姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2015年02月10日

泣き虫ということ・・・子供先生から学んだこと

六徳図を貼り付けしておきますね。

泣き虫ということ・・・子供先生から学んだこと

↓ポチットな↓




「お父さん・・・今日・・・学校休む・・・」

息子が学校に行きたくないという。

そして、ゆっくりと泣きはじめましたのね・・・。


親はね「何事か!」と右往左往しますよ。だって、顔色悪いし、元気なさそうだし、いったい何があったのって・・・ね。


聞けば、上級生にイヤなことされて、その時に泣いたんですって。
そんで、そのことがキッカケで、その上級生に学校で出くわすたんびに・・・


「おーい、泣き虫男~」


・・・ってからかわれて・・・ほんで泣いて・・・またからかわれ・・・。

この繰り返しでイヤになっちゃったのね。



ココでちょっと話しをずらしますよ。

だけど、このずれた話はとても大事なのでよく読んで下さい。


まず、子供達は「何のために」この世にうまれてきたかという話。


これはですね、基本「お母さんを幸せにするため」「お母さんを助けるため」です。

※お父さんはおまけ程度・・・トホホ。


親のこれからの人生を楽しく過ごさせために子供は生まれてくる。そして、「子供が!」親に様々な生き方を教えるということ。


親が子供に教えることなんて、「知識」ぐらいなもん。


生き方、考え方は「子供が」教えることが大前提。



ハイ、ここで話しを戻しますよ。


私、「男は泣くな」とか、「男は人前で泣くもんじゃない」って思ってました。


「なぜ泣いてはいけないのか?」といえば・・・


人に弱みを見せてはいけないから。

弱みを見せたらつけこまれ、バカにされるから。


だから泣いてはいけない・・・と考えてたんです。


ですが・・・そこでふと考え直してみたんです。深く・・・ふかーく・・・しかし単純に。


ケンカで負けて泣く・・・大人でもあるある。スポーツ選手が泣くシーンは世界中どこでもある。

バカにされて悔しくて泣く・・・大人でもあるある。映画のシーンでもあるある。

痛くて泣く・・・さすがに大人ではないですが、子供にとっちゃ日常茶飯事

悲しくて泣く・・・大人子供関わらずある。普通。

嬉しくて泣く・・・あるある。子供が結婚して嬉しくて泣く。子供が生まれて泣く。合格して泣く。



なんで泣いたらダメなのか・・・その意味があやふやになってきました。


これってもしかして、生きていく上での必須事項・・・ではないなって思いました。


ん?・・・・子供は「生き方」を教えてくれる。


そのウチの大事な大事な「子供先生」が泣いているということをして、苦しんでいる。


そこで息子に質問しました。やさしく丁寧に・・・。


「上級生に嫌がらせされたことがイヤだったの?」

それとも・・・

「泣き虫って言われたことがイヤだったの?」



息子は・・・


「そいつらはみんなに嫌がらせするヤツって分かってる・・・だから近づかなければいい」

「だけど、すれ違うときにいつも泣き虫って言われるのが悲しい」


なるほど・・・

そして・・・さらに質問です。


「泣くことは良いこと、悪いこと? どっちだと思う?」



息子はこう答えました。


「泣くって悪いことでしょ! だって、お父さんもお母さんも僕が泣いたら・・・『泣くな!男だろ!』って言うじゃない。」



あーーーーーー。そうかーーー。



そうだったんだーーーー。



「泣くのは悪いことじゃないんだよーーーー。



泣くってのは、自分の気持ちに正直なだけなんだよーーー。


正直ってとーーーってもステキなことなんだよーーーー!


お父さん、今回のことで君から教えられたよ!


泣くってのは、とてもとてもステキで、しかも勇気のいることだったんだーーー」って息子に言いました。



更に、世界の偉人で、息子も知ってる人がかつて小さい頃・・・


めっちゃ泣き虫だったことを話して聞かせました。



「そうなのーーー、泣くのは悪いことじゃないんだーーー。良いことなんだねーーー。わかったーーー」



そう息子は言って、翌日元気に学校に行きました。



三願の中にある「子孫繁栄・次世代育成」


次世代育成するときは、次世代から学んでいくことがたくさんあるんですね・・・という話でした。


考えてみたら、私が高校時代のこと・・・


那覇市のとある人気の無い公園で、ヤンキー10人にかこまれ乱闘。

乱闘というよりもほぼリンチ。

いや、確実なリンチ。

あまりに痛くて、痛すぎて、やられまくっている自分が悲しくなって泣いてしまった。悔しくて・・・。


そしてら、あれだけひどかったリンチがストップしたんです。


「泣いてるしー、情けねぇ。もうヤメヤメ。しらけた」


そういって、リンチがストップしたことがあります。


もしあのとき泣くのを我慢していたら、もんのすごいケガしたと思いますね。


泣くのは悪いことじゃない・・・・


自分の限界が来たら、我慢するもんじゃない。



これは、生きていくうえで、自分を騙すっていう不利を教えることになるかもしれない。



自分に正直!


コレ最強!











同じカテゴリー(子どもに関してのお話)の記事

この記事へのコメント
大人が子に掛ける言葉が
矛盾していないか
気を付けて発しないといけないですね
あと、大人の自分の行動と矛盾していないか
子たちって、様々な事を教えてくれるんですね
Posted by *emi at 2015年02月10日 20:43
大人が子に掛ける言葉が
矛盾していないか
気を付けて発しないといけないですね
あと、大人の自分の行動と矛盾していないか
子たちって、様々な事を教えてくれるんですね
Posted by *emi at 2015年02月10日 20:43
そういえば・・・
去年、何十年振りか分からないくらいですが
理不尽な目にあって仕事をなくすとき
両親に説明しながら泣きました

悲しいというより、悔し泣き

でもね、本当は話すの嫌だったんです
今までのように、
どうせ、闘っても仕方ないから
我慢しろと言われるに決まってるから


そう言ったら、両親は言いませんでした
だから逆に少し冷静にもなれました


あ、そういえば、パパさん
健康診断、大丈夫でした
むしろ2年前に心配されたところまで
なんともなくなっていました(笑)
Posted by kiyokiyo at 2015年02月11日 03:58
*emiさん、こんばんは。

子供達はものすごいですよ。

先ず、生まれ持ってすでに徳を持って生まれてくるんですもの。

何が良くて、何が悪いのかよーく知ってる。

幼稚園までに、人生を生きていくうえでのほとんどを学ぶんです。

それがいつのまにか・・・。

大人が襟を正して生きていくことがどれだけ大切か。

ステキな学びをつぶすのが大人であってはならないのにねー。

精進、精進!

一生精進!
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年02月11日 22:53
kiyokiyoさん、こんばんは。

先ずは御健康おめでとうございます。

体が健康で、心も健康なら言うこと無し。

何でもあるし、何でも出来る。

ステキよーん。


さて、その時の御両親はよくぞ冷静に聞いてくださいました。
感謝であります。

「受け止めてくれる」「共に感じてくれる」ことは、とてもとても大切で、嬉しい事ですよね。

泣きたいときは一緒に泣く。

引きこもりの時は一緒に引き込んじゃう。

それぐらい本気に子供と向き合うことで、子供は大人に色々なこと襲えてくれます。

本気で!

kiyokiyoさん。

人生は永遠じゃない。

だったらね・・・

どうせならね・・・


先の心配するよりは、本気で今を生きるのがステキ。

頑張って、楽しんでいきましょう。

応援してますよ、kiyokiyoさん。
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年02月11日 22:58
「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本を思い出しました
Posted by *emi at 2015年02月12日 14:12
いつも涙が出てしまう小学1年生の息子に「泣くな!」と言ってました。
それによっていじめられるんじゃないかと心配だったから。
でも息子は泣くこと=悪いこと 捉えてしまってたみたいです。
”悪いこと”ではないということを、しっかりと伝えなければと思いました。
パパヒガさんのブログに出会えてよかった。
ありがとうございます。
Posted by hanauta at 2016年05月18日 10:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。