2014年11月23日
六徳⑤⑥ 愚痴と悪口
六徳図を貼り付けしておきますね。

愚痴と悪口
愚痴を言う・・・これは、六徳⑤「今の状況を受け入れる・・・くさらない・おごらない」にかかわることです。
愚痴というのは、自分の現状、行動、発言を、他人に受け入れてもらいたいという気持ちが強くでてくるもの。
悪口を言う・・・これは六徳⑥「悪いことをしない・・・悪口を言わない。相手の良いところを探す」にかかわることです。
悪口というのは、相手のことを積極的に悪く言おうとすること。ひとの悪いところを探すということ。
例えば、仕事が長続きしない。すぐに辞めてしまうという人がいたとします。
その理由を・・・
◆ 〇〇さんとは話が合わない。あのひとがいなければ続けられるのに。・・・これは愚痴
◆ 〇〇さんとは話が合わない。あの人はバカだ。家族を大事にしていないらしい。・・・これは悪口
愚痴は自分中心、悪口は他人中傷と考えてみるといいかもしれませんね。
もちろん、人によっては愚痴を悪口と捉えたり、悪口を愚痴と捉えたりする人もいます。
それぞれの効果について考えてみませんか。
愚痴というのは字の如く、言えば言うほど「馬鹿さ加減(愚かで知恵になきこと)」が露呈してしまうことに近いと思いませんか。
仕事が出来ないことに対し、自らの努力をさしおいて、出来ない理由探しに奔走する状態です。
つまり、他人から見ると、「それはアンタが知らないからでしょ。努力してないからでしょ。やる気ないからでしょ」と言われてもしょうがない状態だと思います。
しかし、人間は強くないし、完璧ではありませんよ。
たまにはね、愚痴もこぼします。メソメソします。良いんですそれで。
大丈夫、大丈夫。
そこからですね、なんとかして変わろうとか、這い上がろうとか、少しづつでも先に進もうとしていれば、考えていれば、それはとてもステキなこと。
つい今しがたまで愚痴をこぼしていても、すぐにそこから這い出そうと考えてくれたら、そこからの時間は、幸せへの道を歩み始めていると行ってもいいですよね。
そこから、各々のペースで、出来るところから頑張ればいいです。
そういう姿勢で臨む姿は美しいですよん。
それに対し、悪口というのは決して「美しくない」ですよね~。
相手の粗探しをするを得意とするわけでございます。
愚痴を言う人は、「うん、コイツとはまだまだなんとか付き合っていけるな!」と考えられるのに対してですね。
悪口を言う人は、「うん、コイツはひょっとして、オイラの悪口をも他人に言ってるかもしれないな」と思われてもしょうがないんですよね。
愚痴は、自分をわかってもらいたい。
悪口は、人のあら探し!
私はそう思っています。
ですが・・・ちょこっとお願いがあります。
手助けしてくださると嬉しいです。
皆様の考える「愚痴と悪口」について、教えていただけると嬉しいです。
コメント欄にドシドシ書きこんでくださるとステキです。
皆でステップアップ。皆で進みましょう!
明日も皆様にとって、良き一日でありますように!
今日もステキな出会いに感謝します!
ありがとう、平成26年11月22日!
パパ比嘉でした。
おやすみなさいませ!

愚痴と悪口
↓ポチットな↓
愚痴を言う・・・これは、六徳⑤「今の状況を受け入れる・・・くさらない・おごらない」にかかわることです。
愚痴というのは、自分の現状、行動、発言を、他人に受け入れてもらいたいという気持ちが強くでてくるもの。
悪口を言う・・・これは六徳⑥「悪いことをしない・・・悪口を言わない。相手の良いところを探す」にかかわることです。
悪口というのは、相手のことを積極的に悪く言おうとすること。ひとの悪いところを探すということ。
例えば、仕事が長続きしない。すぐに辞めてしまうという人がいたとします。
その理由を・・・
◆ 〇〇さんとは話が合わない。あのひとがいなければ続けられるのに。・・・これは愚痴
◆ 〇〇さんとは話が合わない。あの人はバカだ。家族を大事にしていないらしい。・・・これは悪口
愚痴は自分中心、悪口は他人中傷と考えてみるといいかもしれませんね。
もちろん、人によっては愚痴を悪口と捉えたり、悪口を愚痴と捉えたりする人もいます。
それぞれの効果について考えてみませんか。
愚痴というのは字の如く、言えば言うほど「馬鹿さ加減(愚かで知恵になきこと)」が露呈してしまうことに近いと思いませんか。
仕事が出来ないことに対し、自らの努力をさしおいて、出来ない理由探しに奔走する状態です。
つまり、他人から見ると、「それはアンタが知らないからでしょ。努力してないからでしょ。やる気ないからでしょ」と言われてもしょうがない状態だと思います。
しかし、人間は強くないし、完璧ではありませんよ。
たまにはね、愚痴もこぼします。メソメソします。良いんですそれで。
大丈夫、大丈夫。
そこからですね、なんとかして変わろうとか、這い上がろうとか、少しづつでも先に進もうとしていれば、考えていれば、それはとてもステキなこと。
つい今しがたまで愚痴をこぼしていても、すぐにそこから這い出そうと考えてくれたら、そこからの時間は、幸せへの道を歩み始めていると行ってもいいですよね。
そこから、各々のペースで、出来るところから頑張ればいいです。
そういう姿勢で臨む姿は美しいですよん。
それに対し、悪口というのは決して「美しくない」ですよね~。
相手の粗探しをするを得意とするわけでございます。
愚痴を言う人は、「うん、コイツとはまだまだなんとか付き合っていけるな!」と考えられるのに対してですね。
悪口を言う人は、「うん、コイツはひょっとして、オイラの悪口をも他人に言ってるかもしれないな」と思われてもしょうがないんですよね。
愚痴は、自分をわかってもらいたい。
悪口は、人のあら探し!
私はそう思っています。
ですが・・・ちょこっとお願いがあります。
手助けしてくださると嬉しいです。
皆様の考える「愚痴と悪口」について、教えていただけると嬉しいです。
コメント欄にドシドシ書きこんでくださるとステキです。
皆でステップアップ。皆で進みましょう!
明日も皆様にとって、良き一日でありますように!
今日もステキな出会いに感謝します!
ありがとう、平成26年11月22日!
パパ比嘉でした。
おやすみなさいませ!
Posted by パパヒガ at 01:32│Comments(15)
│日々の六徳 実践への道しるべ
この記事へのコメント
比嘉さん
おはようございます(*^^*)非科学的なんですが!眼の裏に耳の大きい神様が映る錯覚が一日中&数日続きました。
自称「神様が見える」と言う父に相談したところ「家の七福神を撮りなさい」って言われました。
わたしの家には七福神があります。わたしの叔父が木から彫って作った神様です。(叔父は神様を彫る彫刻家です←首里城やむら咲むらに展示されてます)
撮ると、耳の大きい神様に光りが写りましたが…。
ずーっとわたしの後ろに耳の大きい神様がいる気配が感じて、なんだか気が抜けないっていうか正直戸惑ってます。
今日も家事や育児や療育!家族を大切にします。
…最後に、叔父は神様を彫る特に穏やかな優しい顔で彫ります。わたしも穏やかなになる表情で仕事が出来る瞬間を探してみます…。でも…!気が抜けないですm(。≧Д≦。)m
おはようございます(*^^*)非科学的なんですが!眼の裏に耳の大きい神様が映る錯覚が一日中&数日続きました。
自称「神様が見える」と言う父に相談したところ「家の七福神を撮りなさい」って言われました。
わたしの家には七福神があります。わたしの叔父が木から彫って作った神様です。(叔父は神様を彫る彫刻家です←首里城やむら咲むらに展示されてます)
撮ると、耳の大きい神様に光りが写りましたが…。
ずーっとわたしの後ろに耳の大きい神様がいる気配が感じて、なんだか気が抜けないっていうか正直戸惑ってます。
今日も家事や育児や療育!家族を大切にします。
…最後に、叔父は神様を彫る特に穏やかな優しい顔で彫ります。わたしも穏やかなになる表情で仕事が出来る瞬間を探してみます…。でも…!気が抜けないですm(。≧Д≦。)m
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年11月23日 08:00

あっ!すみませんf(^_^;
わたしの考える「愚痴と悪口」は、愚痴と悪口で職場の雰囲気に影響が出るならわたしの「力量不足」だと思います。
話を聞く人は、個性の強い人たちをどうにかうまーくまとめて1つの良いチームになると思うんです。
悪口には「はっきり、きっぱり「そう言うの良くないよ」って言わないといけないけど」悪口を言った人にも一言で良いから心がほっこりする言葉を言うべきだと思います。でもそれには信頼関係が築けてないといけない!って思います。
愚痴には「気持ちを受け止め、背中を押せる言葉」が必要かな?って思います。
でも正解は無いと思います(人によって考え方や育った環境が違うので…)
わたしも言葉の引き出しをもっと増やさなきゃいけないと思います!!話し方を学ばないといけないと思います!!
わたしの考える「愚痴と悪口」は、愚痴と悪口で職場の雰囲気に影響が出るならわたしの「力量不足」だと思います。
話を聞く人は、個性の強い人たちをどうにかうまーくまとめて1つの良いチームになると思うんです。
悪口には「はっきり、きっぱり「そう言うの良くないよ」って言わないといけないけど」悪口を言った人にも一言で良いから心がほっこりする言葉を言うべきだと思います。でもそれには信頼関係が築けてないといけない!って思います。
愚痴には「気持ちを受け止め、背中を押せる言葉」が必要かな?って思います。
でも正解は無いと思います(人によって考え方や育った環境が違うので…)
わたしも言葉の引き出しをもっと増やさなきゃいけないと思います!!話し方を学ばないといけないと思います!!
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年11月23日 08:26

初めまして。
愚痴はつい出てしまうもの、悪口は故意に発するもの、のような気がします。
そして悪口は誰かを傷つけてしまう。
傷つく対象が存在すると思います。
愚痴はつい出てしまうもの、悪口は故意に発するもの、のような気がします。
そして悪口は誰かを傷つけてしまう。
傷つく対象が存在すると思います。
Posted by ゆうこりん at 2014年11月23日 19:13
こんばんは
パパ比嘉さん♪
これまでの人生不平・不満・愚痴・悪口ばかり
この年になってやっと気づいたのが
愚痴は言った分だけ惨めな気持ちになり
相手を落としめようと悪口言った分だけ猜疑心が大きくなる…
自分を守ろうと出た言葉が
結局自分で自分を傷つけておりました(笑)
私の経験です(^o^)
パパ比嘉さん♪
これまでの人生不平・不満・愚痴・悪口ばかり
この年になってやっと気づいたのが
愚痴は言った分だけ惨めな気持ちになり
相手を落としめようと悪口言った分だけ猜疑心が大きくなる…
自分を守ろうと出た言葉が
結局自分で自分を傷つけておりました(笑)
私の経験です(^o^)
Posted by 瑛光 at 2014年11月23日 20:42
愚痴と悪口
愚痴は、自分の思う通りにいかない時に、他者に出てくる言葉で、言った言葉に行動がともなえばいいのですが、言うだけで、行動しなければ、愚痴になる。
悪口は、自分との関わりから離れて、他者の容姿、人格に対することを悪く言うことかな。
でも、最近思うのですが、悪意を強く持たなくても、心が疲れているときに、あまり考えずに心のまま喋ると、悪口になってしまうことも。
相手に対する優しい思いがなければ、言わなくてもいいことまで、調子に乗って喋ると。
日中考えていましたが、まとまりません。
人に思いを伝えるのが、言葉なら、相手に対する思いが、マイナスかプラスかによって、同じ単語でも、悪口に聞こえたり、大丈夫だったり。
表情や声のトーンからも思いが飛びますよね。
自分の心を平穏に保つことが必要なのでしょうね。
2014年も残すところ一月。波乱に満ちた一年でしたが、仕事や育児、人との関わり方など、立ち止まって考える年でした。
愚痴は、自分の思う通りにいかない時に、他者に出てくる言葉で、言った言葉に行動がともなえばいいのですが、言うだけで、行動しなければ、愚痴になる。
悪口は、自分との関わりから離れて、他者の容姿、人格に対することを悪く言うことかな。
でも、最近思うのですが、悪意を強く持たなくても、心が疲れているときに、あまり考えずに心のまま喋ると、悪口になってしまうことも。
相手に対する優しい思いがなければ、言わなくてもいいことまで、調子に乗って喋ると。
日中考えていましたが、まとまりません。
人に思いを伝えるのが、言葉なら、相手に対する思いが、マイナスかプラスかによって、同じ単語でも、悪口に聞こえたり、大丈夫だったり。
表情や声のトーンからも思いが飛びますよね。
自分の心を平穏に保つことが必要なのでしょうね。
2014年も残すところ一月。波乱に満ちた一年でしたが、仕事や育児、人との関わり方など、立ち止まって考える年でした。
Posted by もも at 2014年11月23日 21:25
あっこさん。
七福神で耳の大きな神様と言えば、大黒天。
別名・・・大国主大神(地の神)
これが光る・・・。
平穏無事でありますことを祈念いたします。
七福神で耳の大きな神様と言えば、大黒天。
別名・・・大国主大神(地の神)
これが光る・・・。
平穏無事でありますことを祈念いたします。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月23日 23:38

あっこさん、ゆうこりんさん、瑛光さん、ももさん、こんばんは。
様々な愚痴と悪口についてのお話。ありがとうございました。
みなさんの御意見に、「あぁ、なるほどな!」とうなずく私がいます。
愚痴と悪口にはたしかに区別できる境界が存在しますよね。
確実なのは、どれもプラスを産みにくいモノであるということ。
しかし、「ついつい」「うっかり」という場面で使ってしまうこともあるということ。
人間、それほど完璧ではありませんよ。
使ってしまうときだってありますからね。
「あぁ、これらはプラスは産み出し難いよな」ってことだけは確か。
なるべくなら意識して使わないようにしたいものです。
使ってしまったものはしょうがない。
反省することでまた前に進めます。
お互いにがんがりましょ!私を含め!
さぁ、明日も良き日で!
様々な愚痴と悪口についてのお話。ありがとうございました。
みなさんの御意見に、「あぁ、なるほどな!」とうなずく私がいます。
愚痴と悪口にはたしかに区別できる境界が存在しますよね。
確実なのは、どれもプラスを産みにくいモノであるということ。
しかし、「ついつい」「うっかり」という場面で使ってしまうこともあるということ。
人間、それほど完璧ではありませんよ。
使ってしまうときだってありますからね。
「あぁ、これらはプラスは産み出し難いよな」ってことだけは確か。
なるべくなら意識して使わないようにしたいものです。
使ってしまったものはしょうがない。
反省することでまた前に進めます。
お互いにがんがりましょ!私を含め!
さぁ、明日も良き日で!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月23日 23:43

愚痴と悪口について
みんなのお話を聞いて思ったのは、
心が、弱くなると愚痴がでてくるのかも…
心が、狭くなると悪口がでてくるのかも…
いつも、心を強く、心を広くもてれば、
どっちも、言わずに済むのかなと思いました。
そういう人になりたいけど、現実は、
なかなか思うように自分をコントロール出来ません。
みんなのお話を聞いて思ったのは、
心が、弱くなると愚痴がでてくるのかも…
心が、狭くなると悪口がでてくるのかも…
いつも、心を強く、心を広くもてれば、
どっちも、言わずに済むのかなと思いました。
そういう人になりたいけど、現実は、
なかなか思うように自分をコントロール出来ません。
Posted by ゆう at 2014年11月24日 00:49
こんばんは。
昼間に読まさせていただきましたが、あえて説明する・活字にすると分かりやすく伝えるのが難しいな~って感じました。
愚痴は、自分の考えがあるんだけども悩んでいながら、その悩みを吐き出していると思います。
それを話して聴いてくれた人がどのように感じて話をしてくれるのかを聞いているのかと思われます。
そして自分が『これだ!』というアドバイス的なことがあれば良いと思っているのかな~って思いました。
その他の考え方としては、良いものを持っているのにそれを周りに吐き出せずにいることと、同じ視点でもの見てくれる人を無意識に探しているんじゃないかって思いました。
良いものを曇らせないために悪いものを吐き出しているとも考えられます。
悪口は、言葉に温かいものがあるかないかで違ってくるのかなーって思いました。
相手のことや自分のことを大事にしていない人なのかなーって思います。
悪い種を蒔いているっていう事ですから。
こちらは良いものを吐き出さないで自分自身で曇らせているとも考えられます。
愚痴と悪口の解釈を間違えると大変なことになってしまいますね。
気をつけないとです。
いつも、ありがとうございます。m(__)m
昼間に読まさせていただきましたが、あえて説明する・活字にすると分かりやすく伝えるのが難しいな~って感じました。
愚痴は、自分の考えがあるんだけども悩んでいながら、その悩みを吐き出していると思います。
それを話して聴いてくれた人がどのように感じて話をしてくれるのかを聞いているのかと思われます。
そして自分が『これだ!』というアドバイス的なことがあれば良いと思っているのかな~って思いました。
その他の考え方としては、良いものを持っているのにそれを周りに吐き出せずにいることと、同じ視点でもの見てくれる人を無意識に探しているんじゃないかって思いました。
良いものを曇らせないために悪いものを吐き出しているとも考えられます。
悪口は、言葉に温かいものがあるかないかで違ってくるのかなーって思いました。
相手のことや自分のことを大事にしていない人なのかなーって思います。
悪い種を蒔いているっていう事ですから。
こちらは良いものを吐き出さないで自分自身で曇らせているとも考えられます。
愚痴と悪口の解釈を間違えると大変なことになってしまいますね。
気をつけないとです。
いつも、ありがとうございます。m(__)m
Posted by さあこ at 2014年11月24日 01:22
Ichikawaです。
愚痴と悪口。
ここまででコメントされていた皆さん程、深く考えてみた事はないのですが
愚痴:誉められたい願望が強い人が多いかなという気がします。私の経験上
男性の方が多いと思ってます。
悪口:自分の尺度しか持たない+堪え性がない+語彙が少ないの3つが重なると悪口になっちゃっていると思います。
そして、どちらにも共通しているのが
やたらと徒党を組みたがります。
人が離れていってしまうという認識が
強いんでしょうね
愚痴と悪口。
ここまででコメントされていた皆さん程、深く考えてみた事はないのですが
愚痴:誉められたい願望が強い人が多いかなという気がします。私の経験上
男性の方が多いと思ってます。
悪口:自分の尺度しか持たない+堪え性がない+語彙が少ないの3つが重なると悪口になっちゃっていると思います。
そして、どちらにも共通しているのが
やたらと徒党を組みたがります。
人が離れていってしまうという認識が
強いんでしょうね
Posted by ichikawa at 2014年11月24日 07:31
こんにちは。
皆さんの素敵なコメントにうなずいてばかりです。
以前の私は主人、子育て。仕事のこと、、、。沢山、愚痴を吐いてました。
私、こんなに頑張ってるのに!!って。
親や友人に沢山毒を吐いているのに自分では気付かすいました。お互い愚痴の言い合い(不幸自慢?)に何故か自分だけじゃないと安心したり、、。
結果的にマイナスイメージを愚痴った相手に植え付けているのに、周りが私を励ますつもりで主人や子ども批判するとあわてて否定したり、腹をたてたり。してました。
親身になって聞いてくれていた友人からも、もうこれ以上は付き合えない。兄弟からも距離を置かれ、、、。
六徳に当てはめると色々気が付くんですよね。1年垂れ流した愚痴を3年かけて清めていこう!!と日々心に留めながら関係改善に向けて努力しています。
愚痴、悪口を言わないようにと心がけるだけでも人間関係が好転しています。
不思議と愚痴っていたネタがきれたようです。
あんなに大変!!辛い!!何で良くならないんだろう~!!と嘆いていたのに。
今は愚痴る時間が勿体無いないほど色々な出逢いがあります。やらなきゃいけないこと。楽しい事沢山あるのに、自分で自分の顔を覆って見えなくしてたんですね。
たまには凹むことも勿論あります
つい愚痴ることもあります。枕のおまじないをすることもあります(笑)
自分の出来る事から挑戦して自分の軸をしっかり持てるように頑張ります♪
(長文失礼しました。)
皆さんの素敵なコメントにうなずいてばかりです。
以前の私は主人、子育て。仕事のこと、、、。沢山、愚痴を吐いてました。
私、こんなに頑張ってるのに!!って。
親や友人に沢山毒を吐いているのに自分では気付かすいました。お互い愚痴の言い合い(不幸自慢?)に何故か自分だけじゃないと安心したり、、。
結果的にマイナスイメージを愚痴った相手に植え付けているのに、周りが私を励ますつもりで主人や子ども批判するとあわてて否定したり、腹をたてたり。してました。
親身になって聞いてくれていた友人からも、もうこれ以上は付き合えない。兄弟からも距離を置かれ、、、。
六徳に当てはめると色々気が付くんですよね。1年垂れ流した愚痴を3年かけて清めていこう!!と日々心に留めながら関係改善に向けて努力しています。
愚痴、悪口を言わないようにと心がけるだけでも人間関係が好転しています。
不思議と愚痴っていたネタがきれたようです。
あんなに大変!!辛い!!何で良くならないんだろう~!!と嘆いていたのに。
今は愚痴る時間が勿体無いないほど色々な出逢いがあります。やらなきゃいけないこと。楽しい事沢山あるのに、自分で自分の顔を覆って見えなくしてたんですね。
たまには凹むことも勿論あります
つい愚痴ることもあります。枕のおまじないをすることもあります(笑)
自分の出来る事から挑戦して自分の軸をしっかり持てるように頑張ります♪
(長文失礼しました。)
Posted by 四葉 at 2014年11月24日 10:55
ヒガさん、こんにちは。
愚痴っぽい人達には、ある特徴があるような気がします。たとえば〜
人からの評価を必要以上に気にしすぎる、寂しがり屋、がんばり屋、愛情不足、話好き、メールなどを頻繁にしてないと不安…など。。
よく愚痴をこぼされるので、その理由を聞いてみると「話を聞いてくれそう」「否定しなそう」「何でも許してくれそう」「口が固そう」という意見が多かったです。
あと、愚痴っぽい人曰く…愚痴を言わない人は「信用できない」そうですよ。(苦笑)
愚痴っぽい人達には、ある特徴があるような気がします。たとえば〜
人からの評価を必要以上に気にしすぎる、寂しがり屋、がんばり屋、愛情不足、話好き、メールなどを頻繁にしてないと不安…など。。
よく愚痴をこぼされるので、その理由を聞いてみると「話を聞いてくれそう」「否定しなそう」「何でも許してくれそう」「口が固そう」という意見が多かったです。
あと、愚痴っぽい人曰く…愚痴を言わない人は「信用できない」そうですよ。(苦笑)
Posted by 箱庭 at 2014年11月24日 14:24
比嘉さんへ
こんばんは…(;_;)本当に訳がわからないけど、わたしにピッタリくっついている七福神が(本当に七福神なんでしょうか?わからないです)
「首里へ行け」
って合図を送るんです。土地を見に行きながら、城下を散策目的で首里へ行きました。
首里城に着いても「今じゃない、もう少し待て」と言われ、少しの時間の間に沖縄そばを食べ、「今」と言われ入ると…
多分?「ノロさん」とその娘さんが御嶽でウガむ準備をしてました。
車イスのおばあさんが、手とり足とり娘さんへ手順を指導してます。娘さんといっても60代前後。二人で行ってます。
それを「見なさい」と七福神?から言われて後ろから静かに見てました。
すると赤い姿の神様と、御嶽の門番?がおばあさんの隣に現れ「もういいよ」って去るように言われました。
…意味がわからないです(。>д<)。
あとは城下を散策し「惑わされず信念を持ちなさい」と言われました。
わたしの頭はどうしたんだろう?でも正常です…。でも親を悲しませないよう真っ当に生きます。長文ごめんなさい。
こんばんは…(;_;)本当に訳がわからないけど、わたしにピッタリくっついている七福神が(本当に七福神なんでしょうか?わからないです)
「首里へ行け」
って合図を送るんです。土地を見に行きながら、城下を散策目的で首里へ行きました。
首里城に着いても「今じゃない、もう少し待て」と言われ、少しの時間の間に沖縄そばを食べ、「今」と言われ入ると…
多分?「ノロさん」とその娘さんが御嶽でウガむ準備をしてました。
車イスのおばあさんが、手とり足とり娘さんへ手順を指導してます。娘さんといっても60代前後。二人で行ってます。
それを「見なさい」と七福神?から言われて後ろから静かに見てました。
すると赤い姿の神様と、御嶽の門番?がおばあさんの隣に現れ「もういいよ」って去るように言われました。
…意味がわからないです(。>д<)。
あとは城下を散策し「惑わされず信念を持ちなさい」と言われました。
わたしの頭はどうしたんだろう?でも正常です…。でも親を悲しませないよう真っ当に生きます。長文ごめんなさい。
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年11月24日 18:46

ゆうさん、さあこさん、ichikawaさん、四葉さん、箱庭さん。
コメント書き込んでくださってありがとうございます。
みなさんお持ちのそれぞれの意見、考え方。
どれも「そうだよな」と思います。
人生には様々なシチュエーションが存在し、様々な言葉があふれてます。
悪口なのか愚痴なのか、よくわからないことも、こうやって皆の意見を見聞きすると見えてくるこのがいっぱいですよね。
このコメントの全てが、このブログを見てくださっている誰かさんの一助になっていると感じます。
書き込んでくださってありがとうございます。
とっても助かります。
これからもよろしくお願いします。
コメント書き込んでくださってありがとうございます。
みなさんお持ちのそれぞれの意見、考え方。
どれも「そうだよな」と思います。
人生には様々なシチュエーションが存在し、様々な言葉があふれてます。
悪口なのか愚痴なのか、よくわからないことも、こうやって皆の意見を見聞きすると見えてくるこのがいっぱいですよね。
このコメントの全てが、このブログを見てくださっている誰かさんの一助になっていると感じます。
書き込んでくださってありがとうございます。
とっても助かります。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月25日 01:10

あっこさん、こんばんは。
かつて私があっちこっちで試され、悩まされ、「これに何の意味があるの?」と思考をめぐらせていた頃、誰に助けてもらおうかとばかり考えていました。
知人の霊媒師、ユタ、エトセトラ・・・。
しかし、誰も助けてくれる方はいらっしゃいませんでした。
「助けてくれる」とは、あなたが見聞きしているのは〇〇という理由だからだよということを言ってくれた方がいないということ。
迷ってはぶつかり、遠回りしては迷い、そしてまた迷って落ち込む。
そうやって艱難辛苦を舐めました。
焦れば振り出しに、怒れば遠回りに。
おごれば停滞し、くさっても停滞し。
されど、進め進めとケツを叩かれる。
私ね、こう思うんです。
ウタキとは、心穏やかにするところ。
ただ、今の時間と空間を感じるところ。
儀式や祭礼も大事です。
けれど、そこで人は何をするのか。
何を求めるのか?
今一度原点に還って考えるべきだと思います。
人の助けをする。
それは、困ってる人の救いの光。
溺れている人にとっての浮き輪。
そういうモノになるのなら、自らの心の声と徹底的に対面することが肝要。
儀式、祭礼、歴史、伝承。
ありとあらゆるモノを学び、吸収。
慌てないで・・・。
ゆっくり、出来るところから。
今まで見聞きしてきたこと。伝統として伝えられてきたことの「全て」を盲信してはいけません。
惑わされないで、本質を。
かつて私があっちこっちで試され、悩まされ、「これに何の意味があるの?」と思考をめぐらせていた頃、誰に助けてもらおうかとばかり考えていました。
知人の霊媒師、ユタ、エトセトラ・・・。
しかし、誰も助けてくれる方はいらっしゃいませんでした。
「助けてくれる」とは、あなたが見聞きしているのは〇〇という理由だからだよということを言ってくれた方がいないということ。
迷ってはぶつかり、遠回りしては迷い、そしてまた迷って落ち込む。
そうやって艱難辛苦を舐めました。
焦れば振り出しに、怒れば遠回りに。
おごれば停滞し、くさっても停滞し。
されど、進め進めとケツを叩かれる。
私ね、こう思うんです。
ウタキとは、心穏やかにするところ。
ただ、今の時間と空間を感じるところ。
儀式や祭礼も大事です。
けれど、そこで人は何をするのか。
何を求めるのか?
今一度原点に還って考えるべきだと思います。
人の助けをする。
それは、困ってる人の救いの光。
溺れている人にとっての浮き輪。
そういうモノになるのなら、自らの心の声と徹底的に対面することが肝要。
儀式、祭礼、歴史、伝承。
ありとあらゆるモノを学び、吸収。
慌てないで・・・。
ゆっくり、出来るところから。
今まで見聞きしてきたこと。伝統として伝えられてきたことの「全て」を盲信してはいけません。
惑わされないで、本質を。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2014年11月25日 01:30
