2014年09月29日
金運開運
皆様大好きな「お金」の話し
「この財布を持てば、金運に恵まれる」
「この護符を財布に入れれば宝くじがあたる」
「この〇〇を家に飾れば・・・」
色々あります、金運アップ。
特に流行ったのが、金色の財布を持つとお金が舞い込むってヤツ。
これ・・・神霊の世界においては全く持って説明できないと思います。
まぁ、金色=金=お金ということになるでしょうが。
正直、お金持ちの方々のサイフで、キンキラキンのサイフを持ってらっしゃる方を見たことがありません。
ボロボロでも、大事に使ってらっしゃる方が多いと感じます。
金運に恵まれている方の多くは、同じ思考を持っていると思いますよ。
「キレイなお金を稼いで、キレイに使おう!」
ほんとにそれだけ。
お金の神様だって、「キレイ」と思ってる人のところに行きたいのは当たり前。
キタナイと思っている方の側には行きませんよ。
お金はキレエ、お金はキレイ。使う人がmキレイに使えば、それは「キレイなお金」に換わります。
もちろん、マネーロンダリングは含みません。
相手がホッとし」、自分も「ホッとする」稼ぎ方、使い亜k他を考えて生きましょうよ!ねぇ!
↓ポチットな↓
「この財布を持てば、金運に恵まれる」
「この護符を財布に入れれば宝くじがあたる」
「この〇〇を家に飾れば・・・」
色々あります、金運アップ。
特に流行ったのが、金色の財布を持つとお金が舞い込むってヤツ。
これ・・・神霊の世界においては全く持って説明できないと思います。
まぁ、金色=金=お金ということになるでしょうが。
正直、お金持ちの方々のサイフで、キンキラキンのサイフを持ってらっしゃる方を見たことがありません。
ボロボロでも、大事に使ってらっしゃる方が多いと感じます。
金運に恵まれている方の多くは、同じ思考を持っていると思いますよ。
「キレイなお金を稼いで、キレイに使おう!」
ほんとにそれだけ。
お金の神様だって、「キレイ」と思ってる人のところに行きたいのは当たり前。
キタナイと思っている方の側には行きませんよ。
お金はキレエ、お金はキレイ。使う人がmキレイに使えば、それは「キレイなお金」に換わります。
もちろん、マネーロンダリングは含みません。
相手がホッとし」、自分も「ホッとする」稼ぎ方、使い亜k他を考えて生きましょうよ!ねぇ!
Posted by パパヒガ at 00:08│Comments(8)
│お金にまつわる話
この記事へのコメント
スミマセン今回はガッテン!とはいきませんでした。
金色、黄色の財布は風水から来ているものですし、きれいにお金を・・・という話も。
犯罪ではないにしろ人を騙すような事をして土地を手に入れるというやり方で汚くお金を稼いで不動産だけで何十年も左うちわの大金持ちを知っています。
そういう人を見ると正直、神も仏も何をしとるんじゃと思ってしまいます。
金色、黄色の財布は風水から来ているものですし、きれいにお金を・・・という話も。
犯罪ではないにしろ人を騙すような事をして土地を手に入れるというやり方で汚くお金を稼いで不動産だけで何十年も左うちわの大金持ちを知っています。
そういう人を見ると正直、神も仏も何をしとるんじゃと思ってしまいます。
Posted by う~ん at 2014年09月29日 12:46
ご無沙汰しております。
いつも、たくさんの学びを、ありがとうございます。
お金は、きれい☆彡、パパさんから教えて頂いてから、いつも心がけています。
昨日、スーパーでお支払いをしていたら、娘が少ないお小遣いから、ゴソゴソ募金をしました。
アフリカに小学校を建てるためだって(^^)と、ニコニコ。
私は、娘の優しい気持ちがうれしくて。
素敵だね。ママもしよう‼︎と、一緒に募金をしました。
お店のレジの方も、一緒にニコニコ。
楽しいお買い物でした。
これからも、キレイなお金の使い方を、して生きまーす♪
いつも、たくさんの学びを、ありがとうございます。
お金は、きれい☆彡、パパさんから教えて頂いてから、いつも心がけています。
昨日、スーパーでお支払いをしていたら、娘が少ないお小遣いから、ゴソゴソ募金をしました。
アフリカに小学校を建てるためだって(^^)と、ニコニコ。
私は、娘の優しい気持ちがうれしくて。
素敵だね。ママもしよう‼︎と、一緒に募金をしました。
お店のレジの方も、一緒にニコニコ。
楽しいお買い物でした。
これからも、キレイなお金の使い方を、して生きまーす♪
Posted by かじまり at 2014年09月29日 18:26
う~さん、おはようございます。
ガッテンいきませんよね❗
風水は洗練されたモノですからね。
言葉不足でした。
嫌な気分にさせてごめんなさい。
「モノ」だけに頼ってはいけないよと付け加えるべきでした。
徳のない金持ちとありました。
現状では金持ちかもしれない❗
ですが、必ずその返しはきます。
因果応報です❗
徳は世代に受け継がれます❗必ず。
ガッテンいきませんよね❗
風水は洗練されたモノですからね。
言葉不足でした。
嫌な気分にさせてごめんなさい。
「モノ」だけに頼ってはいけないよと付け加えるべきでした。
徳のない金持ちとありました。
現状では金持ちかもしれない❗
ですが、必ずその返しはきます。
因果応報です❗
徳は世代に受け継がれます❗必ず。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月30日 09:34

かじまりさん、おはようございます。
少しずつ、確実に進む❗
お子さん。素敵です❗
少しずつ、確実に進む❗
お子さん。素敵です❗
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年09月30日 09:35

こんにちは。
いつも、ありがとうございます。
パパさんとコメントを読んでホッとしました。
息子は22歳ですが社会人になってからあしなが募金をしていると聞きました。
私は普段は行かないコンビニに行くと募金しています。
やり続けることの大事さってありますよね。いろいろな面で。
いつも、ありがとうございます。
パパさんとコメントを読んでホッとしました。
息子は22歳ですが社会人になってからあしなが募金をしていると聞きました。
私は普段は行かないコンビニに行くと募金しています。
やり続けることの大事さってありますよね。いろいろな面で。
Posted by さあこ at 2014年09月30日 13:26
皆さん 今晩わm(._.)m
心に響くものがありまして・・・
パワーストン 風水グッズ何点か所有してます( ̄^ ̄)ゞ
ブレスレットに関してわ 財運に恵まれますよってのもあるんですけど
必ず恵まれるのでわなく 心の拠り所で身につけたらいいさぁ〜って 御守り感覚で身につけてと言われます( ̄^ ̄)ゞ
風水グッズに関しても長い歴史がありますので 心の拠り所として置いてます*\(^o^)/*お陰様で綺麗に保とうと掃除を欠かさずしてますよ*\(^o^)/* 六得も目に見えませんが 心の拠り所として実践してます*\(^o^)/*
まだまだですが・・・・・そのお陰ですかねぇ〜 あまりイライラしなくなりましたm(._.)m
どちらも拠り所なんでしょうね( ̄^ ̄)ゞ実際わ人と人との関わりなので六得の考えの方が力があるとおもいますm(._.)mすみません 言葉足らずで
心に響くものがありまして・・・
パワーストン 風水グッズ何点か所有してます( ̄^ ̄)ゞ
ブレスレットに関してわ 財運に恵まれますよってのもあるんですけど
必ず恵まれるのでわなく 心の拠り所で身につけたらいいさぁ〜って 御守り感覚で身につけてと言われます( ̄^ ̄)ゞ
風水グッズに関しても長い歴史がありますので 心の拠り所として置いてます*\(^o^)/*お陰様で綺麗に保とうと掃除を欠かさずしてますよ*\(^o^)/* 六得も目に見えませんが 心の拠り所として実践してます*\(^o^)/*
まだまだですが・・・・・そのお陰ですかねぇ〜 あまりイライラしなくなりましたm(._.)m
どちらも拠り所なんでしょうね( ̄^ ̄)ゞ実際わ人と人との関わりなので六得の考えの方が力があるとおもいますm(._.)mすみません 言葉足らずで
Posted by 舞方 at 2014年09月30日 21:40
さあこさん、こんばんは。
言葉の省略、不足ってホント怖いですよね。
勘違い、誤解のほとんど全て、コレが原因。
改めて気付かされます、ハイ。
言葉の省略、不足ってホント怖いですよね。
勘違い、誤解のほとんど全て、コレが原因。
改めて気付かされます、ハイ。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月01日 20:49

舞方さん、こんばんは。
惜しい!・・・六得・・・ではなくて六徳です。
惜しいです。ハイ!
昨日、中国の方とお話する機会がありました。
中国の建国記念日「国慶節」が10月1日から七日間あるそうです。
そこで、各家庭では様々な「縁起絵」を飾るそうです。
玄関、台所、勝手口、トイレ、子供部屋、東西南北・・・その他あちこち。
中国で高貴な色とされている「黄色」「紫色」がふんだんに使われた絵でした。
昔、中国では「黄色」は皇帝の使う色とされ、庶民の使用を禁止するほど高貴な色とされていたそうです。「紫」は次点。
日本では、「紫」が高貴な色とされていて、国によって違うのです。
中国と言えば風水。
黄色が縁起色とされたのは、それだけ高貴な色だったからなのでしょうね。
中国の方もそう仰ってましたね。
ただ、そればっかりじゃやはり厳しい。
自力の努力も不可欠ですもの。
惜しい!・・・六得・・・ではなくて六徳です。
惜しいです。ハイ!
昨日、中国の方とお話する機会がありました。
中国の建国記念日「国慶節」が10月1日から七日間あるそうです。
そこで、各家庭では様々な「縁起絵」を飾るそうです。
玄関、台所、勝手口、トイレ、子供部屋、東西南北・・・その他あちこち。
中国で高貴な色とされている「黄色」「紫色」がふんだんに使われた絵でした。
昔、中国では「黄色」は皇帝の使う色とされ、庶民の使用を禁止するほど高貴な色とされていたそうです。「紫」は次点。
日本では、「紫」が高貴な色とされていて、国によって違うのです。
中国と言えば風水。
黄色が縁起色とされたのは、それだけ高貴な色だったからなのでしょうね。
中国の方もそう仰ってましたね。
ただ、そればっかりじゃやはり厳しい。
自力の努力も不可欠ですもの。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年10月01日 21:01
