だ」「道徳だ」「社会だ」「政治だ」・・・・どれも正解そうで・・・。
さて、どれが即効性があるのか。正直分かりません。
ただ、「相手の気持ちを思いやる」という当たり前の心の持ち方を早急に育成すれば、かなり即効性があると・・・思ってます。
このセリフ、よく見かけますけどね。もう何年も前から・・・。
なのに事態は・・・。
そろそろ気付かないと・・・・。
そう感じます。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月17日 22:50

おはようございます。
パパ比嘉さんのコメも参考にこの方達への関わりを考えていきたいと思ってます。
もう、ある機関が動いているらしく、実情がどうなのか、みえませんし、わかりません。
子供との時間を作りたいという母親・・子も同じ気持ちかもしれません。それができるよう、お力になれればと思っています。ありがとうございました。
パパ比嘉さんのコメも参考にこの方達への関わりを考えていきたいと思ってます。
もう、ある機関が動いているらしく、実情がどうなのか、みえませんし、わかりません。
子供との時間を作りたいという母親・・子も同じ気持ちかもしれません。それができるよう、お力になれればと思っています。ありがとうございました。
Posted by N at 2014年06月18日 06:46
Nさん、こんにちは。
「ある機関」・・・なんかピンと来ますが・・・。
その機関が動いているとなると、もう待ったなしだと思います。
ある意味、双方にとって「考える時間」を作れる機会なのかもしれません・・・・。
そうなって欲しいと思いますが・・・。
「ある機関」・・・なんかピンと来ますが・・・。
その機関が動いているとなると、もう待ったなしだと思います。
ある意味、双方にとって「考える時間」を作れる機会なのかもしれません・・・・。
そうなって欲しいと思いますが・・・。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月18日 16:40

私もこの動画のお母さんの人間でした。
前の私が動画と同じ場所で同じように子供が愚図っていたら?と考えました。
親にされて嫌だった育児をそのままに子供にしてました。
苦しかった。愛しているのに、何で?
何で?この子はこんなに私を困らせるの?何で?私は子供に優しくできないの?
子供が愚図ると周りの人の視線が怖い、何て思われるのだろう、実際に「うるさい」と言われるとショックでした。そして引きこもりになりました。
私は運良く2ヶ月程前にパパ比嘉さんに出会えました。
見ていただき、六徳を教えて頂き自分に軸ができる意味を知りました。
何となく感覚でも軸が他人に行ってると他人の視線が怖くなることに気付けました。
こんな母親でも子供が無条件に愛してくれている事を知りました。
今まで子供達に守られてました、これからは私が子供達を守り、安心して生きていけるようにたくさん愛情注ぎます。
もしかしたら、あのお母さんも知らないのかもしれません。そして撮影者の言葉からあの母子に二次的な被害が無いことを祈ります。
パパ比嘉さん、表現や内容が適切でない場合削除お願いします。
失礼しました。
前の私が動画と同じ場所で同じように子供が愚図っていたら?と考えました。
親にされて嫌だった育児をそのままに子供にしてました。
苦しかった。愛しているのに、何で?
何で?この子はこんなに私を困らせるの?何で?私は子供に優しくできないの?
子供が愚図ると周りの人の視線が怖い、何て思われるのだろう、実際に「うるさい」と言われるとショックでした。そして引きこもりになりました。
私は運良く2ヶ月程前にパパ比嘉さんに出会えました。
見ていただき、六徳を教えて頂き自分に軸ができる意味を知りました。
何となく感覚でも軸が他人に行ってると他人の視線が怖くなることに気付けました。
こんな母親でも子供が無条件に愛してくれている事を知りました。
今まで子供達に守られてました、これからは私が子供達を守り、安心して生きていけるようにたくさん愛情注ぎます。
もしかしたら、あのお母さんも知らないのかもしれません。そして撮影者の言葉からあの母子に二次的な被害が無いことを祈ります。
パパ比嘉さん、表現や内容が適切でない場合削除お願いします。
失礼しました。
Posted by sakiko at 2014年06月22日 22:37
sakikoさん、こんばんは。
子供ってね・・・。
すごい状況で生まれてくるんです。
二億近い精子の中の、ほんの一つか二つ・・・。
これが卵子と受精しているわけです。
つまり、今、あなたの側にいる子供は、二億分の一の確立で生まれ、そこにいます。
宝くじにあたるより難しいんですね。
そして、「絶対的に」あなたを愛してくれるのです。
親を見つめる赤ちゃんのまなざしは、「貴方だけが頼りなの」
親を見つめる幼児のまなざしは、「貴方だけが大好きなの」
親を見つめる子供のまなざしは、「貴方のことを信じます」・・・なのね。
愛情を注がないといけない・・・これはとーーーっても惜しい。
喜ぼうね、私と。
悲しもうね、私と。
怒ろうね、私と。
楽しもうね、私と。
なんでも私と分かち合おうね・・・。
これでいいと思いますよ。
「お母さん、このご飯美味しくない」
なるほど、この料理はこの子の「口に合わないのね」
「そうか~、〇〇ちゃんはこのご飯が口に合わないのね~」・・・でいいと思います。
「お母さん・・・面白くな~い。帰りた~い」
なるほど、面白くないのね。帰りたいのね。
「そうか~、面白くないか~。帰りたいんだね~」
「オウム返し」でいいんです。
共感してあげるだけでいいと思います。
それもりっぱな「愛情」だと思います。
慌てず焦らず、ゆっくりと・・・確実に共感してあげてくださると嬉しいです。
削除だなんてとんでもない。
ありがとうございますですよ、sakikoさん。
あのお母さんに、良き人との、良き考え方との巡り合わせがあることを強く祈念いたしております。
子供ってね・・・。
すごい状況で生まれてくるんです。
二億近い精子の中の、ほんの一つか二つ・・・。
これが卵子と受精しているわけです。
つまり、今、あなたの側にいる子供は、二億分の一の確立で生まれ、そこにいます。
宝くじにあたるより難しいんですね。
そして、「絶対的に」あなたを愛してくれるのです。
親を見つめる赤ちゃんのまなざしは、「貴方だけが頼りなの」
親を見つめる幼児のまなざしは、「貴方だけが大好きなの」
親を見つめる子供のまなざしは、「貴方のことを信じます」・・・なのね。
愛情を注がないといけない・・・これはとーーーっても惜しい。
喜ぼうね、私と。
悲しもうね、私と。
怒ろうね、私と。
楽しもうね、私と。
なんでも私と分かち合おうね・・・。
これでいいと思いますよ。
「お母さん、このご飯美味しくない」
なるほど、この料理はこの子の「口に合わないのね」
「そうか~、〇〇ちゃんはこのご飯が口に合わないのね~」・・・でいいと思います。
「お母さん・・・面白くな~い。帰りた~い」
なるほど、面白くないのね。帰りたいのね。
「そうか~、面白くないか~。帰りたいんだね~」
「オウム返し」でいいんです。
共感してあげるだけでいいと思います。
それもりっぱな「愛情」だと思います。
慌てず焦らず、ゆっくりと・・・確実に共感してあげてくださると嬉しいです。
削除だなんてとんでもない。
ありがとうございますですよ、sakikoさん。
あのお母さんに、良き人との、良き考え方との巡り合わせがあることを強く祈念いたしております。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年06月23日 01:03
