2014年08月10日
「ウソでしょ!」・・・いいえマジなんですよ!
昔の沖縄には、すんごくびっくりさせられるような「気遣い」のあったことを覚えていてくださいね~。
この話をすると、怪訝そうにマユをひそめたり、「ウソでしょ!」と疑われたりします。
でもね・・・ホントなんですよ・・・。
「行き倒れなど、なんらかの事情で死に掛けている人が道で倒れていたら、家の中まで運んで死なせてあげなさい。」
「どこの誰かは分からないが、外ではなく、屋根の下で死なせてあげなさい。」
こんな風習・教えが、かつての沖縄・・・イヤ、沖縄ではないな・・・「琉球時代」にあったんですよ。
暑い太陽の下で、寒い冬空の下で・・・ただ一人きりで死なせては可哀想だ。
どれほどボロを着ていても、その人に親がいる。子がいるかもしれない。
何かしらの理由あって、そこで倒れてしまっている。
死に行くものへの最後の礼節である。
こんな風習がかつてあったことを覚えていてくださいね。
追記
本日の私・・・家で仏壇番。
親戚回りをするつもりでしたが、連日の疲労で仏壇番を宣言。妻は、生まれシマの親戚回りに行かせました。
楽出来るかと思いきや、お客さんが絶えず・・・。
また、妻がなかなか帰ってこず、昼ごはん、三時ジャー、夕ご飯の準備まで・・・。
余計ヘロヘロになっちまった。
親戚回りを明日に延期でございやす。
あっ・・・依頼メールへの返信してませんでした。すみません。
明日メールしますね。
ただですね・・・鑑定スケジュールを今一度御確認いただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
↓ポチットな↓
この話をすると、怪訝そうにマユをひそめたり、「ウソでしょ!」と疑われたりします。
でもね・・・ホントなんですよ・・・。
「行き倒れなど、なんらかの事情で死に掛けている人が道で倒れていたら、家の中まで運んで死なせてあげなさい。」
「どこの誰かは分からないが、外ではなく、屋根の下で死なせてあげなさい。」
こんな風習・教えが、かつての沖縄・・・イヤ、沖縄ではないな・・・「琉球時代」にあったんですよ。
暑い太陽の下で、寒い冬空の下で・・・ただ一人きりで死なせては可哀想だ。
どれほどボロを着ていても、その人に親がいる。子がいるかもしれない。
何かしらの理由あって、そこで倒れてしまっている。
死に行くものへの最後の礼節である。
こんな風習がかつてあったことを覚えていてくださいね。
追記
本日の私・・・家で仏壇番。
親戚回りをするつもりでしたが、連日の疲労で仏壇番を宣言。妻は、生まれシマの親戚回りに行かせました。
楽出来るかと思いきや、お客さんが絶えず・・・。
また、妻がなかなか帰ってこず、昼ごはん、三時ジャー、夕ご飯の準備まで・・・。
余計ヘロヘロになっちまった。
親戚回りを明日に延期でございやす。
あっ・・・依頼メールへの返信してませんでした。すみません。
明日メールしますね。
ただですね・・・鑑定スケジュールを今一度御確認いただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
Posted by パパヒガ at 01:17│Comments(6)
│パパの修行についてのお話
この記事へのコメント
おひさしぶりです。
旧盆、今日は、送りの日ですね!
我が家でも、簡単ながら旧盆をやっていて、
楽しんでいます!
うちの母方の実家に伝わる話ですが、
うちの田舎は山奥ということで、今で言う、
山伏さんらしき人なども普通にいたような地域です。
江戸時代~明治初期ごろの話らしいから、
昔の戦いで敗れたか、行き倒れか、
そのへんのことはよくわからないけど、
そういう人の最後を看取ってる言い伝えがあります。
裏山に埋葬されてるとのこと。
どういう事情があったのかは不明だけど
たぶん、ぱぱさんがおっしゃるように、
せめて外ではなく、一人ではなく、
という考えがあったのでは?と思っています。
沖縄にきて旧盆を行うようになりましたが、
旧盆のときは、
主人の先祖だけでなく、
自分に関わる知ってる限りの、
あの世に居られる仏さんに
祈っています。
無縁仏として埋葬されていても、
最後を看取るってことは、
何かしらご縁があったということだろうし、
そういう人らにも、
旧盆を通じて、祈りが伝わればと思っています。
旧盆、今日は、送りの日ですね!
我が家でも、簡単ながら旧盆をやっていて、
楽しんでいます!
うちの母方の実家に伝わる話ですが、
うちの田舎は山奥ということで、今で言う、
山伏さんらしき人なども普通にいたような地域です。
江戸時代~明治初期ごろの話らしいから、
昔の戦いで敗れたか、行き倒れか、
そのへんのことはよくわからないけど、
そういう人の最後を看取ってる言い伝えがあります。
裏山に埋葬されてるとのこと。
どういう事情があったのかは不明だけど
たぶん、ぱぱさんがおっしゃるように、
せめて外ではなく、一人ではなく、
という考えがあったのでは?と思っています。
沖縄にきて旧盆を行うようになりましたが、
旧盆のときは、
主人の先祖だけでなく、
自分に関わる知ってる限りの、
あの世に居られる仏さんに
祈っています。
無縁仏として埋葬されていても、
最後を看取るってことは、
何かしらご縁があったということだろうし、
そういう人らにも、
旧盆を通じて、祈りが伝わればと思っています。
Posted by くま at 2014年08月10日 07:09
くまさん、こんばんは。
この世で出会う人間は全て、何かしらの「ご縁」で出会うんですよね~。
誰とも「ムダな出会い」というのは無く、必ず何かしらの「学び」を得るもんです。
ですから、人生は面白いんですよ。
こっちが「嫌い」と思えば、間違いなく相手も「嫌い」という感情が不思議と湧いてくる。
相手っていうのは「鏡」なんですよね。
有縁、無線・・・皆ご縁。
さぁ、明日はどんなご縁が待っているのかしら!
この世で出会う人間は全て、何かしらの「ご縁」で出会うんですよね~。
誰とも「ムダな出会い」というのは無く、必ず何かしらの「学び」を得るもんです。
ですから、人生は面白いんですよ。
こっちが「嫌い」と思えば、間違いなく相手も「嫌い」という感情が不思議と湧いてくる。
相手っていうのは「鏡」なんですよね。
有縁、無線・・・皆ご縁。
さぁ、明日はどんなご縁が待っているのかしら!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月11日 00:04

おはようございます。
我が家の家の裏山に竹藪があるのですが、その中にお墓があります。
最近亡くなった人はお寺のお墓ですが。
裏山のお墓を見ると、自然霊・無縁仏と色々といくつかお墓があります。
人も自然も無縁の人も生きている時にはご縁があって出会っているのですから、大事にするという事をこのお墓を見て気づかされた感じです。
こういった気持ちで今出会っている人たちと付き合っていかれればご先祖様も喜んでくれるかな~って思いました。
『鏡』は、自分では気づかないことでも相手を通じて気づかせてくれるんですね。
いつも、ありがとうございます。
我が家の家の裏山に竹藪があるのですが、その中にお墓があります。
最近亡くなった人はお寺のお墓ですが。
裏山のお墓を見ると、自然霊・無縁仏と色々といくつかお墓があります。
人も自然も無縁の人も生きている時にはご縁があって出会っているのですから、大事にするという事をこのお墓を見て気づかされた感じです。
こういった気持ちで今出会っている人たちと付き合っていかれればご先祖様も喜んでくれるかな~って思いました。
『鏡』は、自分では気づかないことでも相手を通じて気づかせてくれるんですね。
いつも、ありがとうございます。
Posted by さあこ at 2014年08月11日 08:39
現代で実践していた方はマザー・テレサですね
そういう風に出来るって凄いですね
そういう風に出来るって凄いですね
Posted by *emi at 2014年08月11日 11:42
さあこさん、こんばんは。
人はそれほど冷たいヤツじゃなんですよ。
本来、我々は、「誰かのために」「何かをして貢献する」ことを目的として生まれてきてます。
それに気付くのに苦労はしますが、何事も試されごと。
目の前に苦しんでいる人がいる→助ける。
これ普通。当たり前。なのになかなか出来ない。じゃぁ、どうする?
出来るようになればいい・・・・のです。
昔の人は、今ほど複雑怪奇な社会環境ではなかったハズ。
「困っている人は助けにゃ!」・・・
楽しんで、助けていきまっしょい!
人はそれほど冷たいヤツじゃなんですよ。
本来、我々は、「誰かのために」「何かをして貢献する」ことを目的として生まれてきてます。
それに気付くのに苦労はしますが、何事も試されごと。
目の前に苦しんでいる人がいる→助ける。
これ普通。当たり前。なのになかなか出来ない。じゃぁ、どうする?
出来るようになればいい・・・・のです。
昔の人は、今ほど複雑怪奇な社会環境ではなかったハズ。
「困っている人は助けにゃ!」・・・
楽しんで、助けていきまっしょい!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月11日 23:10

*emiさん、こんばんは。
マザーテレサだって、我々と同じ「人」なんですのよ~。
だから・・・・私達にも同じことが「出来る」んです!
「やれない」と思っているだけなんです。
ちょっとずつ楽しんで、やっていきまっしょい!
マザーテレサだって、我々と同じ「人」なんですのよ~。
だから・・・・私達にも同じことが「出来る」んです!
「やれない」と思っているだけなんです。
ちょっとずつ楽しんで、やっていきまっしょい!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年08月11日 23:12
