2015年03月05日
久しぶりのあちらこちら挨拶回り
今日はかなり久々の場所へ・・・
あちらこちらの拝所やウタキへ挨拶訪問。
なかには、以前とだいぶ変わってしまった場所もありました。
すたれていく・・・少しずつ。
ウタキのガイドブックなどに掲載されていないところ。
さすがにそういうところは、拝みの痕跡もほとんどありません。
でも、昔むかしはとてもとても大事にされていた場所。
そのウタキの数々が、地元の人たちの生活と密着していたころ。
そこはホントにステキな場所として、大人も子供も寄りべとしていたのだろうな・・・。
足りないところをお互いが労わりあい、助け合い。
無関心でることなく、他者との関わりを密にしていた時代。
花を開かせる人間になるか、刃を向ける人間になるか。
ホントに人は紙一重。
私たちは紙一重。
のるかそるか。
進むか停滞するか。
進みたいんだよね誰だって。
応援してほしいんだものね、誰だって。
ウタキだって、いつも「クレクレ」な人ばかり相手にしてたら疲れるよね。
ウタキ様・・・
貴方たちもどうか・・・幸せになってくださいね。
あちらこちらの拝所やウタキへ挨拶訪問。
なかには、以前とだいぶ変わってしまった場所もありました。
すたれていく・・・少しずつ。
ウタキのガイドブックなどに掲載されていないところ。
さすがにそういうところは、拝みの痕跡もほとんどありません。
でも、昔むかしはとてもとても大事にされていた場所。
そのウタキの数々が、地元の人たちの生活と密着していたころ。
そこはホントにステキな場所として、大人も子供も寄りべとしていたのだろうな・・・。
足りないところをお互いが労わりあい、助け合い。
無関心でることなく、他者との関わりを密にしていた時代。
花を開かせる人間になるか、刃を向ける人間になるか。
ホントに人は紙一重。
私たちは紙一重。
のるかそるか。
進むか停滞するか。
進みたいんだよね誰だって。
応援してほしいんだものね、誰だって。
ウタキだって、いつも「クレクレ」な人ばかり相手にしてたら疲れるよね。
ウタキ様・・・
貴方たちもどうか・・・幸せになってくださいね。
Posted by パパヒガ at 23:40│Comments(12)
│意味不明な感覚のお話
この記事へのコメント
コンバンワm(__)m
久しぶりのコメントの気がしますm(__)m
最近思うんですが・・・
六得 ぶれているのか ぶれていないのか分かりませんが
有難さをつくづく感じますm(__)m
イライラしなくなった 許す気持ちを持てた 威張り散らさなくなった
いろいろありますが
知ることができて感謝
ありがとうございますm(__)m
久しぶりのコメントの気がしますm(__)m
最近思うんですが・・・
六得 ぶれているのか ぶれていないのか分かりませんが
有難さをつくづく感じますm(__)m
イライラしなくなった 許す気持ちを持てた 威張り散らさなくなった
いろいろありますが
知ることができて感謝
ありがとうございますm(__)m
Posted by 舞方 at 2015年03月06日 01:57
沖縄の自然を守りたいけど・・・
地元の海も森もどんどん開発が進み、
海岸に建物が建ち、観光整備され気軽に海も見れない場所ばかりになってしまい
寂しくなります。
無名なウタキを守る(整備する)イコール小さくても自然を守るに繋がると思いますがこれも防げないのかな???
人間は地球にとって癌になるのか救世主になるのか???
地元の海も森もどんどん開発が進み、
海岸に建物が建ち、観光整備され気軽に海も見れない場所ばかりになってしまい
寂しくなります。
無名なウタキを守る(整備する)イコール小さくても自然を守るに繋がると思いますがこれも防げないのかな???
人間は地球にとって癌になるのか救世主になるのか???
Posted by 上の原の国 at 2015年03月06日 10:35
こんばんは!
比嘉パパさん!百太郎先生!
ウタキ、拝所巡りお疲れ様でした。
最近まで、ウタキや拝所に怖いイメージがあり、一般の私達が行く場所では無いと思っていました。
まずは、住んでる地域を知ること!
護っていらっしゃる拝所、ウタキの場所など、少しづつ勉強してみようと思います。
感謝を忘れずに、、、ですね!
比嘉パパさん!百太郎先生!
ウタキ、拝所巡りお疲れ様でした。
最近まで、ウタキや拝所に怖いイメージがあり、一般の私達が行く場所では無いと思っていました。
まずは、住んでる地域を知ること!
護っていらっしゃる拝所、ウタキの場所など、少しづつ勉強してみようと思います。
感謝を忘れずに、、、ですね!
Posted by 安⚪️ママ at 2015年03月06日 21:01
貴方達も、、、って自分に被せて言い聞かせてますね
人間一人の感情なんてたかが糞ですぐに無くなる、でもそこに意味があるからきずいていくし恥を知る
自分に自信が無いから助けてって言ってる人間、俺もそうその一人
何が出来るのか、何がしたいのか
愛が感情が一番大事だけど、戦う殺すってのもやっぱり大事な気がする
神様に守ってもらいたいから媚を売る
笑顔ばっかでまとめてちゃ
わかんねー!
けど光を自分で掴むそれが意味
人間一人の感情なんてたかが糞ですぐに無くなる、でもそこに意味があるからきずいていくし恥を知る
自分に自信が無いから助けてって言ってる人間、俺もそうその一人
何が出来るのか、何がしたいのか
愛が感情が一番大事だけど、戦う殺すってのもやっぱり大事な気がする
神様に守ってもらいたいから媚を売る
笑顔ばっかでまとめてちゃ
わかんねー!
けど光を自分で掴むそれが意味
Posted by 森日向 at 2015年03月07日 00:34
こんにちは!
私はウタキに限らず神社やお寺なども感謝だけを伝える場所だと思っています。
比嘉さんの言われるようにどんな人にも心の奥底に神様が住んでいらっしゃるのなら願い事は自分の心の中でそっと願えば、それは神様に伝わっているのではないでしょうか。
人は助けあいながら生きていくもの・・・。とても痛感しています。
ですが、どんなにつらいなやみでも時間がかかったとしても最終的には自分自身で乗り越えていくものだと思います。
頼るところは頼りながら、甘えすぎず・・・。
その加減がむずかしいんですけどね・・^^;
いつもありがとうございます。m(_ _)m
私はウタキに限らず神社やお寺なども感謝だけを伝える場所だと思っています。
比嘉さんの言われるようにどんな人にも心の奥底に神様が住んでいらっしゃるのなら願い事は自分の心の中でそっと願えば、それは神様に伝わっているのではないでしょうか。
人は助けあいながら生きていくもの・・・。とても痛感しています。
ですが、どんなにつらいなやみでも時間がかかったとしても最終的には自分自身で乗り越えていくものだと思います。
頼るところは頼りながら、甘えすぎず・・・。
その加減がむずかしいんですけどね・・^^;
いつもありがとうございます。m(_ _)m
Posted by シロネコ at 2015年03月07日 10:14
舞方さん、こんばんは。
六徳は、急いで出切るものではないです。
そちらかというと、体感しながらゆっくりと変化していくモノ。
それが身となり、血となり、肉となります。
ゆっくり化を楽しみましょ。
六徳は、急いで出切るものではないです。
そちらかというと、体感しながらゆっくりと変化していくモノ。
それが身となり、血となり、肉となります。
ゆっくり化を楽しみましょ。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年03月11日 22:50

上の原の国さん。こんばんは。
人間が癌になるか救世主になるか。
そうですね・・・。
まず最初に、人は地球という星においてどういう立場なのかということを考えてみると、たくさんの生き物のなかの一生物であり、その一生物が、地球に対してどういう行いをしているかという視点で考えると、これはもう破壊しているということで、反対する生き物はいないでしょうね。
それでは次に救世主となるか。
それは具体的にどうやるか。
化石燃料の使用を減らし、二酸化炭素排出量を減らし・・・。
食物需給について考え直し、食べるだけを頂きながら・・・。
生物の多様性を今一度理解し、それがどういった影響を地球や私たちに・・・。
そもそも私たちは、「もっと便利に」「もっと欲しい」という欲がある生き物でありますよね。そして、便利さの追求に余念がなく、それはゴールのない欲望の輪廻のように、次世代に受け継がれていってしまうと思います。
癌か救世主かという選択を迫られたら、おそらく救世主にはなり得ず、残念ながら、「癌」というほうがより近いと思います。
しかし、もし私たちが次世代育成という観点、いやもっとわかりやすく言うならば、我が子たちのため。我が愛する者のためという視点で現代を見てみれば、改善を急いだほうが良いところがボンボンみつかるハズ。
それをひとつずつ改めていくことで、それがいつしか地球を守る道へと繋がるのかもしれませんよ。
人間が癌になるか救世主になるか。
そうですね・・・。
まず最初に、人は地球という星においてどういう立場なのかということを考えてみると、たくさんの生き物のなかの一生物であり、その一生物が、地球に対してどういう行いをしているかという視点で考えると、これはもう破壊しているということで、反対する生き物はいないでしょうね。
それでは次に救世主となるか。
それは具体的にどうやるか。
化石燃料の使用を減らし、二酸化炭素排出量を減らし・・・。
食物需給について考え直し、食べるだけを頂きながら・・・。
生物の多様性を今一度理解し、それがどういった影響を地球や私たちに・・・。
そもそも私たちは、「もっと便利に」「もっと欲しい」という欲がある生き物でありますよね。そして、便利さの追求に余念がなく、それはゴールのない欲望の輪廻のように、次世代に受け継がれていってしまうと思います。
癌か救世主かという選択を迫られたら、おそらく救世主にはなり得ず、残念ながら、「癌」というほうがより近いと思います。
しかし、もし私たちが次世代育成という観点、いやもっとわかりやすく言うならば、我が子たちのため。我が愛する者のためという視点で現代を見てみれば、改善を急いだほうが良いところがボンボンみつかるハズ。
それをひとつずつ改めていくことで、それがいつしか地球を守る道へと繋がるのかもしれませんよ。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年03月12日 23:52

安⚪️ママさん、こんばんは。
今でこそ蛇口をひねれば水が出る世の中ですが、私たちの両親が子供のころは、井戸や湧き水が一般的だったかと思います。
水は生活していく上でとても大事なもの。
今でこそ各家で簡単に手に入りますが、昔はそうもいかないわけです。
「命の繋ぎ」であり、いつまでも「無限」であるとは限らないモノであったかと思います。
人々は、自然と「水」のありがたさを心に抱き、いつまでもこの水が続いて欲しいと念じていたのでしょうね。
その「念」がウタキを作り、人はそこを崇め、未来永劫の幸を望んだことから尊敬の念を込めたハズ。
ウタキはそういう意味で怖いところではないと思っています。水が一般的であるように、ウタキも生活の一部だったと考えるほうが自然でしょうね。
しかしながら、各ウタキにも約束事はあると思っています。
誰ガも彼がも行って良いというところばかりじゃないということです。
それだけは知っていて欲しく思います。
今でこそ蛇口をひねれば水が出る世の中ですが、私たちの両親が子供のころは、井戸や湧き水が一般的だったかと思います。
水は生活していく上でとても大事なもの。
今でこそ各家で簡単に手に入りますが、昔はそうもいかないわけです。
「命の繋ぎ」であり、いつまでも「無限」であるとは限らないモノであったかと思います。
人々は、自然と「水」のありがたさを心に抱き、いつまでもこの水が続いて欲しいと念じていたのでしょうね。
その「念」がウタキを作り、人はそこを崇め、未来永劫の幸を望んだことから尊敬の念を込めたハズ。
ウタキはそういう意味で怖いところではないと思っています。水が一般的であるように、ウタキも生活の一部だったと考えるほうが自然でしょうね。
しかしながら、各ウタキにも約束事はあると思っています。
誰ガも彼がも行って良いというところばかりじゃないということです。
それだけは知っていて欲しく思います。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年03月13日 00:00

森日向さん、こんばんは。
たくさん考えて、たくさん悩む。
脳の発達が著しい人間の性なのでしょうね。
そんなに発達しているのにも関わらず、人間はとてもとても弱い生き物なんですよね。
通常、人間以外の生物の赤ちゃんたちは(一部を除く)、生まれてすぐに立ち上がって走り回ったり、一年もたてばほぼ間違いなく独り立ちできる成長力を持ってますよね。
なのに人間は、長い期間、「保護」されなければ死んでしまう。
脳が発達しているのに、独り立ちするのにとても時間がかかるわけです。
ですので、必然的に「誰かの助け」なしでは生きていけないってことにもなるでしょう。
愛や情け、殺生に戦い。全てを内包して生き抜くのが人と考えてみて間違いはないと思います。
つまり、「お願い、助けてちょうだい」って言うのが人間なのでは・・・と私は思ってます。
私もたくさんの人々からの支えあって始めて生きていけますもの。
助けてくれた方たちを喜ばせていきたいから停滞せずに前進する。
どこへ前進するかの判断は、森日向さんも書いてらっしゃる「光」の方角でしょうね。
気分の良くなる方向へ。
どうせならその方向へ。
どうせ私たちはいつか死ぬ生き物。
毎日、毎日せっせと棺おけに向かって歩いてますのよね。
どうせ死ぬならいっそのこと、偽善だろうが何だろうが、自分が気分よくなって、相手も気分よくなることを進めていっちゃえば良いのかも。
私もまとまらなくてごめんなさい。
長文失礼しました。
たくさん考えて、たくさん悩む。
脳の発達が著しい人間の性なのでしょうね。
そんなに発達しているのにも関わらず、人間はとてもとても弱い生き物なんですよね。
通常、人間以外の生物の赤ちゃんたちは(一部を除く)、生まれてすぐに立ち上がって走り回ったり、一年もたてばほぼ間違いなく独り立ちできる成長力を持ってますよね。
なのに人間は、長い期間、「保護」されなければ死んでしまう。
脳が発達しているのに、独り立ちするのにとても時間がかかるわけです。
ですので、必然的に「誰かの助け」なしでは生きていけないってことにもなるでしょう。
愛や情け、殺生に戦い。全てを内包して生き抜くのが人と考えてみて間違いはないと思います。
つまり、「お願い、助けてちょうだい」って言うのが人間なのでは・・・と私は思ってます。
私もたくさんの人々からの支えあって始めて生きていけますもの。
助けてくれた方たちを喜ばせていきたいから停滞せずに前進する。
どこへ前進するかの判断は、森日向さんも書いてらっしゃる「光」の方角でしょうね。
気分の良くなる方向へ。
どうせならその方向へ。
どうせ私たちはいつか死ぬ生き物。
毎日、毎日せっせと棺おけに向かって歩いてますのよね。
どうせ死ぬならいっそのこと、偽善だろうが何だろうが、自分が気分よくなって、相手も気分よくなることを進めていっちゃえば良いのかも。
私もまとまらなくてごめんなさい。
長文失礼しました。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年03月13日 00:18

シロネコさん、こんばんは。
「自分の心の中に神様はいるんだよ」って思います。
そして、神社仏閣は、「目に見える」神様や仏様の「よりしろ」。
私たち人間はひとりひとりが神仏と繋がっていて、だからこそ、我が心の思いは、その他の・・・神と繋がる様々な人へと我が心のあり様が伝わってしまうと思います。
他人を助けることは、巡りめぐって我が身を助けることになり。
我が身を大切に扱うは、巡りめぐって他者を大切にするとも思っています。
ですので、自分ひとりで乗り越えられそうにない問題が出たときは、他者からの助けを請い、その感謝として「ありがとう」を忘れない。
シンプルに考え、礼節を忘れないでいることで、助け合いが広がるハズです。
「ちょっとお願い。助けて!」
「いやぁ、ありがとう。ホントに助かった!ありがとう!」
他者を応援する力がたくさんの人に備わったとき、とてもステキな世界になるでしょうね。
「自分の心の中に神様はいるんだよ」って思います。
そして、神社仏閣は、「目に見える」神様や仏様の「よりしろ」。
私たち人間はひとりひとりが神仏と繋がっていて、だからこそ、我が心の思いは、その他の・・・神と繋がる様々な人へと我が心のあり様が伝わってしまうと思います。
他人を助けることは、巡りめぐって我が身を助けることになり。
我が身を大切に扱うは、巡りめぐって他者を大切にするとも思っています。
ですので、自分ひとりで乗り越えられそうにない問題が出たときは、他者からの助けを請い、その感謝として「ありがとう」を忘れない。
シンプルに考え、礼節を忘れないでいることで、助け合いが広がるハズです。
「ちょっとお願い。助けて!」
「いやぁ、ありがとう。ホントに助かった!ありがとう!」
他者を応援する力がたくさんの人に備わったとき、とてもステキな世界になるでしょうね。
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年03月13日 00:30

比嘉さんこんにちは!
★☆自分ひとりで乗り越えられそうにない問題が出た時は他者からの助けを請い、その感謝として「ありがとう」を忘れない。★☆
今まさに実践中です。
年老いた父と母がこれから先、居心地よく、暮らしていけるように助けてくれる方々と相談しながらひとつずつクリアしていきたいと思います。
厳しい状況の中でも笑いを少しずつ織り交ぜながら人と接することを学ばせてもらっています。
いつもありがとうございます(^-^)
★☆自分ひとりで乗り越えられそうにない問題が出た時は他者からの助けを請い、その感謝として「ありがとう」を忘れない。★☆
今まさに実践中です。
年老いた父と母がこれから先、居心地よく、暮らしていけるように助けてくれる方々と相談しながらひとつずつクリアしていきたいと思います。
厳しい状況の中でも笑いを少しずつ織り交ぜながら人と接することを学ばせてもらっています。
いつもありがとうございます(^-^)
Posted by シロネコ at 2015年03月14日 11:29
シロネコさん、こんばんは。
私たち人間は、とてもステキなことに、他の生物よりも弱い存在です。
ですので、お互いが助け合わないと生きていけない生き物。
切羽詰ったとき、「助けてくださいませんか!」と、素直に口に出せるということがどれだけ素晴らしいことなのか・・・。
そうやって「誰かの助けを借りる」ことのできる人間であることは、次世代たちの明るい未来を導くことが出来るのではと感じます。
誰だってなんとかして1人で頑張りたい。
弱いところを見せたくない。
人に迷惑をかけてはいけない。
そう信じていることでしょうね。
もちろん、自身で最大限の努力をすることは何より大事です。
それでもどうしても足りない部分を、「助けて」と言い、助けてもらったら「ありがとう」と感謝を述べる。
私たち人間は完璧ではないですものね。
欠けている部分があるのは当然のこと。
その「欠けている部分」を補ってくださる人がいて、助けてもらって、そしてまた一歩進んでいって・・・。
いつか自身に助けを求めてくる人がいたら、全力で応援すればいいのですから・・・。
その場面場面で大切にしたいのが、「笑顔」で応じるってことだと思います。
頼まれごとをされたのらば・・・。
「ハーイ、喜んで!」
頼んだほうも気持ち良いし、やる方も気合入ります。
しかめっ面して頼まれごとするよりも、気持ちよくが素晴らしい。
シロネコさん。
出来るところから頑張ってください。
無理は禁物。
ゆっくりとでーす!
私たち人間は、とてもステキなことに、他の生物よりも弱い存在です。
ですので、お互いが助け合わないと生きていけない生き物。
切羽詰ったとき、「助けてくださいませんか!」と、素直に口に出せるということがどれだけ素晴らしいことなのか・・・。
そうやって「誰かの助けを借りる」ことのできる人間であることは、次世代たちの明るい未来を導くことが出来るのではと感じます。
誰だってなんとかして1人で頑張りたい。
弱いところを見せたくない。
人に迷惑をかけてはいけない。
そう信じていることでしょうね。
もちろん、自身で最大限の努力をすることは何より大事です。
それでもどうしても足りない部分を、「助けて」と言い、助けてもらったら「ありがとう」と感謝を述べる。
私たち人間は完璧ではないですものね。
欠けている部分があるのは当然のこと。
その「欠けている部分」を補ってくださる人がいて、助けてもらって、そしてまた一歩進んでいって・・・。
いつか自身に助けを求めてくる人がいたら、全力で応援すればいいのですから・・・。
その場面場面で大切にしたいのが、「笑顔」で応じるってことだと思います。
頼まれごとをされたのらば・・・。
「ハーイ、喜んで!」
頼んだほうも気持ち良いし、やる方も気合入ります。
しかめっ面して頼まれごとするよりも、気持ちよくが素晴らしい。
シロネコさん。
出来るところから頑張ってください。
無理は禁物。
ゆっくりとでーす!
Posted by 霊感パパヒガ
at 2015年03月14日 23:24
