姓名判断ランキング 現在2位

開運カウンセリングランキング 現在23位

ーーーーーーーーーーーーー
★ 鑑定相談スケジュール ★ーーーーーーーーーーーーー

※ コロナ禍によりリモートでの鑑定を開始しました。
ZOOMを使ったリモート面談ご希望の方は遠慮なく連絡ください。
ZOOMのアプリダウンロードはコチラから

鑑定時間
午前9時00分~午後8時です。

直接面談は恩納村名嘉真(希望ヶ丘内)の事務所での鑑定になります。
リモート面談はZOOM利用です。
電話での鑑定相談もやってます


連絡先・面談依頼メアド
siawasesagasi05@yahoo.co.jp


最近まで鑑定料金は決めていませんでしたが、相談者様からのご意見もあり、鑑定料金を設けることにいたしました。

鑑定内容

◎詳細鑑定(最長90分)
15000円

生年月日やお名前から、ご依頼者様の性質、運気のリズム、他者とのかかわり方、適している職、家族運、健康運、仕事運などをお調べし、運気改善方法をお伝えいたします。また、知人、仕事の上司や部下、パートナー、家族との相性もお調べし、関わり方などのお伝えもさせて頂いております。
※基本鑑定ではお二人までです。
※3名以上の鑑定をご希望でしたら、お1人様追加7000円となります。
  

◎姓名判断 個人(赤ちゃん名付け)
  20000円~

◎姓名判断 事業(社名 店名 芸名など)
  70000円~

◎新築物件家相助言
  50000円~

※ 金銭的に厳しい方・・・お気持ち!
運気が好転し、経済状況が回復してからのお支払いでも大丈夫!
本当にそれでも大丈夫ですよー


人それぞれ、もって生まれた性質があります。 その性質に合致した考え方や行動の習慣を身に着けると、努力が早く実ったり、それを応援する人が現れたりすることが多いです。 性質と違う努力をすることで、結果に到達する時間が長くなったり、結果が出ずに頑張った過程だけが残ることも少なくありません。 その人にあった生き方、方向を定めることで、より良い未来構築を築く可能性が広がります。

お金に余裕がない方。ちゃんと申し出てください。「出世払い」アリですからね。

現在、精神的な疾病をお持ちの方で、薬を服用されてる場合。または、精神的な疾病の疑いのある方。 単独での鑑定は控えたほうがいいです。配偶者の方か、知人友人とご一緒しての鑑定をオススメします。

よろしくご協力お願いいたします。

タグクラウド
QRコード
QRCODE

2015年02月16日

先生・・・笑ってください

私は学校というところが大好きです。

ちょっとだけ不登校やったり、欠課して友達と街中で遊んだり、授業ボイコットしたり・・・

それでも学校大好きでした。


担任の先生と相性が合わないこともありましたが、それでも学校は好きでした。


何故なら、そこには必ず「笑顔」がいたるところにあったからです。


先生の笑顔はもちろんのこと、友人の真っ直ぐな笑顔もたくさんありましたから。


思春期の頃、学校で村八分になったことがありました。

とある生徒が私のことを、「アイツが成績良いのは、先生からテスト問題を前もって教えてもらっているからだ」と中傷を受けたから。

当時私は事故に遭い、利き腕を骨折し、エンピツも持てない状況で勉強なんて出来なかったからです。

それなのにどういうわけか、実力テストの結果が良かったから。

骨折するまで、授業のときは(好きな科目だけ)丁寧にノートを書いていました。先生が黒板に書くことをひたすら・・・。

でも、骨折てしまったことでノートへの書き込みが極端に遅くなってしまったんです。

利き腕じゃない手で字を書くってコトがどれだけ大変か。

いつもより遅いし、字は汚いし、買い手も読めないし・・・。

まっすぐ書けないし。

あとちょっと・・・どころか、黒板に書いてあることをノートにまとめる前に消されちゃったりとか・・・。


とても苦しかったです。勉強が大嫌いになりました。


でも、当時の先生が笑顔でこうアドバイスしてくださいました。


「書かないでいいよ。先生の顔と言葉をよーく聞いていてね。」

そのアドバイスがあった次の日から、ノートに書かず、耳と目だけに集中して先生の顔と声に意識を向けました。


そしたら気付いたんですよ。


先生はいつもいつも笑っていて、言葉にも笑顔というかなんというか・・・その・・・喜んで話しているんだな・・・っていうのかな。

つまり、発する言葉に温かみを感じたんですね。


それから不思議な事に、授業の内容がバシバシ頭に入ってくるんです。


当時、キレイにノートに書き込むことが、成績があがる第一歩という意識というか、概念が蔓延していたんんですけどね。


そのおかげで、骨折したあとの方が成績があがったんです。


それをある生徒が不思議がって「アイツは先生にひいきにしてもらってる」となったわけであります。



今の世の中はとても進歩しています。

教育の現場での先生の学びはとてつもなく膨大で進化していて、先生自身のプライベート時間を割いてまで「研修」「研修」の日々を過ごされています。

先生方はとても熱心です。


なんとかしたい。子供達の未来の為に・・・って。


一月に入ってから、私の娘が不登校状態に入りました。

「勉強がキライ」と言ってましたね。


今まで宿題も一生懸命に頑張って、文字もとてもキレイだし(私より数段キレイ)、音読好きだし、歌も楽器も大好き。

ちょっと運動苦手ですが、跳び箱飛べなくても「楽しい」って言ってました。

飛べないのに、跳び箱のある日の朝は、せっせと体育着の準備です。瞳を輝かせながら・・・。


そんな娘が「勉強がイヤになった」と言い始めて、学校に行きたがらなくなったんです。


娘の同級生、そのママ・パパさんたちの協力を頂き、イジメなどもないことも確認しました。


何故に・・・。


私は「ハッと」しました。


学力向上の名の下に、担任の先生の負担が増大してました。


学力向上・・・それ自体はとてもステキなことだと思います。

ですが、「子供達の成績をあげていかなくちゃ」っていう教育現場の想い、そして担任の先生へのプレッシャーが、先生から笑顔を奪ってしまうなんて・・・。


娘に聞きました。


「授業が楽しくないの?」




先生が笑わなくなってしまっていたようです。



先生、お気持ちお察しします。


我が子のように、生徒さんたちの将来を考えてのことナンデスモノネ・・・。


理解は十分に出来ます。私だってそうなっちゃったでしょう。



「笑ってくださいませんか」


先生はトテモ勉強されていらして、自宅にまで仕事を持ち帰って学んでいたんですよね。


それで余裕が亡くなっちゃたんですよね・・・。


先生・・・先生はとてもステキな授業スキルを持ってらっしゃいますよ。


それは皆が知っています。あなたはステキな先生だって。


だけど、「笑顔」が抜け落ち始めてきてしまったのですね。


先生・・・笑ってください。


それだけで生徒は嬉しいんです。


娘を含め、クラスの子達は先生が大好きですよ。


だから笑ってください。笑顔でいてください。




私が骨折後に成績があがったのは、先生の笑顔が要因だったと理解してます。



すーっと頭に入ってきましたから。笑顔の力で・・・。



授業のスキルがヘタだっていいです。


笑顔がステキならそれでいいです。


先生・・・笑ってください。笑顔でいて下さい。


それが子供達にとって、どれだけ救いになるか・・・。




そう思った今日この頃です。


ちなみに娘の学校嫌いは解消してきてます。


先生が笑顔になりはじめたから。


娘には・・・


いつも笑顔でいてね。それが必ず救いになるから・・・。

そう諭しました。


娘の笑顔につられて、先生も笑顔に・・・。



娘は学校に行き始めました。自分で。



「お母さん・・・なんで先生はお母さんみたいに笑わないのかね~」




先生が笑顔を取り戻し始めると同時に、娘も普通に学校に通えるように・・・。



先生・・・笑顔でいて下さい。

多少、授業の教え方や進行が遅くっても、先ずはあなたが授業を楽しんで!」


あなたの笑顔はとーーーーーってもステキなんだよ~。










同じカテゴリー(子どもに関してのお話)の記事

この記事へのコメント
そんなことがあったのですか?

一月って最近ですね。

パパ比嘉さんも忙しくしていた中で、娘さんのこと解決に向かってよかったです。

先生の笑顔って、大切ですよね。特に、感受性の豊かなお子さんにとっては。

心します。

あっ読みながら感じたのですが、骨折して書かなくなって成績が上がったのは、先生の笑顔もあったと思いますが、耳で聴くことに集中して、パパ比嘉さんの得意な学習法ができたのかもしれませんね。書くことで能力が定着する人と聴くことで能力が定着する人もいるので。

自分のやり方ってあるでしょうね。
Posted by もも at 2015年02月18日 00:39
ももさん、こんばんは。

耳で・・・なるほど。

そうかもしれないですね。

あの頃は若かったので耳も良かったですが、今は聞こえにくくなっちゃいました。

「お父さん、耳遠い~」って言われています。

若いって素晴らしいですよね。ハイ!
Posted by 霊感パパヒガ霊感パパヒガ at 2015年02月18日 01:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。