優先順位がありますからね!
六徳図を貼り付けしておきますね。
↓ポチットな↓
六徳の実践で不可欠なのは、「優先順位」があるということ。
例えば、めちゃめちゃ仕事が忙しい。人手不足もあるし、自分が責任ある立場にいるため、休めない。
部下達が疲弊してしまわないように、自分を犠牲にしてでも頑張る。
それを上司が見ているハズなのに、職場環境は好転しない。それどころか、悪化している。
自分にはまったく休みが無い・・・しょうがないと思いたいが、どうしてもくさってしまう。イライラ、メソメソしてしまうことがある。
さて、六徳の⑤にある、「くさらない おごらない」を実践しようと頑張ります。
ですが、①の「健康」を損なえば、全てが水の泡になっちゃいます。
この場合、大事なのは身体の健康と心の健康。
責任感があるために、簡単に仕事はお休みできないと思いがちですが、今回のケースの場合・・・
キッチリと休むべきです。
①をないがしろにして、⑤は大事だ!となると、生きるのが難しくなってきます。
この順番はとっても大事なんですよ。
続きはまた明日。おやすみなさい!
関連記事