六徳仲間が一歩前へ踏み出しました。どこへ踏み出したか・・・?
六徳の修練に頑張ってらっしゃる皆様方へ。
お仲間さんが、一歩前へ踏み出しましたよ。
人生は、神様から頂いた旅のようなもの。
航海していると、様々な「港」に立ち寄るわけであります。
さて、今回、我らがお仲間が立ち寄った「港」・・・・それは・・・
↓ポチットな↓
な・なんと、その港の名前は・・・
「舞台」
画像クリックで、詳細ページへ飛びます!
過去に行われた座談会や、交流会にいらした皆さんは、舞台に立つお仲間さんに会っていますよ。
彼は、24日の公演に出ます。
私は、23日の公演は大人も子供も楽しめるということなので、家族で行きます。
24日は大人向けということらしいので、私1人で行きます。
生の舞台はやり直しのきかない一発勝負。
魂パワーの叫びを見届けてまいります。
さて、まだまだ一歩踏み出したお仲間さんがおります。
那覇市での講座、座談会に御参加頂きました。
彼女の踏み出した先は・・・
「ラジオ」
南部にありますコミュニティFM放送局にて、「教育」関連についてお話しております。
本日も午前に放送があったのですが、私、面談中でしてね・・・。
しかし、「サイマルラジオ」というシステムがそのFM局はあるそうで、それを利用するつもりでございます。(過去の放送が聞けるらしい)
スゴイですね!
このお2人に限らず、様々な一歩を踏み出した方からのメールをいただいております。
教師への一歩を踏み出し始めた方。料理人への一歩を踏み出した方。ライターとしてマスコミ界へと踏み出した方。医療福祉へ踏み出した方。婚活へと踏み出した方。様々な分野へ踏み出されています。皆さん!
慌てず、騒がず、しかし、ゆっくりと確実に。
今までの自分の見てきた世界とは違う世界を覗きに行く。
新しい何かを見つける。
待ってるんじゃない。
探しに行ってみるんです。
自分の足を使って、新しい世界のドアをノックして・・・。
大丈夫。
見もしない世界のことは語れないです。
見て初めて語れることがあります。
体感して初めて分かることがあります。
大人は、次世代教育の義務があります。
石橋を叩いて渡るも大事
百聞は一見にしかずも大事
出来ない出来ないというよりも、出来る方法を考えたほうが生産的。
昔のCMにあったとあるセリフです。
「暗い 暗いというよりも、 進んで灯りをつけましょう。」
進んで明かりをつけましょう!
ポチっとな!
関連記事