新年に向けて・・・良い気分で過ごしてスタート準備

パパヒガ

2014年12月17日 01:15

六徳図を貼り付けしておきますね。



年末年始! ブレない。慌てない。大丈夫!

↓ポチットな↓


スピリチュアル ブログランキングへ


年末年始は何故か慌しくなります。

なんでそうなんでしょう。

六徳① 親を大切に・・・「健康」「自立」

六徳② 年上を大切に。年下でも能力ある人大切に・・・「アイサツ」「礼節」

六徳③ 子孫を学ばせよ・・・「約束」

六徳④ 地域を大切に・・・「人・自然・モノ」大事

六徳⑤ 今の状況を受け入れる・・・「くさらない」「おごらない」

六徳⑥ 悪いことしない・・・「悪口言わない」「人の良いところを探す」


神仏の願い

〇 生き続けよ  〇 子孫繁栄・次世代育成せよ 〇 常に進め



何故に新年が慌しくなるのか?

なんとなく・・・ではないですよね。

思いつく限り書いてみました。(漏れがあったらごめんなさい)

〇 体を動かす機会が増える・・・掃除、仕事のまとめ、買い物、正月料理の準備。冬休みに入った子供の世話・・・とか。

〇 心揺れる・動かされる機会がある・・・・親戚への挨拶回り。実家での集まり。お金の心配、今年一年の反省・後悔・・・とか。



掃除は大変疲れます。普段やらないところまで掃除しますからね。仕事のが増えるわけです。それだけ。
でも、コレやっちゃったらキレイになるのでステキではあります。
気になっている所、汚れの多いところをそのままにしておいて、「気になる人」もいれば「気にならない人」もいます。

もしも「気になる」ようでしたら、六徳①の「健康」のうちの「心の健康」に当てはまりますよね。

「コレやらなかったらイライラする」・・・心のモヤモヤ解消!そして運気アップ。汚れを落とすたびに、キレイな運気があがります。
ラッキーの始まりです。そして、気にならなくなるということは、「気持ちがいいにつながります」

それに、六徳④の地域を大切に、にも当てはまります。
身の回りをキレイにするのは、身の回りの人も大切にするし(だって、気分良くなるし)、家や土地や部屋を大事にすることにもなりますしね。

仕事のまとめ。やはり②が一番わかりやすいでしょう。
「今年は色々とお世話になりました」というアイサツは大事。それに、やり残した仕事は、相手様もやきもきさせるかもしれません。
礼節という観点から、お互いが気持ちよく新年を迎えられる程度でまとめる方策を練るのはステキなことですよね。

買い物、料理準備などは、「メモ書き」して目安をつけることで、心の準備が出来ます。これは「心の安心」に繋がるでしょう。
育児に関しては、やはり健康のうちの「体の健康」を守るというのが優先でしょうね。
冬の寒さで体調を崩さないように、あったまる料理で乗り越えさせる。風邪を引かないような指示など。

親戚への挨拶回りや実家での集まり・・・これは人間関係でございます。

会いたくない人もいるでしょう。ケンカになっちゃうかもしれない兄弟姉妹の軋轢。親との不仲もあるでしょう。

新年は、「心と体の安心」があれば、ステキに過ごせますよね。
人間関係について、物事のスタートとなるとき、ケンカしたりもめたりは、やっぱり控えるべき。

「新年からケンカはしない」・・・が六徳①②③④⑤⑥の全てにあてはまります。

なにか起こりそうなとき、また起こったとき。

六徳からブレない一言!


「新年のスタートを、イヤな気分で過ごさない!」

「すったもんだの話しは、年始が過ぎてから!」


ブレない、ブレない!


お金の心配。

買い物が急激に増えます。お金使います。お歳暮買います。お年玉の準備します。レジャー代金かかります。
お歳暮・・・背伸びしないで予算決めて、「キレイなお金」を使ってます。「キレイなお金で購入したキレイなお歳暮君。キレイにいっておいで」
お年玉・・・子孫繁栄・次世代育成につながる「ラッキーマネー」です。キレイに贈って(送って)さし上げましょう。(無理ない金額で)
レジャー代金・・・笑顔を生み出すお金のことですよね。無理ない金額で、最大の笑顔をどうやれば得られるか?皆で相談しましょ。
           ちなみに我が家は、初詣の露天、屋台の「たこ焼き」「お好み焼き」などが笑顔を生み出してます。(安上がり?)

キレイに送れば、友達連れて帰ってきます。


今年一年の反省・後悔

気持ち、よーくわかります。

来年はちょっと改善して「進もう」


これでよいと思います。

起こったことの反省・後悔はスパッと!

常に進んでいきまっしょい。




わたくし、修行中のお正月は大変でした。


なんといってもお金が無かった。


お歳暮やお年玉に戦々恐々としました。

見栄を張ることをやめ、お米5キロから、洗剤やお菓子、乾物になりましたよ。
これも立派な、「世間様」の作ってくれた「モノ」ですもの・・・。大切です!



無理ない金額、頑張らない肉体労働。


いかがでしょう?



さて、話し変わりまして・・・


一年の締めくくりを兼ねて、「六徳講習・座談会」を開催した方が良いと思う方。コメントお願いします。

現在、土曜日の調整が難しく、お仕事されている方からの要望である「週末」開催が難しそうです。

ですので、26日に日rの分と夜の部の両方をやっちゃおうかとも考えてます。

ただし、その日、本土からいらっしゃる方との調整がついたらのお話です。


開催場所が難関。

那覇市と沖縄市の中間地点がよかろうか・・・と。

調べてみます。








関連記事