2014年09月03日
「責任は全て、この室井が取る!」
さて、本日、ヨーカビー二日目。
悪いマブイや妖怪マジムンにたぶらかされないように気をつけましょう。
深夜のお出かけはやめておいたほうがいいかも・・・・でございます。
肝試しもダメよ~、ダメダメ。
さぁてと・・・本日ももうヘロヘロ。
ですが・・・ちょいとひとこと。
あのですね・・・
どこの組織にも「長」がいて、そしてその下でうごく「仲間」がいるわけですよ。
「長」にもいろいろあって、なんでも出来るカリスマさんもいれば、みんなに助け?られてうまくいく組織もあるのです。
「いやぁ、あの人について行けば間違いないね!」 「あの人ひとりだけさせてちゃダメだよ。みんなで助けなきゃ・・・ねぇ!」
ただ、色々な「長」がりうなかで、これだけはハズせないことがありますの・・・、それは。
「責任」の所在。
結論から言えば、どんなことがあっても、全ての責任は私が取ります!っていう意地と根性。
以前、踊る大捜査線というテレビ、映画がありました。
キャリア官僚の室井さんと、ノンキェリア所轄刑事、青島とのやりとりが話題になった映画です。
室井さんは上級官僚と現場の刑事の間に挟まれ、身動きの取れない立場。
反面、自由奔放?とまではいかないが、信念にそって突き進む現場の青島。
ある時、犯人が目の前に居て、逮捕可能な状態にあったのだが、警視庁に結果を取らせたい上級官僚は、現場の所轄刑事の動きを抑制しようとします。
そんな時に管理官である室井さんが、事件に関わる刑事全てに言い放った言葉。
「責任は全て、この室井が取る」
「本庁の刑事も所轄の刑事も、その役職階級に関係なく、独自の判断で動き、犯人逮捕に尽力せよ」みたいな命令を出すのです。
よっしゃ、責任は室井さんが取るんだろ。なら自由に動けるや!いいねぇ、楽で・・・となるのか、それとも・・・。
俺は任せられたんだな、そこに集中していいんだな! よし、とことんやったる、みせたる、俺の力を!・・・と、肩の力が抜け、思う存分動けるか?
人は、様々なプレッシャーと戦ってます。
失敗したらどうしよう。だれが責任を取るの?
「長」たるものの最大のお役目は、「全ての責任は、我にあり」という姿勢だと思います。
「長」たるもの、皆の願いと幸せを願うものであり、「それ、俺は関わってなから」などと、ほざいてはいけない。
「ホッと」した環境で、皆がのびのびと動ける環境を作り出すが「長」の役目。
強制ではなく、共生なのです。
そもに助け合いながら生きていくのです。
そして、イザというとき・・・
「全力で行って来い!」
俺が側でサポートしちゃるから、気合いれてやってちょうだい。
「長」たるもの、最後の防波堤であって欲しい。
そんな「安心感」を与えられたとき、人はのびのびと動けるんです。
「思う存分やっってみなさい。 責任は全て、この〇〇が取ります! 大丈夫! 楽しんでいこう!」
「愛」と「信頼」で繋がる組織には、妥協や温度差は御法度。
あいや~。
ノンアルコールビールと間違えて、本アルコールビールを飲んでしまいました。
もうダウン寸前でございます。
ぱぱヒガ・・・・
寝ますーーーー!!!」
↓ポチットな↓
悪いマブイや妖怪マジムンにたぶらかされないように気をつけましょう。
深夜のお出かけはやめておいたほうがいいかも・・・・でございます。
肝試しもダメよ~、ダメダメ。
さぁてと・・・本日ももうヘロヘロ。
ですが・・・ちょいとひとこと。
あのですね・・・
どこの組織にも「長」がいて、そしてその下でうごく「仲間」がいるわけですよ。
「長」にもいろいろあって、なんでも出来るカリスマさんもいれば、みんなに助け?られてうまくいく組織もあるのです。
「いやぁ、あの人について行けば間違いないね!」 「あの人ひとりだけさせてちゃダメだよ。みんなで助けなきゃ・・・ねぇ!」
ただ、色々な「長」がりうなかで、これだけはハズせないことがありますの・・・、それは。
「責任」の所在。
結論から言えば、どんなことがあっても、全ての責任は私が取ります!っていう意地と根性。
以前、踊る大捜査線というテレビ、映画がありました。
キャリア官僚の室井さんと、ノンキェリア所轄刑事、青島とのやりとりが話題になった映画です。
室井さんは上級官僚と現場の刑事の間に挟まれ、身動きの取れない立場。
反面、自由奔放?とまではいかないが、信念にそって突き進む現場の青島。
ある時、犯人が目の前に居て、逮捕可能な状態にあったのだが、警視庁に結果を取らせたい上級官僚は、現場の所轄刑事の動きを抑制しようとします。
そんな時に管理官である室井さんが、事件に関わる刑事全てに言い放った言葉。
「責任は全て、この室井が取る」
「本庁の刑事も所轄の刑事も、その役職階級に関係なく、独自の判断で動き、犯人逮捕に尽力せよ」みたいな命令を出すのです。
よっしゃ、責任は室井さんが取るんだろ。なら自由に動けるや!いいねぇ、楽で・・・となるのか、それとも・・・。
俺は任せられたんだな、そこに集中していいんだな! よし、とことんやったる、みせたる、俺の力を!・・・と、肩の力が抜け、思う存分動けるか?
人は、様々なプレッシャーと戦ってます。
失敗したらどうしよう。だれが責任を取るの?
「長」たるものの最大のお役目は、「全ての責任は、我にあり」という姿勢だと思います。
「長」たるもの、皆の願いと幸せを願うものであり、「それ、俺は関わってなから」などと、ほざいてはいけない。
「ホッと」した環境で、皆がのびのびと動ける環境を作り出すが「長」の役目。
強制ではなく、共生なのです。
そもに助け合いながら生きていくのです。
そして、イザというとき・・・
「全力で行って来い!」
俺が側でサポートしちゃるから、気合いれてやってちょうだい。
「長」たるもの、最後の防波堤であって欲しい。
そんな「安心感」を与えられたとき、人はのびのびと動けるんです。
「思う存分やっってみなさい。 責任は全て、この〇〇が取ります! 大丈夫! 楽しんでいこう!」
「愛」と「信頼」で繋がる組織には、妥協や温度差は御法度。
あいや~。
ノンアルコールビールと間違えて、本アルコールビールを飲んでしまいました。
もうダウン寸前でございます。
ぱぱヒガ・・・・
寝ますーーーー!!!」
Posted by パパヒガ at 01:38│Comments(12)
│パパの修行についてのお話
この記事へのコメント
愛と信頼がある、
そんな「長」のもとで働きたい…。
私が出会った「長」は、
その資質に疑問を感じるほど
理不尽なことを平然とした方なので…。
「長」のさらに上の「長」が
どんな上司なのか。
今はそこを信じるのみです。
自分の想いが伝わるように確認!
肝に銘じます^^
9月、急に秋の風になった気が。
沖縄はまだ夏らしさがあるのかしら。
海、今年は行けなかったな~・・・。
そんな「長」のもとで働きたい…。
私が出会った「長」は、
その資質に疑問を感じるほど
理不尽なことを平然とした方なので…。
「長」のさらに上の「長」が
どんな上司なのか。
今はそこを信じるのみです。
自分の想いが伝わるように確認!
肝に銘じます^^
9月、急に秋の風になった気が。
沖縄はまだ夏らしさがあるのかしら。
海、今年は行けなかったな~・・・。
Posted by kiyokiyo at 2014年09月03日 04:19
おはようございます。
家族会の長が居場所を立ち上げようとして会員さんの実家が改修工事を始めた矢先に白紙にしてほかで今やっています。
私も途中からかかわって連絡を取り合い、しかし最後にはメールのやり取りを都合のいいところだけ読み上げられました。
『でも・だって』を頻繁に使うようになっていたのである本にそういった時には気をつけなさいという事なので今は関わっていません。
会員さんの実家はそのままでは困るので急きょ古民家カフェでやり始めています。
責任を丸投げしてお詫びの言葉もなかったです。
私怒りもなくむしろ可哀想になりました。
だって因果応報ですもの。
表面上には出てこなくてもこういう人は身近にいます。気づいていないだけです。
私は、言葉があったかいかあったかくないかどうかを聞くようにしています。
自分を守る術ですから。
このことを教訓に私もまだまだ力がないんだと自己反省しました。
『まさかあの人が・・』っていう事はへこみますね。
ちょっと変だなーっていう時には本人に確かめた方が良いですね。確かめて離れました。
大人がこんな事をしていたら若い人たちがまねしてしまいますね。
気をつけましょう。
すみません、長文失礼しました。
いつも、ありがとうございます。m(__)m
家族会の長が居場所を立ち上げようとして会員さんの実家が改修工事を始めた矢先に白紙にしてほかで今やっています。
私も途中からかかわって連絡を取り合い、しかし最後にはメールのやり取りを都合のいいところだけ読み上げられました。
『でも・だって』を頻繁に使うようになっていたのである本にそういった時には気をつけなさいという事なので今は関わっていません。
会員さんの実家はそのままでは困るので急きょ古民家カフェでやり始めています。
責任を丸投げしてお詫びの言葉もなかったです。
私怒りもなくむしろ可哀想になりました。
だって因果応報ですもの。
表面上には出てこなくてもこういう人は身近にいます。気づいていないだけです。
私は、言葉があったかいかあったかくないかどうかを聞くようにしています。
自分を守る術ですから。
このことを教訓に私もまだまだ力がないんだと自己反省しました。
『まさかあの人が・・』っていう事はへこみますね。
ちょっと変だなーっていう時には本人に確かめた方が良いですね。確かめて離れました。
大人がこんな事をしていたら若い人たちがまねしてしまいますね。
気をつけましょう。
すみません、長文失礼しました。
いつも、ありがとうございます。m(__)m
Posted by さあこ at 2014年09月03日 07:29
おはようございます(*^^*)。
ヨーカビーの初日。真夜中に自宅のチャイムが鳴ってビックリしたよ。と主人から聞きました。前回のノックの時に、すぐには開けないで人か確認するように、
比嘉さんから教えて頂いてたので玄関は開けませんでした。
サンを作り玄関先にも置きました。
予防と対策は風邪もマジムンも大切ですね。
さて、職場のメンバーがそう入れ換えになった時、全員が未経験のメンバーだったので不安もありましたが仲間の今までの経験を生かし話し合い、先ずは過去の体制のイメージから改善。花壇の整備や清掃などで地域の方に意識してもらい、近くの保育所、高齢者の集まりと積極的に交流。長は役所、学校、地域の集まりに積極的にな参加して情報交換。私達もPTAや地域の活動に参加してネットワーク作り。
地味だけど、こんな風になったらいいね♪変わったね♪楽しそう♪居場所作り。子ども達や利用者、地域の皆さんに感じてもらえるよう、頑張っています。
三年だった今、少しずつ芽がでて花開きはじめましたね(笑)と話しています。
良いご縁が沢山ありますように。そう願い種をまきつづけたいと思っています。
ヨーカビーの初日。真夜中に自宅のチャイムが鳴ってビックリしたよ。と主人から聞きました。前回のノックの時に、すぐには開けないで人か確認するように、
比嘉さんから教えて頂いてたので玄関は開けませんでした。
サンを作り玄関先にも置きました。
予防と対策は風邪もマジムンも大切ですね。
さて、職場のメンバーがそう入れ換えになった時、全員が未経験のメンバーだったので不安もありましたが仲間の今までの経験を生かし話し合い、先ずは過去の体制のイメージから改善。花壇の整備や清掃などで地域の方に意識してもらい、近くの保育所、高齢者の集まりと積極的に交流。長は役所、学校、地域の集まりに積極的にな参加して情報交換。私達もPTAや地域の活動に参加してネットワーク作り。
地味だけど、こんな風になったらいいね♪変わったね♪楽しそう♪居場所作り。子ども達や利用者、地域の皆さんに感じてもらえるよう、頑張っています。
三年だった今、少しずつ芽がでて花開きはじめましたね(笑)と話しています。
良いご縁が沢山ありますように。そう願い種をまきつづけたいと思っています。
Posted by 四葉(*^.^*) at 2014年09月03日 07:53
こんにちは♪
「理不尽な長」は心が痛いです(^^;
わたしの「長」も室井さんタイプだったので、次のわたし(長)も必然的にそうなりました。
新人には「失敗」は必要です。間違えて学ぶ事もある…だから、失敗も含めて責任をとる事と社員の育成は「長の務め」なんだと思うんです(;_;)残念です。
ヨーカビー…この時期は無償に「筋トレ」をしたくなります。筋トレしてます(笑)腹筋、背筋、ダンベル…(笑)、筋力を燃やして持久力を益々アップしたいのかな?主人と息子の荷物に「手作りのお守り(比嘉さんのブログを参考に作りました)」を入れました。
無事に家に帰ってきますように(*^^*)
家族の団欒で今日あった出来事を聞くのが楽しいんです♪
今日もありがとうございます(*^^*)
「理不尽な長」は心が痛いです(^^;
わたしの「長」も室井さんタイプだったので、次のわたし(長)も必然的にそうなりました。
新人には「失敗」は必要です。間違えて学ぶ事もある…だから、失敗も含めて責任をとる事と社員の育成は「長の務め」なんだと思うんです(;_;)残念です。
ヨーカビー…この時期は無償に「筋トレ」をしたくなります。筋トレしてます(笑)腹筋、背筋、ダンベル…(笑)、筋力を燃やして持久力を益々アップしたいのかな?主人と息子の荷物に「手作りのお守り(比嘉さんのブログを参考に作りました)」を入れました。
無事に家に帰ってきますように(*^^*)
家族の団欒で今日あった出来事を聞くのが楽しいんです♪
今日もありがとうございます(*^^*)
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年09月03日 09:44

kiyokiyoさん、こんばんは。
沖縄はおかしな転機に振り回されています。
晴れかと思えばどしゃ降り。
ジメジメで、秋の気配はまだ遠いですね。
さて、「長」の話しがありました。
「長」の「長」の資質にかかっていると・・・。
どうしようもなかったら、六徳をマスターして、kiyokiyoさんが「長」になっちゃうという手も十分にありますものね。
軸をブラさず、ゆっくりしっかり進んでいきましょう。
大丈夫 大丈夫
身の回りに起こる全てのことは、幸せへの道のりでしかないですからね。
そのための準備でしかないですからね。
楽しんで生きていきましょう。
爽やかに!
沖縄はおかしな転機に振り回されています。
晴れかと思えばどしゃ降り。
ジメジメで、秋の気配はまだ遠いですね。
さて、「長」の話しがありました。
「長」の「長」の資質にかかっていると・・・。
どうしようもなかったら、六徳をマスターして、kiyokiyoさんが「長」になっちゃうという手も十分にありますものね。
軸をブラさず、ゆっくりしっかり進んでいきましょう。
大丈夫 大丈夫
身の回りに起こる全てのことは、幸せへの道のりでしかないですからね。
そのための準備でしかないですからね。
楽しんで生きていきましょう。
爽やかに!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月03日 22:39

さあこさん、こんばんは。
「どうもすみませんでした。ごめんなさい」と、しっかり言えるかどうかって、とーーーーっても大事なんですよね。
別れ際、去り際の美しさを学んでいないと、せっかく出合った人間関係の記憶が、サビの味のする、不幸せな思い出になっちまいます。
立つ鳥跡を濁さず
大切だと思います!
「どうもすみませんでした。ごめんなさい」と、しっかり言えるかどうかって、とーーーーっても大事なんですよね。
別れ際、去り際の美しさを学んでいないと、せっかく出合った人間関係の記憶が、サビの味のする、不幸せな思い出になっちまいます。
立つ鳥跡を濁さず
大切だと思います!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月03日 22:46

ステキですね、四葉(*^.^*)さん。
無いものは作ればいい。
種をまいて育てて収穫して、そしてまた種を植えて育てて・・・。
そういった連鎖と循環は、少しずつ少しずつ大きくなっていって、少しずつ少しずつ人との繋がりが増えていって・・・。
そして、やがて気がつけば、周りにいつも人がいる。集まる!
楽しんでいきましょう、四葉(*^.^*)さん。
無いものは作ればいい。
種をまいて育てて収穫して、そしてまた種を植えて育てて・・・。
そういった連鎖と循環は、少しずつ少しずつ大きくなっていって、少しずつ少しずつ人との繋がりが増えていって・・・。
そして、やがて気がつけば、周りにいつも人がいる。集まる!
楽しんでいきましょう、四葉(*^.^*)さん。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月03日 22:49

筋トレあっこさん、こんばんは。
私はこの時期、食に走ってしまいます。
あっこさんとは正反対の行動やってますね。
あっこさんの方がステキ!
明日からまたハードですわ!
よし、夜食にラーメン食べて、明日に備えよう!
・・・なんてな!
私はこの時期、食に走ってしまいます。
あっこさんとは正反対の行動やってますね。
あっこさんの方がステキ!
明日からまたハードですわ!
よし、夜食にラーメン食べて、明日に備えよう!
・・・なんてな!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月03日 22:52

おはようございます(*´ω`*)
お元気でしたら幸いです♪
疑問があったのでコメントさせて頂きました
立場や、状況によって、様々な責任が出てくると思うのですが、自ら責任を取る、と言う事もそうですが、お客様や他者から責任を取れ!と言われる事もあると思います。
そういった事から責任とはなんだろうと考えます。
人によっても、求める側と、求められる側によっても、責任の加重が全然違ったりもするので、常に悩まされます。
お元気でしたら幸いです♪
疑問があったのでコメントさせて頂きました
立場や、状況によって、様々な責任が出てくると思うのですが、自ら責任を取る、と言う事もそうですが、お客様や他者から責任を取れ!と言われる事もあると思います。
そういった事から責任とはなんだろうと考えます。
人によっても、求める側と、求められる側によっても、責任の加重が全然違ったりもするので、常に悩まされます。
Posted by トクムラ at 2014年09月04日 07:37
トクムラさん、こんばんは。
以下に書きますは、私個人の意見です。
様々な意見のある中のひとつの話しと思って聞いてくださいね。
仕事という立場においての「責任」を取れという場合、自分の受け持ちの仕事であり、且つ、それが自分の「ミス」によるもであることが明確ならば、「謝る」という行為を受け入れやすいと思います。
また、お客様にとって「サービス」に対するクレームを受けることもあると思います。
企業によくある「お客様センター」とか、「お客様相談係」とかいう部署ですね。
自分のミスではなくとも、会社や組織に属している場合、会社のミスをカバーする部署もあるわけです。
こういった場合、「私がやったわけじゃないからわかりません。担当に謝らせます」とはいきませんよね。
相手がイヤな気持ちになっているならば、それを解消するのも大事です。
仕事上の責任とは、相手(客)をいかに満足させてさしあげるかに限ると思いますよ。
また、人によって、「なんだよこれくらい・・・なんともない」と思う人も居れば、「これは一大事だ」と大騒ぎする人もいます。
皆違いますからね。同じ価値観の人を探すほうが難しいですよ。
みんな違う。だから大変。
みんな違う。だからくよくよしない。
みんな違う。だから面白い。
みんながホッとする。
どうやればホッとするかの学びは一生続いていきますよ。
あわてず、ゆっくり。
色々な人から学んでいって、さまざまな「責任」について考えて生きましょう。
以下に書きますは、私個人の意見です。
様々な意見のある中のひとつの話しと思って聞いてくださいね。
仕事という立場においての「責任」を取れという場合、自分の受け持ちの仕事であり、且つ、それが自分の「ミス」によるもであることが明確ならば、「謝る」という行為を受け入れやすいと思います。
また、お客様にとって「サービス」に対するクレームを受けることもあると思います。
企業によくある「お客様センター」とか、「お客様相談係」とかいう部署ですね。
自分のミスではなくとも、会社や組織に属している場合、会社のミスをカバーする部署もあるわけです。
こういった場合、「私がやったわけじゃないからわかりません。担当に謝らせます」とはいきませんよね。
相手がイヤな気持ちになっているならば、それを解消するのも大事です。
仕事上の責任とは、相手(客)をいかに満足させてさしあげるかに限ると思いますよ。
また、人によって、「なんだよこれくらい・・・なんともない」と思う人も居れば、「これは一大事だ」と大騒ぎする人もいます。
皆違いますからね。同じ価値観の人を探すほうが難しいですよ。
みんな違う。だから大変。
みんな違う。だからくよくよしない。
みんな違う。だから面白い。
みんながホッとする。
どうやればホッとするかの学びは一生続いていきますよ。
あわてず、ゆっくり。
色々な人から学んでいって、さまざまな「責任」について考えて生きましょう。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月04日 19:34

こんばんわ、ここ一週間ほど色々有りました、そしてヒントが欲しくてブログを過去記事含め読み返して、ウチアタイしたり、今後どうしていこうか、中々着地点が見つからず、ワサワサー、イライラ
口は災いの元を身をもって学びました。
お互いホッとする関係、言葉の選び方、伝え方もっと勉強しないといないですね
今日も気づきをありがとうございます。
またまだ、暑い日が続いてますのでお身体ご自愛下さい。
口は災いの元を身をもって学びました。
お互いホッとする関係、言葉の選び方、伝え方もっと勉強しないといないですね
今日も気づきをありがとうございます。
またまだ、暑い日が続いてますのでお身体ご自愛下さい。
Posted by nr.o at 2014年09月05日 00:06
nr.oさん、こんばんは。
行き詰ってしまった時、どうやればいいか分からなくなってしまうことありますよね。
「何で、どうしてこうなったの?」
「原因は何?」「あれか!「これか」「どれだ!?」
時間をさかのぼって考えてみたり、思い出してみたり・・・。
原因らしいことを探して話し合ったり、改善しようとしたり。
だけどうまくいかなくて「、もうどうすればいいの?」・・・ってなってしまって・・・。
最後には、「もうどうにでもなれ!」。
じつは、うまくいかない原因ってのは単純じゃなくて、複雑で・・・。
だけど、うまくいってるときは、その要因を知っていたりするものです。
もし、悪くなっていく原因をキチンと掴みきれていたら、落ちる前に気がつきます。
では、どうするか?
新しく作っちゃうのが一番早いです。
家の運気を上げるわ「笑顔」です。
「安心感」です。
必要なのは、食事、言葉、睡眠・・・そして運動。
笑顔でアイサツ。キチンと食事。7時間以上の睡眠。
朝日を浴びて、セロトニン注入!(元気ホルモン)
原因を探るより、新しく作ってみてください。
イライラを解消するのに最適な、適度な運動も効果的です。
行き詰ってしまった時、どうやればいいか分からなくなってしまうことありますよね。
「何で、どうしてこうなったの?」
「原因は何?」「あれか!「これか」「どれだ!?」
時間をさかのぼって考えてみたり、思い出してみたり・・・。
原因らしいことを探して話し合ったり、改善しようとしたり。
だけどうまくいかなくて「、もうどうすればいいの?」・・・ってなってしまって・・・。
最後には、「もうどうにでもなれ!」。
じつは、うまくいかない原因ってのは単純じゃなくて、複雑で・・・。
だけど、うまくいってるときは、その要因を知っていたりするものです。
もし、悪くなっていく原因をキチンと掴みきれていたら、落ちる前に気がつきます。
では、どうするか?
新しく作っちゃうのが一番早いです。
家の運気を上げるわ「笑顔」です。
「安心感」です。
必要なのは、食事、言葉、睡眠・・・そして運動。
笑顔でアイサツ。キチンと食事。7時間以上の睡眠。
朝日を浴びて、セロトニン注入!(元気ホルモン)
原因を探るより、新しく作ってみてください。
イライラを解消するのに最適な、適度な運動も効果的です。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月05日 20:03
